2024317
スクールライフby ICUHS野球部

野球部 春の大会(2024)

6回まで2-3と1点を追う展開の好ゲーム。
終盤の逆転に向けて必死のプレー・・・


2024都市大高.jpg






結果はコールド負けでしたが、先発の3年生ピッチャーが相手強力打線をよく抑え、守備でも要所でしっかり盛り立てて5回まで3失点と踏ん張りました。
2回に先制されるも、すぐに追いつき、何度もチャンスを作りながらのゲーム展開。
後半の継投も6回は0点でホールドし、逆転の機を狙うドキドキのゲーム。

2024東京都市大高3-3.jpg

残念ながら7回に大きな失点をし、その後、攻撃で追い上げることができませんでした。
とはいえ、秋からの成長は著しく、ベンチも含め全員で野球をする良いプレーでした。

2024東京都市大高2-2.JPG

どうやったらもっと強くなれるのか、それぞれが手応えと課題を見つけた試合でした。

本日もOBOGのみなさん、および保護者の方々にたくさん応援していただきました。
本当にありがとうございます!

※この後、都市大高は勝ち上がり、都大会へ進出しました。

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
〈PR〉 
中学生のみなさん
ICU高校野球部は、野球の上手い・下手、経験・未経験関係なく、国内外から野球好きが集まり、「のびのびと熱く!」をチームスローガンに日々練習しています。都内でも有数の大変広いグランドで思いっきり野球ができます。ICUHSスタイルの野球で、一緒にプレーしませんか。

2024221
イベントもりもり!by 農LIFE

農家のみなさんと落ち葉集め(落ちバスターズ)

2月某日、三鷹の農家のみなさんとICUキャンパスの落ち葉集めをしました!ただの落ち葉掃除ではありません。こちらは、JA 東京むさし三鷹地区青壮年部の農家のみなさんがICUキャンパス内で作っている「エコたい肥」づくりのための落ち葉集めです。「エコたい肥」は、ICUの広大なキャンパスで出る大量の落ち葉と、三鷹にある東京大学馬術部の馬場の馬糞を資源として活用してたい肥を作る取り組みです。ここで2年かけてできたエコたい肥は、農家のみなさんがそれぞれの畑で使用し、そこで育ったジャガイモなどの「エコ農産物」を市内の小学校に配布されています。


新しい画像 (1).png

まずは落ち葉がふかふかに積もっているところを熊手でざくざくっと・・・かなり厚く積もっているので落ち葉掃きというよりも、「落ち葉掘り」。

ブルーシートの上に集めてまとめてトラックの荷台に積み込みます。

新しい画像 (2).png

荷台では落ち葉を踏みしめる係も・・・
1時間もしないうちに荷台がいっぱいになりました。

新しい画像 (3).png

エコたい肥を作っている場所に移動して落ち葉をおろします。
発酵途中の山もあり、実物を見ながらエコたい肥について、お話を伺いました。

新しい画像 (4).png

そのあと、高校の畑にも立ち寄ってくださり、今、育っている野菜や果樹へのアドバイスもいただけました!

新しい画像 (5).png

果樹、植木、野菜などさまざまな分野のプロの農家さんとお話しもできて貴重な機会でした。ありがとうございました!

202427
スクールライフby ざっとー

プロの方と一緒に演奏!

5時間目が終わり、いつものように楽器をもって音楽室へ行くと・・・
「あれ?めっちゃきれいな音が聞こえる・・・!」
「わ!もう来てるじゃん!!!!」

そう、今日は、新日本フィルハーモニー交響楽団の方に来ていただき、演奏を聴き、一緒に練習をする特別な日でした。

IMG_0897.JPG


7名の楽団員にお越しいただき、よく聞いたことのある曲や、演奏したことがある曲を演奏してくれました。
音合わせの段階から美しい音が響き、みんな感動!

