ICUHS Global Learning Programs

今年度も11月にGLP学習発表会が開催されました。生徒たちが、高校のGlobal Learning Program(GLP)、個人で取り組んだプロジェクトや校外で参加したプログラムでの学びを発表しあい、広く知的交流を行う学会のようなイベントです。

例年は、高校主催で行われる国内外でのスタディーツアーやホームステイの報告会を兼ねていますが、今年はコロナ禍でそのようなプログラムはすべて中止。
しかし、物理的に海外に行けなくても、オンラインで世界の人々とつながり、校内・校外で、また地域で生徒が取り組んできたさまざまなプロジェクトの成果が発表、共有されました。加えて、ICU(大学)や留学生によるワークショップなども行われました。

今回は密を避けるために大会場と複数の小規模会場の2部入れ替え制です。

大会場(体育館)では、課題探究講座を履修している3年生による研究発表が行われました。

体育館での発表

コーチング、子どもの貧困、自己肯定感、ジェンダー、文化人類学と、堂々とした真剣な発表が続きます。

体育館での発表2.JPG

最後は「社会を新たな視点から見つめなおし、他者との関係を大切にすること」「心の声のなる方へ」進んでいくことが重要であるとまとめてくれました。

小規模会場では、課題探究講座や自由研究講座で学んだことの発表、個人で取り組んだプロジェクトやプログラムの発表、ワークショップが同時進行で行われました。

presentation list.bmp

多文化主義、ヴィーガニズムや食糧問題、スロージャーナリズムにデザイン思考に、、、と興味深いテーマが目白押しです。

IMG_0264.JPG

food waste.JPG

Vegan.JPG

design thinking.JPG


さらに、オンラインで中国の高校生とライブでつながり一緒に日中の外交問題を考える企画や、

SJYC.JPG

お互いの好きな音楽を一緒に聴いて語りあう場を作り、人と音楽の関係についてじっくり考察したグループも。

人と音楽1.JPG

人と音楽2.JPG
発表者も企画がうまくいって満足気です。

テクノロジーを駆使していたのは、サイエンス・ショーさながらの化学実験の実演をしたチーム。見えづらくなってしまう実験の手元を、携帯電話のカメラで撮影・中継し、前方スクリーンに大写ししていました。

実験化学3.JPG

コロナ禍で必需品となったマスクですが、こちらは「布から作った」マスク・プロジェクト。普段は美術室でマスクを制作していますが、この日は様々な布マスクの型を考察したのち、藍染めによる「布づくり」を体験する企画でした。

indigo1.JPG

他にも、高校近くの三鷹市のこども食堂での活動の報告や、高校内で立ち上げたオンライン・メディアの報告、パンデミックに見舞われる直前に参加できたタイへのサイエンス・ツアー、2019年に亡くなった中村哲医師の足跡を取材したプロジェクトなど今年も多彩な学びの成果の発表と問の発信がありました。

聴衆も聞いているだけでなく、グループで議論したり、コメントを書いたり、質疑応答にも積極的に参加します。

groupwork2.JPG

writing comment.JPG

生徒の発表のほかには、NPOブリッジ・フォー・ピースによるフィリピンや日本の戦争体験者の証言を聞くワークショップや、地域と留学生をつなげる活動をしているボランティアグループGlocal MitakaによるPeace Workshopを開催。ロータリー平和センターのあるICU(大学)で平和研究を専攻している留学生たちと身近なところから「自由」「平和」について考えました。

glocal mitaka ws.JPG

大学のサービス・ラーニング・センターによるワークショップでは、大学での生活やカリキュラムを垣間見つつ、ICU周辺のコミュニティで社会貢献活動をしている団体について調べたりと、普段とはひとあじ違った学びの機会が持てたのではないでしょうか。

SLC map.JPG

昼休みには、マスクプロジェクトのメンバーによる、布からデザインした手作りマスクの販売も。どれも個性的な柄ばかりです。

mask sale.JPG

布マスクの売り上げは高校のクリスマス献金に寄付されました。

パンデミックというグローバルな課題の中での工夫を凝らした様々な学び。成果が共有され、これからどんな展開になっていくのか、楽しみです。
お世話になった大学、地域、国内外のみなさま、ありがとうございました!