PROGRAMS
ベトナム SGHスタディーツアー ~多文化共生への社会貢献~
2015年度夏、ICU高校では国内外で様々なスタディーツアーが開催されました。今年度からはSGH本校独自のプログラムも開催され多くの生徒が関心を示し、参加してくれました。 今後、このページを通じていくつかのスタディーツアープログラムを紹介していきたいと思います。 今回ご紹介するのはベトナムのスタディーツアーです。 ベト...
More »中東からの大学生との交流会 開催しました!
8月25日に中東からの大学生との交流会が開催されました。 ICU高校の卒業生も参加している日本中東学生会議(JMESC)という団体のプログラムの中で、毎年1度中東諸国から学生を招聘し、日本の学生と交流する事業があります。 本事業では招聘者に実際の生活体験を通じて日本を理解してもらうと共に、日本社会に対しても普段は馴染み...
More »SGH講演会 ~ リベラルアーツへの招待 ~
7/15(水)、終業式の日に国際基督教大学のマーハ先生が講演会をしてくださいました。 その内容を少しご紹介いたします。 Multilingualism: Languages in So...
More »GLBC Season II (問題解決実践編)
3月末に八王子のセミナーハウスでGlobal Leadership Boot Camp Season IIを実施し てきました。 今回は、Season Iに続いて、より実践的な"問題を解決する考え方"を考えました。 始めて飛び出す単語がたくさんあり、生徒も戸惑いながら、2日間を過ごしました。 朝09:00~夜22:30...
More »2015年度 SGH研究課題講座はじまります!
いよいよ2015年度、SGH研究課題講座がはじまります。 意欲ある29名の3年生がこの授業に参加しています。 ICU高校がSGHで取り組もうとしている課題は「多文化共生社会への社会貢献」です。 研究課題講座は、生徒が主体的に考え、調べ、課題解決を提案してゆく学習を通じて 大学での学問...
More »正解の無い問題を解くことを考える
SGH(スーパーグローバルハイスクール)特別授業が行いました。 外部の講師を招いての講義で2年生が28名が参加しました。 テーマは「正解のない問題を解く」。 社会に出ると正解のない問題に日々直面します。 その時に思考停止に陥ったり、他人の意見に安易に同調するのではなく、自分の頭で 判断/決断し、行動に移すための思考法に...
More »神谷教諭による特別授業「産育休を振りかえって」
1月23日(金)、3年生対象の特別授業「産育休を振りかえって」が開講されました。 スピーカーは、昨年4月に産育休(産前産後休業・育児休業)から復帰された英語科の神谷教諭です。 「産育休」と聞いて、一見、「高校生にとっては難しすぎるテーマなのでは?」、「あまり身近でなく、ピンと来ないテーマなのでは?」と思う方もいらっしゃ...
More »生徒によるSGHプログラムの活動報告会
3学期の始業式終了後、生徒によるSGHプログラムの活動報告会を行ないました。 2014年夏に国内外で行われた短期研修に参加した生徒。 自由研究講座を受講し、各自の関心分野について研究をした三年生。 報告する生徒は、それぞれが学んだことを振り返る機会に、また、聞く側の生徒にとっては、次年度以降の参考にもなりました。 報告...
More »卒業生の星先生による講演「俺の教育自由化論」
12月19日(金)、二学期終業式の終了後、本校卒業生である星友啓先生をお招きし、全校生徒に向けて講演をしていただきました。 星先生は現在、アメリカのスタンフォード大学で教鞭をとりながら、同大学のOnline High Schoolの教育ディレクターをされています。 スタンフォード大学のOnline High Schoo...
More »