演奏のあとは、各部屋に分かれて練習です。

IMG_0901.JPG

IMG_0909.JPG

IMG_0920.JPG

弦楽器は弓の使い方を。

IMG_0912.JPG

オーボエはダブルリードについて。

IMG_0914.JPG

管楽器は息の使い方について。

みるみる音が変わっていきました。

これは定期演奏会も期待・・・!

とても有意義な、楽しい時間になりました。
IMG_0943.JPG

新日本フィルハーモニー管弦楽団のみなさん、ありがとうございました!

2024110
イベントもりもり!by 農LIFE: 芋活リーダー

芋活報告

こんにちは、農LIFEです!
先日一周年を迎えた農LIFEですが、今回は「芋活」という活動について紹介します。

芋活とは、校舎横のスペースでさつま芋を育てて、収穫した芋をみんなで食べようという企画です。

土嚢袋の中に土・苗を入れて安納芋を育てます。

新しい画像.png

農LIFEメンバーだけでなく一般生徒から参加者を募って行われるイベントで、たくさんの人が参加してくれました。



芋活の最初の活動は五月の末に行った植え付けです。

新しい画像 (1).png

参加者は3〜4人のグループに分かれて、予め作成した計画書をもとに土選びから始めます。痩せた土、逆に肥えた土などの土の種類や配合の比率などを決めたら、苗の植え方も考えます。

3.jpg

4.png

たくさんのいもがなる水平植え、活着しやすい斜め植え、大きい芋がなりやすい垂直植えのいずれかの植え方を選び、いよいよ植えていきます。

天候にも恵まれ、楽しく植え付けを行えました。

5.jpg

写真に写っている、土嚢に刺さった青い札が見えますか?

これは参加者が自分たちの芋につけた名前です。「小野芋子」や「さつこ」のようにクスッと笑える名前が多く、芋の名前を眺めるだけでも楽しめました。

植え付けの後は各グループが芋のお世話をします。水やりが主な仕事で、長期休み期間などお世話が難しい時期もありましたが、どのグループもちゃんと食べられる大きさまで育てることが出来ました。

植え付けしてから約5か月後の10月末には収穫を行いました。

6.png

7.jpg

偶然ICU高校の目玉イベントの一つでもあるハロウィンと日程が重なった班もあり、仮装した参加者たちが芋を掘るという可笑しな場面も見られました。

8.png

新しい画像 (3).jpg

収穫した芋は二週間ほど寝かすことで水分を抜きます。二週間後の11月半ばには焼いた芋を食べる焼き活を行いました。

朝始業前に参加者は学校に集まり、下準備をします。芋についたままだった泥を落としたり、アルミホイルにくるんだり。

10.png

焼く準備ができたら調理室に運び、1〜4限の授業をうけながら芋が焼けるのを待ちます。そして、待ちに待ったお昼休みには、、、

11.jpg

12.png

自分たちで育てたお芋は、やっぱり格別に美味しかったです。

商品として売られているような整った形の芋ではありませんでしたが、食べながらそのいびつな形にも愛おしさを感じました。

13.jpg

冬が近づき段々寒くなってきた季節に食べたほくほくの焼き芋の味は、忘れられません。

来年以降も芋活は継続して企画しようと思っているので、興味をもってくれた人はぜひ参加を検討してみてください!!

20231222
イベントもりもり!by あやな

コーヒーカプセル シュクランプロジェクト!

先日、ネスプレッソコーヒーカプセルをバッジやイヤリングにリメイクするリサイクルワークショップ「コーヒーカプセル シュクランプロジェクト」が開催されました!

sDSC00699.JPG



このワークショップを企画したのは二年生の私、あやな。今年ICUHSの長い夏休みを利用して1ヶ月エジプト留学に行き、とある街を訪問して感銘を受けたのが始まりです。その街の名はCairo Mokattam。エジプトのSustainable City と呼ばれ、「A.P.E」というNGO団体を中心に各地から集めたゴミをリサイクルしています。特に目を引いたのがネスプレッソコーヒーの使用済みカプセルをクラッシュした商品。「小さなカプセルがSDGs のきっかけになるんだ!」と発見した私は、その気づきをICUHSの生徒にも知ってもらいたい!と今回の企画を計画しました。

