ICUHS Global Learning Programs

3学期の始業式終了後、生徒によるSGHプログラムの活動報告会を行ないました。

2014年夏に国内外で行われた短期研修に参加した生徒。
自由研究講座を受講し、各自の関心分野について研究をした三年生。

報告する生徒は、それぞれが学んだことを振り返る機会に、また、聞く側の生徒にとっては、次年度以降の参考にもなりました。

報告者は、一緒に体験した仲間たちと話し合いながら、それぞれパワーポイントによる報告資料をまとめ、堂々と報告をしている姿が印象的でした。


さて、トップバッターは、「問題解決合宿」に参加した生徒たちです。
仮想プロジェクトの設定のもと、問題解決のスキルを体験的に学ぶワークショップです。
1年生~3年生の21名が参加しました。

「グローバルとは何か?」という問いに対し、「どこにいても自分らしくいること」という深く、そしてICU高校の生徒たちならではの回答が導き出された合宿でもありました。


報告会①_blog.jpg


報告会②_blog.jpg

続いて、毎年ハワイのプナホ高校で行われている「Student Global Leadership Institute」という、世界各国の生徒たちとの共同課題学習プログラムに参加した生徒たちです。
SGLIでは、毎年異なったテーマが設定されており、今年は「都市計画」がテーマでした。


報告会③_blog.jpg


報告会④_blog.jpg

次に、宋慶齢基金主催の「国際青少年サマーキャンプ」に参加し、中国や内モンゴルを訪れた生徒12名です。
27か国から高校生たちが集い行われる文化交流プログラムで、中国はじめ他国の文化に触れながら、ICU高校生たちは浴衣を着たり、ソーラン節を披露する等して日本を紹介しました。


報告会⑥_blog.jpg


報告会⑦_blog.jpg

続いて、「アジア学院スタディーツアー」に参加した生徒たちです。
栃木県の有機農業リーダー養成学校にて、アジアやアフリカからの留学生とともに多文化共生体験学習を行なうプログラムです。

「普段の生活の中で、知らない誰かが作ったものを「いただきます」と言って食べはするものの、本当に心を込めて言っていなかったのではないか。」
「人同士は、互いに分かろうとすれば、通じ合うものだ。英語ができたらいい、というものでもない。」
という感想がありました。


報告会⑧_blog.jpg


報告会⑨_blog.jpg

次は、「オーストラリア語学留学」に参加した生徒たちです。
3週間のホームステイをしながら、現地の私立学校で語学研修プログラムを受けました。
学校では、オーストラリアの文化・歴史について学んだり、現地の生徒の実際の数学や宗教、生物、音楽等の授業に参加し、日本で日本語で学んだ知識を英語で学ぶという体験もできました。


報告会⑩_blog.jpg


報告会⑪_blog.jpg

次に、「ヤング天城会議」に参加した生徒です。
大学学長による天城会議の高校生版で、世界における日本の位置づけや必要な力を学ぶ企画です。
日本の北から南まで、全国から集まった、積極的で自分の意見をしっかり持った高校生たちと話し合えた体験が財産となったとの話がありました。


報告会⑫_blog.jpg


報告会⑬_blog.jpg

続いて、自由研究講座を選択した三年生です。
報告者の内の一人のテーマは"Equality"、もう一人のテーマが"Vegan"。
二人の生徒のテーマ設定には、海外での生活体験が基礎となっていたようでした。

この講座での研究がきっかけで、その後、本校の食堂において、毎週水曜日にVeganメニューを提供できることになりました!


報告会⑭_blog.jpg


報告会⑮_blog.jpg

最後を飾ったのは、「高校生平和大使」として活躍した生徒たちからの報告です。
国連軍縮局の訪問や軍縮会議の傍聴。「核兵器廃絶と平和な世界の実現を目指す」を目標とした高校生一万人署名活動への参加。
興味深い報告が沢山ありました。


報告会⑯_blog.jpg


報告会⑰_blog.jpg


沢山の体験をし、学びを深めた生徒たち。
自分たちの体験を学校の中でもっともっと発信していってくださいね。