SGHプログラム 一覧

20191210
SGHプログラムby 課題探究講座 一同

アルピニスト野口健さんがICUHSに!!

11/18月曜日、アルピニストの野口健さんがICUHSにいらっしゃいました。

3年生の課題探究講座の企画「会いたいプロジェクト」で、
今年度は野口健さんをお招きしました。

野口さんはアルピニストになるという未来を、高校生の頃は、どのように描いていたのだろう。
もし、この話を「今」高校生である僕らが聞けたなら、自分たちの抱えている未来への不安や悩みを解消出来るのかもしれない。
そんな思いから、講演のお願いをさせて頂きました。

僕たちの思いを快く受け取ってくださった野口さん。
第一部の講演と第二部の対談という二部形式での講演会が実現しました。

放課後に開催された講演会は、満員!
1.jpg


野口健さんはエベレスト最年少踏破に代表される登山活動家ですが、それだけではなく、清掃登山、遺骨回収など、幅広い形で社会貢献をされています。

まずは野口さんの登山の様子を収めたビデオをみんなで見ました。梯子でクレバスを渡るシーンでは、恐怖から悲鳴の声が漏れました。ビデオが終わると野口さんが登場、講演会のスタートです。
IMG_8897.jpg

野口さんの幼少期から当時最年少でエベレストを登頂するにいたるまでのお話をしていただきました。
登山中の厳しいお話だけでなく、間に混ぜるユーモアあふれる冗談に会場は笑いで包まれました。みんなは野口さんのお話に引き込まれ、時間はあっという間に過ぎていきました。
IMG_9139.jpg

第二部は僕たち生徒との対談です。
高校生の「今」だからこそ聞けることを素直に野口さんにぶつけてみました。
IMG_9314.jpg

野口さんの目は鋭く、対談の間は緊張しっぱなしでした。会場からも多数の質問が出て、盛り上がってきたところでしたが、ここで終了。
退場の際に握手させていただきましたが、その手は登山家のパワーが伝わってくる力強いものでした。
IMG_9329.jpg

企画メンバーである僕にとって一番印象に残ったのは、自分の役割と仕事は必ずしも一致しないということでした。
自分の役割って何でしょうか。僕自身はまだ自分の社会的な役割を見いだせずにいますが、焦らず、のんびり探したいと思います。
野口さんのように自分の役割を将来認識できるようになれれば幸せです。
IMG_8945.jpg

野口さん、この度はお忙しい中、貴重なお話を本当にありがとうございました。
IMG_9835.jpg

2019329
SGHプログラム

ありがとうSGH

i_sgh_logo.jpg
2014年、ICU 高校は 文部科学省により スーパーグローバルハイスクールに指定されました
5年間の 歩みをいったん終えようとしています

この5年間は 、ICU 高校が 真に世界へ向けて開かれることとなった年月でした
スタディーツアー、講演会、課題研究講座などさまざまにご助力いただいた 世界中の皆さまに、心より御礼申し上げます

4月から、 ICU 高校はグローバル教育プログラムの一層の充実を目指します
5年間を共に歩んでくれた生徒・卒業生の皆さん、ほんとうにありがとうございました

ICU高校

2017825
SGHプログラム

SGLI in Hawaii②


14days of being inspired doesn't even begin to describe what the SGLI program was to the three of us. Like any other camp you learn how to step out of your comfort zone and socialize with complete strangers. However, with the safe environment of SGLI where cliques are addressed and prejudice is wiped away, I believe I was able to be the most myself in a sense that there was always no consequence of judgement based on my actions. I met adults who've had unimaginable lives, who've "triggered" me and for that are now my role models. I made lifelong friends who are from countries I never expected myself to visit let alone will always have a place to stay. This has no doubt been a rewarding experience.

I applied to this program expecting eye-opening experiences, but still I left Hawaii with a completely different perspective to everything, including Hawaii itself. Thanks to my amazing new friends who go to Punahou School (the school that hosts SGLI) they provided me with the local aspects of Hawaii, the non touristy side of the island, the Hawaii that I never knew. The homelessness that the island suffers, the underlying tension that can emerge through the diversity that the Americans have so much pride of, the repercussions of Pearl Harbor that still continue to this day, the Japanese Americans whom have straddle their sovereignty and loyalty, this is only a taste of the truths that I came to realize throughout 14days of SGLI.