ところが材料となるカプセル回収で課題に直面します。ワークショップ開催には不可欠なカプセルが、一般家庭にはそこまで普及していなかったのです。そこで校内での呼びかけに限らず、企業やホテルにお願いをして合計およそ60個のカプセルを集めました!また、バッジやアクセサリーを作る材料となる布や糸はICUHSのEVNさん、無人古着屋さん、学校祭実行委員さんから余っていたものをお譲りいただきました。ご協力してくださったみなさんありがとうございました!

sIMG_8645.jpg

sDSC00702.JPG

ここから得た学びはリサイクルの地域性です。エジプトと日本では使っているものも廃棄されるゴミも違います。リサイクルでは地域ごとの特徴を考慮する必要があると発見しました。では日本で一番必要とされているリサイクルは...みなさんは何だと思いますか?

ワークショップで作成したのはバッジとイヤリング、ピアス!金槌を使って自分たちでクラッシュしたカプセルに好きな布や飾りを付けました。

sIMG_2313.jpg

わいわいと和やかな雰囲気の中、思い思いに作成しています。「たのしい」「かわいい」と多くの人に言ってもらうことができました。私たちが普段「廃棄するもの」と思っている使用済みのカプセルがアイディア次第で素敵に生まれ変わること、そしてそれを商品として販売して生活している人がいることを感じてもらうことができていたら嬉しいです。

sDSC00700.JPG

IMG_2456.jpg

来てくれたみなさん、ありがとうございました!

20231214
スクールライフby 農LIFE

農LIFE畑1年目!

お久しぶりです、農LIFE畑プロジェクトです。

農業や環境問題について体験し学ぶ、NO 農 NO LIFE(略して農LIFE)。1年前の秋、テニスコート横の土地を開墾し、冬野菜を植えました(この記事)。その後、実に色々なことがありました...。



ひとまず植えた冬野菜は、種まきの時期も遅く、農業知識もまだ乏しく、大収獲とはいきませんでしたが、、、

白菜が虫にやられまくり、そして結球しない→春まで成長を見守り白菜の菜の花と桜の共演を堪能
新しい画像 (2).jpg

新しい画像 (47).png

教員畝で大事に成長を見守っていたブロッコリーは、なかなか大きくならず。しかも、できてみたら、カリフラワーだった・・・。

新しい画像 (1).png

残念ながら収穫に至らず枯れてしまった野菜もありましたが、種まきした3年生の卒業間近、忘れたころにほうれん草は大豊作

新しい画像 (2).png

種まきした3年生が卒業してしまったあとの5月に、タマネギもたくさん取れました。おしゃれな紫タマネギでした。

新しい画像 (11).png

1学期、畑メンバーの定期ミーティングでは春夏野菜の計画を立て、、、

新しい画像 (12).png

班ごとにそれぞれの計画にもとづき色々植えました。

ゼロから始めた畑づくり、まずは計測から・・・

新しい画像 (9).png

新しい画像 (13).png

梅雨入り前にはかなり畑っぽい感じに?!

新しい画像 (14).png

ここからが、雑草との終わりなき戦いの始まりです...
草と共存する自然農法とかに関心と憧れがありつつも、放っておけば草の背丈は腰以上にもなり、もはや畑にアクセスできないレベル。キャンパス内の環境への影響を考えて、農薬なども使わない約束です。

特にワルナスビの悪さといったら絶望感しかありません。昨年、野川公園に外来植物であるワルナスビ除去のお手伝いに行きましたが(この記事)、畑にまで広がっていました。抜くにもトゲがあり、大変です。

そして、カラス、タヌキ、ヘビなどの動物に、各種ハチをはじめとしたありとあらゆる虫。ICUキャンパス内の自然の豊かさを改めて実感することになりました。

新しい画像 (8).png

収穫間近だったトウモロコシはすべてタヌキにやられてしまいました。カラスもいつも畑を狙っています。夏には高校敷地内のスズメバチの巣の除去も行われ、保安室の方にも草刈りなどご協力いただきました(いつもありがとうございます!)。

