ICUHS Global Learning Programs

PROGRAMS

活動報告
 

SGH Special Lectures

昨年の終業式から今年の始業式にかけて、ICUHSの卒業生また大学教授をお招きしSGH特別講演会を開きました。 お話をしてくださったのは下記の方々です。 ●東京外国語大学院講師 野元裕樹先生 「マレーシア・シンガポールから学ぶ多文化共生」 ●一橋大学大学院商学研究科教授 中野誠先生  「専門性追求と組合せ戦略」  ●星 ...

More »
活動報告
 

Stanford International Youth Program

昨年、ICU高校からStanford大学に行くSGHオリジナルスタディーツアー、Stanford International Youth Programが初めて実施されました。 スタディーツアーに参加した生徒10名はアメリカの広大なキャンパスで寮生活をしながら他国からきている留学生たちと交流し、スタンフォード大学で実際...

More »
活動報告
 

SGH生徒発表会

11月28日(土)にスーパーグローバルハイスクールの生徒発表会が開かれました。 ICU高校では2014年度から文部科学省によりスーパーグローバルハイスクール(SGH)の指定をいただきました。研究開発構想名は『帰国生と国内生の相互理解教育に基づくグローバルリーダー育成』です。本年度は3年生の課題研究講座もスタートし、国内...

More »
イベント
 

北欧から学ぶ多文化共生&SGH課題研究講座中間発表会

10月28日に、SGH特別プログラムが3年生対象で開催されました。 内容は下記の通りです。 ●第一部 SGH課題研究講座研究中間発表 大学の教授、外部の講師などから多文化共生をテーマに様々な授業を受けてきましたが、そこで自分たちがどんなことを学び、調べ、考えたのかを発表してくれました。 11月28日の最終発表でどのよう...

More »
活動報告
 

アジア学院 SGHスタディーツアー

夏のSGHスタディーツアーは海外だけではありません。 今回は国内で開催されたスタディーツアーをご紹介します。 2015年7月22日~24日にICU高校の生徒、13名が栃木の那須にあるアジア学院に行ってきました。 ICU高校のSGHテーマは多文化共生ですが、アジア学院はまさに多文化共生を 実践している農村指導者養成学校で...

More »
イベント
 

ようこそICU高校へ、ドレスデン・フィルハーモニック児童合唱団    

ドイツ東部の古都、ドレスデンを拠点に国際的に活躍する合唱団、 ドレスデン・フィルハーモニック児童合唱団が2015年10月14日にICU高校にきてくださいました。 まずは本校校長による歓迎のスピーチ。 ドイツからの帰国生が日本語→ドイツ語に訳しました。 その後、校内見学へ。 図書館やグランドを見学しました。 学食でお弁当...

More »
イベント
 

カレッジ・フェア ~海外の大学進学説明会~

2015年10月5日に海外の大学がICU高校にきてくださり、カレッジ・フェアを開催しました。 今回きてくださった大学は、 BOSTON COLLEGE CONNECTICUT COLLEGE NORTHEASTERN UNIVERSITY TULANE UNIVERSITY WESLEYAN UNIVERSITY です...

More »
活動報告
 

宋慶齢キャンプ ~In China,Be friends~

2015年7月22~29日にかけて、ICU高校の生徒9名が第六回宋慶齢国際青少年交流キャンプに参加しました。 この交流キャンプは中国宋慶齢基金会が主催し、野外活動や文化交流を通じて世界の若者の異文化理解を目的としています。 今年度も世界各国から約360人の若者が参加し中国で世界の友達の輪をひろげました。 参加者たちは、...

More »
活動報告
 

ベトナム SGHスタディーツアー               ~多文化共生への社会貢献~

2015年度夏、ICU高校では国内外で様々なスタディーツアーが開催されました。今年度からはSGH本校独自のプログラムも開催され多くの生徒が関心を示し、参加してくれました。 今後、このページを通じていくつかのスタディーツアープログラムを紹介していきたいと思います。 今回ご紹介するのはベトナムのスタディーツアーです。 ベト...

More »
活動報告
 

中東からの大学生との交流会 開催しました!

8月25日に中東からの大学生との交流会が開催されました。 ICU高校の卒業生も参加している日本中東学生会議(JMESC)という団体のプログラムの中で、毎年1度中東諸国から学生を招聘し、日本の学生と交流する事業があります。 本事業では招聘者に実際の生活体験を通じて日本を理解してもらうと共に、日本社会に対しても普段は馴染み...

More »