I believe that not only was I able to gain enlightening perspectives, but was also given the opportunity to contribute to the community of SGLI, share my perspective as a Japanese, as a student from ICUHS, as a teenager, and as an individual.
"The community you deserve is the one you help build. "

I am so thankful to have had this opportunity to participate in such a fantastic summer program, and to have joined a loving, diverse family.

IMG_3433a.JPG

2017814
SGHプログラム

SGLI in Hawaii ①

7月16日~31日までの2週間、ハワイのプナホウ高校で行われた"Student Global Leadership Institute 2017"に3人の生徒が参加しました。ハワイの青い海と広い空の下、9か国23校の生徒たちとともに学びました。

The 2 weeks at SGLI was something that impacted me largely. 2 weeks seems so short and I thought just 2 weeks wouldn't change much in me.
The 2 weeks in SGLI was different. Meeting new people is always changing especially when you and others have so different backgrounds.
However, through the classroom works, free time and dorm life, we all bonded so much than I expected in 2 weeks. All the classroom works were something that we all had to put effort in it and give your own clear opinions. Sharing your thoughts and knowing others thoughts definitely enriched my mind. Spending time with peers from all over the world in dorms made me think and know about so much more than just in class. In class, we discussed about this year's theme "peace" but in the dorms(outside the school), we shared a lot about ourselves, our countries, our schools, what we think about our country's politics, what we think about American politics etc... My roommates and I would stay up at night and would share so much that I usually don't discuss about.

Our journey of SGLI continues although we came back from Hawaii, the continuing journey is to think more about the things we discussed at Hawaii and finally be peace makers.

IMG_3430.JPG

2016831
SGHプログラムby T.A

第4回 夏の数学ツアー(SGHプログラム)

数学科の夏企画「夏の数学ツアー」を先週の8月23日(火)・24日(水)と2日間開催しました。
第4回目となる今回は、ICU(大学)の理学館を訪れ、京都大学・大学院の教授を務められ、現在は、四日市大学関孝和研究所所長として、和算の研究などをしていらっしゃる上野健爾先生に「方程式と対称群」と題して講義をしていただきました。講義とともにICUの理系メジャーの研究室もいくつか見学させていただく盛りだくさんの内容です。
1年生から3年生まで21名の生徒が参加しました!


まず、1日目。

あみだくじの性質にはじまり、その性質をとおして対称群(大学で習う分野です)の話まで講義をしていただきました。あみだくじの性質自体は参加者のほとんどが知っており、「このくらいの数学なら理解できる!」と思ったのもつかの間、置換や互換といった高校生ではまだ習っていない概念について触れ始めると、生徒たちも考え込む時間が増え、先生の講義に真剣に向き合っていました。

DSCF1308.JPG

そして先生からは、2日目の最後に、4~5人のグループごとにある問題の証明をプレゼンしようという話があり、午後からはグループワークへ!
証明する内容は、「任意の置換(数字列の順番の入れ替え、1234→2413など)が与えられたときに、必ずそれを示すあみだくじが存在する」というもの。
各グループとも先生やアシスタントの方からヒントをもらいつつ、思い思いのアプローチで検討していきます。
上級生顔負けの発言をする下級生も多く、学年に関係なく活発な議論が展開されていました。

なお1日目には、グループワークの前に研究室見学も実施!
理系分野の研究室を3つ訪問し、ハエの動きの分析やNMRという装置を使用した電磁波の実験、電子移動による物質変化など、机上の理論にとどまらない分析に、参加者は興味津々に聞いていました。

DSCF1312.JPG


そして2日目!

上野先生からは、グループ発表のヒントにもなる、数学的帰納法について、関連する方程式や複素数等の数の話についても講義をいただきました。
1年生はまだ複素数について習ったことがなく、厳しい面もあったかも知れませんが、先生からの丁寧な導入説明に、しっかりくらいつき、質問も初日に比べてよく出ている!
そして、講義の内容を理解することで、前日から取り組んでいるグループワークの証明も徐々に形になっていきました。

なお、2日目もだいぶ頭を使っていることから、休憩時間にはみんなでお菓子を食べながらリフレッシュ!
普段話したことのない生徒同士も話をしている光景が見られ、交流の場にもなっていたようです。

DSCF1364.JPG

また、2日目にも研究室見学第2弾も実施!
レーザー光によるドローンへのエネルギー補給の可能性やICUのキャンパス内に生息する生物の研究など、身近な話を交えながら聞くことで、生徒にとってもイメージしやすかったのではないでしょうか。

そして最後には待っていました、グループごとのプレゼンテーション!