一方、その間も、畑のために助成していただいている日本ICU財団(JICUF)の理事会でポスター発表をしたり(大学生に交じって英語でがんばりました)、、、

新しい画像 (15).png

教職員がひそかに開始した安納芋大量生産プロジェクトも本格化

新しい画像 (4).png

夏休み前には少しずつ収穫が。

新しい画像 (6).png

夏休みに突入。トマト、きゅうり等の夏野菜の収獲ピークが一斉休暇中に重なり、生徒たちが収穫を逃すという痛恨の結果に...(教職員ができる限り収穫しました)。

新しい画像 (18).png

ものすごい生命力で育つ野菜を相手に初夏から夏の間のお世話が足りず、本領発揮できなかった株も多かったです。

夏休み明け、ピークを過ぎた夏野菜や、勢いを増し続ける雑草の海に愕然とした9月・・・

新しい画像 (17).png

人海戦術で挽回だ!
そんな中でも育っていたじゃがいも!

新しい画像 (7).png

ちょっと忘れてたけど、ちゃんとできてたラッカセイ

新しい画像 (10).png

猛暑にも雑草にも一切負けなかった最強のオクラ、一時はカメムシに覆われていたものの秋になって復活したシシトウも取れました。

新しい画像 (3).png

秋になり、夏野菜の活動はひと段落。畑を整備して秋冬野菜に備えました。

手探りで始めた畑の活動も1年が過ぎました。失敗ばかりでしたが、ポテンシャルは無限大。農LIFEこれからもまだまだ続きます!

新しい画像.png

みんなでさつまいもを育てて食べる活動、通称「芋活」について、それから畑2年目の秋冬野菜&果樹園計画についても、また別途ご報告できればと思います。

(この畑の活動は、Japan ICU Foundationの支援と助成金を受けて実現しました。This project was made possible with support and funding from the Japan ICU Foundation.THANK YOU!)

20231017
それ、誰のつぶやきだ?by R.K

モンゴルでのボランティア 夏の冒険

2年のるりです。

夏休みに参加したボランティアを紹介します!

今回私は8/5〜8/17に行われた、NPO法人good!という団体が主催するモンゴルワークキャンプに参加してきました。ワークキャンプとは簡単に言えば合宿型のボランティアのことです。good!さんは国内外でワークキャンプを行っている団体です。これまでに200回以上のキャンプをされてきました。
私たちがボランティアをしたのはモンゴル第二の都市と言われるエルデネット市です。首都のウランバートルからは夜行列車で13時間かけて向かいます。エルデネットでは現地の青年団体と共にボランティアをしました。日本人側の参加者は高校生や大学生が多く、モンゴル人側は社会人が多かったです。



エルデネットでのプログラムは主に二つに分かれていました。1つ目がボランティア、2つ目が草原でのゲル生活体験です。

まずはボランティアについてです。
今回私たちが行ったボランティアは公園の整備と井戸の装飾です。ボランティアが始まる前の公園は花壇や砂場に雑草が生え、柵も所々壊れていたり、全体的に塗装も剥げていました。私達の作業内容は、雑草を抜くこと、柵の修繕、柵や遊具等の色塗り、バスケットゴールの建設などです。ボランティア中に近所に住む子供達が遊びに来てボランティアを手伝ってくれていました。日に日に綺麗になっていく公園を見て嬉しそうにしている子供達の笑顔は忘れられません。また、その地域には水道が通っていないため人々は井戸の水を使って生活をします。井戸の水汲みは子供達の仕事となることが多く、小さな子供もタンクを運んで水汲みをします。今回のボランティアではこのような仕事をしている子供達が井戸に来た時に少しでも楽しい気持ちになれるようにと井戸がある小屋の壁に絵を描いて装飾しました。また、小屋についていた電気が壊れていたので、LEDライトを取り付けるという仕事をしたり、タンクを運びやすいようにスロープを作ったりもしました。

