PROGRAMS イベント
東大×SONY@ICUHSゼロからはじめるAIデータサイエンス
期末試験後から終業式の間の空白の数日にイベントがモリモリのICU高校。いくつかご紹介! Sonyの方と、東大在籍中の卒業生たちが来てくださり、ハンズオンで学べるデータサイエンスの授業! AIの歴史や機械学習の概要をレクチャーしていただいた後、AI予測分析ツールをつかってデータ分析を体験しました。午後はPythonでコー...
More »総合学習:Cross Project Digital Poster Session
ICU高校の"探究"は、生徒の主体性と周りの生徒たちとの刺激のし合いから生まれてきます。 生徒ひとりひとりが自分で選んだテーマを探究しているCrossProject。2年全生徒によるデジタルポスターセッションが事前発表会を含む1年間の準備を経て、実施されました。 「民主主義の未来」「AI」「行動経済学とマーケティング」...
More »学習発表会GLP LEAP!2022開催
11月といえば...今年もやってきました学習発表会。今回はGLP LEAP!と呼び名を変え、「跳躍」を意味する"LEAP"の頭文字ひとつひとつに、学習発表会で大切にしたいキーワードを盛り込みました。 L: Learning, Listening E: Empathy, Education, Exploring ...
More »ICUキャンパス「グリーン」ツアー
紅葉が美しくなってきたICUのキャンパス...身近な自然ですが、敷地はあまりにも広く、森は先が見えないほど深く、じっくり探索したりする機会はなかなかありません。そこで、今回、ICUの森に迫る初級編として、キャンパス「グリーン」ツアーを開催しました。「そもそもなんでICUに森があるの?」「どんな植物がある?」「何かに使っ...
More »タンゴがやってきた!
El 27 de octubre de 2022, el tango llegó al ICUHS. En este evento, organizado por los alumnos de español avanzado, se hicieron presentes el campeón mundial de t...
More »ウクライナ問題を考える座談会
ロシアのウクライナ侵攻からもうすぐ半年。ICUのある三鷹市では、ウクライナからの避難民を受け入れており、7月現在14家族の方々が三鷹市に住んでいます。 夏休み前のある日、そのような方々の一人で、戦禍を逃れウクライナ人のご家族とともにオデッサから日本に避難し三鷹にお住いのロシア語通訳者、和田達朗さんを高校にお迎えし、ウ...
More »米紙記者は見た!卒業生が語るアメリカの真実
何やら衝撃的なタイトルですが、、、6月の放課後、卒業生のジャーナリストを囲む会が行われました! 米紙Orange County Registerなどで10年以上記者・ジャーナリストとして活躍している志村朋哉さんです。志村さんのウェブサイト 米国カリフォルニア州在住の志村さんは、米国大統領選挙やコロナ禍における「マスク戦...
More »気象キャスター奈良岡さん来校!
朝からの大雨のち、急に蒸し暑くなった5月の午後、気象キャスターの奈良岡希実子さんが、ICU高校に来校し、出張授業をしてくださいました。 さかのぼること2月... かねてから高校のノベルティグッズを脱プラ化するために活動をしていたICU高校エコ化プロジェクトのメンバーが「脱炭素チャレンジカップ2022」に出場し、「気象キ...
More »I am ME Workshop (4)
"I am ME"の歌をテーマにTCKについて理解を深め、創作活動もする"I am ME Workshop"のリポートの最終回です。これまでの記事はこちら:(1)、(2)、(3) コーチとの一対一のZoomセッションを経た参加者たちは、それぞれ自分の取り組みたい創作活動を選び、自分だけのストーリー、自分らしい作品づくり...
More »