各グループ、完ぺきではないところがあったとしても、どこまで分かってどこが分からないなど、しっかり筋道立てて説明してくれていました。あるグループは組みひも論など、大学数学の他分野の考え方も使ったアプローチで説明するなど、解法は1つではないという数学の魅力にも気づかせてくれました。

DSCF1397.JPG

普段高校では接しない、高度な数学分野だったかもしれませんが、必死に考え、仲間と議論し、その一部でも理解できたという経験は、代えがたい経験になったはずです。
理系研究室の見学などもとおして、理数系への興味も増えた2日間になったのではと思います。

2016330
SGHプログラムby アントニオ、サンチェス、ロドリゲス

2016 GLBC Spring

今年も春のGlobal Boot Camp(問題解決実践編)を開催!
八王子で熱く議論しています。

2泊3日を通して、様々な考え方と接し、議論を経て、仮想の問題に対して解決策をプレゼンテーションします。
31日の夕方は熱い討論の場になることまちがいなしです。

今年もまた、外部の多くの方々の協力を得られていることに感謝です。

また、今年はマイクロソフト社の援助もあり、モバイル端末を活用してさらなる深みへと!!

12525089_944315122350309_8771654780976226262_o.jpg

あと1日ですが、全力で走り抜けましょう。

20151125
SGHプログラムby A

SGH数学ワークショップ2015

SGHの企画の1つである,数学ワークショップが今年も開催されました。
この企画では,全国の大学の先生に本校にお越し頂いて,高校の教科書の先にある数学の話をして頂いています。単にお話を聞くだけでなく,生徒が主体的に活動するワークショップとなっています。

今年の講師の先生は首都大学東京の高津飛鳥先生で,テーマは「折り紙とコンパスの幾何」でした。定規(定木)※,コンパス,折り紙を使った作図可能性について学びました。
※現在皆さんが使っている目盛り付きのものを定規,目盛りが無く単に直線を書くだけのものを定木と言うそうです。

当日出された問題を幾つか紹介します。
参加できなかった生徒の皆さんも考えてみて下さい。

次のものは定木とコンパスで作図できるか?
①角の二等分線
②角の三等分線
③半径1の円と同じ面積をもつ正方形
④与えられた立方体に対して,その体積を2倍にする立方体の一辺の長さ
⑤円に内接する正n角形(今回はn=3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 の場合)
⑥長さa の線分と長さb の線分(a < b)と長さ1 の線分を使って,長さ a+b,b-a,ab,a/b,√ab の線分
できる,できない,いずれの場合でもその理由まで考えてみて下さいね。
今回は時間がなくて折り紙を使った作図についてはあまり扱えませんでしたが,上記①~⑥が折り紙で作図可能かどうかも面白い問題です。
※折り紙では,次の操作ができるとします。
(1) 点と点を結ぶ直線を折る
(2) 異なる二点を重ねる(垂直二等分線)
(3) 異なる二直線を重ねる(角の二等分線)
(4) 二点 P, Q と二直線 L, M に対して,P を L に Q を M に重ねる。

参加した生徒の皆さんは,実際に定木とコンパスを使ってかいてみたり,数式を使って計算してみたりしながら問題にチャレンジしていました。

DSCF1110.JPG

1年生の皆さんは,3学期に作図の単元を授業で扱います。また,その後に学ぶ三角比(sin, cos, tan)を使うと,今回の内容がもっと理解しやすくなりますよ。普段の数学の授業でも是非楽しんで学んで下さい!

ワークショップの資料を数学科研究室で配布しています。当日参加できなかった人も是非読んでみて下さい。

2015827
SGHプログラムby M.M.A.

夏の数学ツアー 二日目 ロボットの世界をのぞく!