これらのボランティアを通して使われたペンキなどは私達の参加費を使って購入されていたものでした。

IMG_0791.JPGのサムネイル画像

IMG_0688.JPGのサムネイル画像

次にゲル生活についてです。
エルデネット市内から40分ほど車を走らせると草原が広がっています。今回は遊牧民の方のゲルを借りて2泊3日のゲル生活を体験しました。まずは、ゲルをたてるところから始まります。ゲルは移動式住居なので簡単にたてたり、片付けたりすることができます。ゲルでの2泊3日はほとんどが自由時間だったので、それぞれが思い思いに過ごしていました。その中で2つ印象に残った出来事があります。1つ目が羊の屠殺です。モンゴルではよく羊が食べられます。遊牧民は自分たちで飼っている羊を自分達で屠殺して食べます。モンゴルでは血を大地に流さない屠殺の方法がなされます。この方法ではあまり羊が苦しむことなく屠殺を行えるそうです。目の前でさっきまで生きていた羊が殺されるのはとても衝撃ですが、食の大切さを改めて実感できるとても良い時間でした。2つ目が、モンゴル馬に乗馬をしたことです。モンゴル馬はふつうの馬より少し小さいのが特徴です。遊牧民はよく馬を使って移動します。モンゴルでは遊牧民の子供は小学校に入る頃の年齢にはすでに1人で乗りこなせるようになっているそうです。実際に乗らせてもらい、すごく楽しかったです。
このようなプログラムを終え、最後のお別れの際はみんな涙を流して別れを惜しみました。モンゴル人と日本人では言葉が通じないことがほとんどですが、このようなプログラムを一緒に行うなかで言葉の壁を超えた強い絆が生まれ、モンゴルの地にたくさんの大好きな仲間たちができました。

IMG_0790.JPGのサムネイル画像

IMG_0792.JPGのサムネイル画像

このキャンプに参加して、ボランティアを行ったという達成感だけでなく、モンゴルにたくさんの友人ができたことが自分にとってとてもよい経験になったなと思いました。モンゴルの文化を知り、そこでの人々の生活を間近で見て、自分の普段の生活との違いを知ることができたことでたくさんの新しい気づきを得ることができたし、国際協力というものを身をもって学ぶことができたなと思いました。

ワークキャンプに少しでも興味があったら、ぜひ調べてみてください!good!さんだけでなく、日本には他にもワークキャンプを行っている団体があり、たくさんのキャンプが行われています。国内での短期間のものもあるのでぜひ参加してみてください!

<番外編>
先日、ワークキャンプで出会ったモンゴル人が日本に来日し、山梨でボランティアを行いました。私は後半の東京観光のみに同行しましたが、1ヶ月半たっても変わらない絆を感じました。夏に日本人がモンゴルでボランティアを行い、秋にモンゴル人が日本でボランティアを行う。それぞれがそれぞれの国の文化について学ぶ。お互いが協力しあうというとてもよい国際協力プログラムになったと思います。

IMG_7889.JPGのサムネイル画像

2023922
by J.B.C

学校祭準備日2日目 「物語」の本編開始へ ドキドキ!

学校祭準備日2日目。
今日は朝から会場準備とリハーサルに大忙し!

HR企画では、大きな装飾を完成させて、小物作りやお客さんの動線確認などに余念はなし!3F2A1556.jpg


3F2A2131.jpg3F2A1550.jpg3F2A2140.jpg
映えスポット、ここにあります!3F2A1589.jpg

オーケストラ部も明日に向けての音合わせ、みんな真剣。
指揮者から、本番の心得について最後のアドバイスをもらっています。3F2A1843.jpg
ダンス部も、本番さながらのリハーサル。最高の舞台を作ります!3F2A1870.jpg3F2A2063.jpg

S棟2F「父母の会」では、ICUHSグッズをたくさん販売しています!中学生のみなさん、ご来校の思い出にも、ぜひ!3F2A2120.jpg
ジャバノクのノクシカタ(バングラデシュの手作り刺繍)販売は、事務室前です!3F2A2125.jpg

1年生のHR発表も、準備万端です!クラス全員で創作した大作をお楽しみに!!
3F2A2171.jpg

さあ明日、いよいよ「物語」の始まりです!

