ICUHS Global Learning Programs

PROGRAMS

イベント
 

今年もHLAB進路相談座談会

今年もHLABの運営にかかわる大学生のみなさんが、大学生活や進路相談ができる座談会を開催してくれました。毎年ICUHSの卒業生も来てくれています。HLABについてはこちら。 国内・海外色々な大学に通う現役大学生のみなさんに直接お話しできる機会はなかなか貴重です。少人数グループに分かれて盛り上がっていました。進路の「悩み...

More »
活動報告
 

Freshman Library Orientation

学びの基本は図書館のリサーチ。 ハイの1年生は全員必修です。 オリエンテーションは、図書館での本の探し方などばかりではありません。 校内WIFIや、著作権、契約データベースへのアクセスの仕方、図書館司書によるコンサルテーション等をワークショップ形式で学びました! ちなみに、ICU高校図書館の書架は日本語の本も、外国語...

More »
海外進学
 

卒業生を囲む会:University of British Columbia 

カナダのブリティッシュコロンビア大学(University of British Columbia/UBC/CANADA)に合格したこの3月の卒業生が来校して、受験の体験を報告してくれました! ・海外大学受験を志望したきっかけ ・海外でComputer Scienceをなんでやろうと思ったか ・受験のスケジュール感/...

More »
海外進学
 

The European University Consortium School Visit

先日、The The European University Consortium から6つのヨーロッパの大学の合同説明会がお昼休みにありました! ICU高校に来校してくれた大学は下記の通り。 ・Bocconi University (Italy) ・Carl Benz School at Karlsruhe Ins...

More »
活動報告
 

Spring Tea Party

On April 8th, Japanese Tea Ceremony Club held a tea party in Ouhouan (Ouhouan 櫻芳庵 means "pavilion filled with the scent of cherry blossoms"). It is near the sch...

More »
イベント
 

入管問題の当事者のお話を聞こう!

日本の難民問題や入管問題の解決のために活動しているIRIS高校支部が、講演会を企画しました。メンバーによる報告をお届けします! --------- 3月17日(金)、図書館講演会『入管問題の当事者のお話を聞こう!』が行われました。  ゲストとしてクルド人難民のデニスさんと、デニスさんと歩む会の関さんに来ていただきま...

More »
イベント
 

東大×SONY@ICUHSゼロからはじめるAIデータサイエンス

期末試験後から終業式の間の空白の数日にイベントがモリモリのICU高校。いくつかご紹介! Sonyの方と、東大在籍中の卒業生たちが来てくださり、ハンズオンで学べるデータサイエンスの授業! AIの歴史や機械学習の概要をレクチャーしていただいた後、AI予測分析ツールをつかってデータ分析を体験しました。午後はPythonでコー...

More »
海外進学
 

Internship in France

今日高校を訪ねてくれた卒業生は、料理人を志し、本場フランスにてインターン中。 ICU高校生(ハイ生)は卒業後に海外でそれまでとまったく違うチャレンジをすることも。 「大変なことばかりですが毎日が楽しいです。幸いにもお店では肉料理を担当させてもらってます。高校の時は勉強が苦手で。。。周りもすごく勉強できましたし苦笑。でも...

More »
海外進学
 

SAT Workshop: Bluebook Preparation

米国大学出願や国内の一部の大学入試で使えるCollege BoardのSAT。 3月からはSAT試験が全面デジタル化します。 試験専用のアプリBluebookを各自のデバイスに事前にインストールし、当日会場で受験する方式に変わります。 ちなみに、ICU高校はテストセンターにもなっています。 教員も、事務スタッフも、生徒...

More »
イベント
 

総合学習:Cross Project Digital Poster Session

ICU高校の"探究"は、生徒の主体性と周りの生徒たちとの刺激のし合いから生まれてきます。 生徒ひとりひとりが自分で選んだテーマを探究しているCrossProject。2年全生徒によるデジタルポスターセッションが事前発表会を含む1年間の準備を経て、実施されました。 「民主主義の未来」「AI」「行動経済学とマーケティング」...

More »