第3回目となる「夏の数学ツアー」の二日目、20日の様子です。

この日は、東京大学 工学部 機械情報工学科の助教である神永拓先生の案内で、いくつもの研究室を訪ねさせていただき、様々なロボット研究の第一線をのぞいてきました。

まず、人間の体の動きを研究している研究室です。ロボットによる動きを作るには、まず、人間の動きの研究が必要だそうです。今回は特別に、生徒の一人に実際に反射板をつけさせてもらい、複数のカメラでその動きを追ってもらいました。マジックミラーと呼ばれるディスプレイに映し出された代表の生徒の姿に、みな真剣に見入っていました(爆笑でした!?)。

2daymath1.jpg

そして、重そうに吊り下げられたロボット、実際にいろいろと触らせてもらいました!
関節の動きを実現するには...??

2daymath2.jpg

そして、自分でハンドルをぐるぐる回すことができるジャクソンくん、人間のようなスムーズな動きをするって、こんなに難しいことなんだ...と実感です。
なぜ人型のロボットを開発するのか、その理由もロボットを目の前に実際に聞いてみると、なるほど!と納得します。

2daymath3.jpg


最後に見せていただいたのは、医学部付属病院の管理研究棟で研究されている医療用ロボットです。医師を助けるための様々なロボットが開発されているそうです。

2daymath4.jpg

「ロボット」と一言で言っても、形も目的も様々であること、またそのロボットの研究にもいろいろなアプローチがあることを知りました。今回は、様々な研究の最先端を見せていただき、非常に贅沢なツアーとなりました。

大学って何をしている所なんだろう?数学を勉強することにどんな意味があるんだろう?高校生活の中では、なかなか見えませんが、今回のツアーでその一端をかいま見、今後の人生が変えられた生徒もいるのではないでしょうか?
今回は、数学自体の面白さ、というよりも、数学が実際に用いられている工学の世界を見てきました。現実の世界を支えている数学って、やはり素晴らしいですね!!

2daymath5.jpg

はるか奥に安田講堂が見える東京大学正門です。実は、有名な赤門は正門では無いそう。ご存知でしたか?

2015827
SGHプログラムby M.M.A.

第3回 夏の数学ツアー(SGHプログラム)  一日目

数学科の夏企画「夏の数学ツアー」を先週の19日水曜・20日木曜と2日間、開催しました。
第3回目となる今回は、日本の大学の最高峰である東京大学の工学部を訪れ、機械情報工学科の助教である神永拓先生に講義をしていただきました。

まず、一日目。

線形代数(ベクトルの続きとなる理工学部で必須の知識!)に関する講義をしていただき、それがロボットにどのように活かされるのか、運動学や同次変換などのお話まで伺いました。

1daymath1.jpg

特に午後は工作の時間!
「ロボット」とまではいきませんが、工作用紙でアームを作成し、それぞれの角度をどのようにすれば、どこの点に手を伸ばせるのか、という実験です。
計算をしながら、実際に作ったアームで試してみて、数学的な計算通りであることを実感しました。

参加者は一年生が多く、ベクトルも、三角関数もまだ習っていません...ということで、
ハードな内容でしたが、みな真剣に取り組み、計算結果が実験結果と一致する感動を味わいました!

1daymath2.jpg


本校の卒業生でもある神永先生の辿られた道をお聞きしながらの数学ツアー、人生を考えるうえでも刺激になったようです。

2015730
SGHプログラムby antonio

2015 Global Leadership Boot Camp S1 始動

本日からSGHプログラム GLBC S1が始まりました。

まずは、オリエンテーションで本プロジェクトの説明から始まります。

2泊3日、何が待ち受けるのでしょうか?

学校から飛び出して普段は体験できないさまざまなアクティビティを通して、リーダーシップとは? という問を突き詰めて考えます。

1  2  3

最近の記事

カテゴリー

アーカイブ

2023年度

2022年度

2021年度

2020年度

2019年度

2018年度

2017年度

2016年度

2015年度

2014年度

2013年度

2012年度

2011年度

2010年度

2009年度

ICU高校 公式Facebook ICUHS Hodgepodge
SUPER GLOBAL HIGH SCHOOL Project
ICU高校30周年記念スペシャルサイト