2023921
by J.B.C

学校祭準備日初日 「物語」の序章始まる!

今日は学校祭の準備日初日。
ICUHSでは、今日から体育祭が行われる9月29日まで、
フェス・ウェークと呼ばれる学校行事が目白押しの期間になります!

校内では、学校祭に向けて様々な装飾の準備が進みます。
渡り廊下もステンドグラス風に衣装替え!3F2A1527.jpg


各HRでは、クラス企画に向けての準備をみんなでワイワイしながら進めています。3F2A1473.jpg3F2A1482.jpg
毎年、HR内の装飾で目を引くのが黒板アート。丸々2日間を掛けて大作を完成させる企画もあります!3F2A1424.jpg
お昼前に急な雨が降って心配になりましたが、午後は晴れ上がって中庭はペンキ塗り場へ3F2A1503.jpg3F2A1508.jpg
体育館でもリハーサルが始まりました。
「ICUHJS」は器楽部!ビックバンドに、コンボに、ぜひスウィングを一緒に楽しみましょう!!3F2A1515.jpg
体育館の裏方(実際は、主役!)は、PA隊。新しい1年生メンバーもたくさん加わり、最高の「音」を演出します!3F2A1532.jpg後夜祭の準備も着々と!各発表団体のリハで音合わせのイントロを聞いただけでも、盛り上がる!3F2A1540.jpg
陸上部は、名物「愛の宅急便」のカードを作成中!どんどん申し込みに来てください!3F2A1519.jpg
あ!幸せを呼ぶピンクの豚さん、みーつけた!校内のどこかにいます!3F2A1496.jpgみなさんも探してみてください~(笑

明日も、学祭本番に向けて準備日2日目頑張ります!

2023920
by 学校祭実行委員

明日から学校祭準備日!

いよいよ明日からfes weekが始まります!
朝から応援団のダンスを練習したり、放課後は文化祭の装飾を作ったりと毎日大忙しです。
この忙しさやワクワク感も文化祭前ならではですね!


放課後、ラウンジでは装飾部がゲートの設営の準備をしていました。
ゲートは毎年の装飾部の目玉です。
今年はどんなゲートになるのでしょう?
完成品を楽しみにしていてください!
また、今年の文化祭のテーマは『物語』ということで装飾にも様々な童話のモチーフが散りばめられています!
是非企画だけではなく装飾にも注目して学校を回ってみてくださいね!
学祭3.jpg
少しだけ作業風景をお見せします。
これは不思議の国のアリスがモチーフでしょうか?
装飾部の皆さんは夏休み前から準備を始め、暑い中木材を切ったり、絵の具を塗ったりと一夏を通して制作に取り組んでくれました。
装飾部なくして華やかな文化祭は成り立ちません!
本当に感謝しています!
学祭4.jpg
そしてこんな風景も!
これは2年生のロッカーの画像です。
段ボールやテープが山積みになっています笑
文化祭が迫ってきていることを感じる一枚ですね。

今年は外部の方もいらっしゃるということで私たちも気合が入っています!
23日、25日に行いますのでHPに記載のお申込みフォームに回答の上お越しください。
お待ちしています!

1  2  3  4  5  6  7

最近の記事

カテゴリー

アーカイブ

2023年度

2022年度

2021年度

2020年度

2019年度

2018年度

2017年度

2016年度

2015年度

2014年度

2013年度

2012年度

2011年度

2010年度

2009年度

ICU高校 公式Facebook ICUHS Hodgepodge
SUPER GLOBAL HIGH SCHOOL Project
ICU高校30周年記念スペシャルサイト