PROGRAMS
SGH Special Lectures
2018年12月の終業式から2019年1月の始業式にかけて、外務省のODA出前講座や、大学教授、シリアからの留学生(大学院生)をお招きし、SGH特別講演会を開催しました。 今回ご講演頂きましたのは下記の方々です。 2018年12月20日 1年生:東京理科大学 宮武久佳先生 2年生:東京外国語大学 大学院総合国際学研究科...
More »SGH学習発表会 2019-11-28
2014年から始まったICU高校のSGHの歩みも、5年目の大きな実りの時を迎えています。 SGH最終年となる今年度も、さらに生徒相互の学びあいによって主体的な深い学びを実現することができました。まさに学年をこえた「多様性の中の学び合い」が、この日の校内いたるところでくりひろげられました。 Part1として体育館で行われ...
More »Books Kinokuniya Tokyo 洋書選書 ツアー
帰国生の多いICU高校では図書館に多くの洋書がそなえられています。2018年9月25日(火)、本校図書委員会主催でBooks Kinokuniya Tokyo(紀伊國屋書店 洋書部)を訪問し、図書館に入れる図書の選定・購入を行いました。選んだ本は、50冊ほど。後日図書館に生徒が選んだ本が並びます。当日は書店担当の方だけ...
More »Study Tours 2018
今年度も夏にスタディツアーを開催しました。文化祭では各スタディツアーに参加した生徒がポスターを作成し掲示しました。 数学ツアーでは三鷹の国立天文台にいきました。そのポスターもあります! 事務室横にも掲示しています。 ...
More »SGH課題研究講座 外務省訪問
3年生のSGH課題研究講座の有志メンバーで、 霞が関にある外務省に行ってきました。 課題研究講座の受講生数名が参加した国際フォーラムで、 外務省国連担当大使の方の講演に感銘を受け、講演終了後に 「もっと詳しくお話しを聴かせて頂く機会を作って下さいませんか」と、 お願いしたことがきっかけとなり、このような機会を実現するこ...
More »「国際機関で働くおもしろさとやりがい」
2018年6月6日(水)キリスト教週間の行事、マルチイベントが開催されました。20のレクチャーやワークショップが開かれ、生徒は希望のプログラムを選んで参加しました。そのうちの一つのプログラムが「国際機関で働くおもしろさとやりがい」というタイトルで、元国連職員の方々に国連で働くことについて、具体的な体験談、国連の目指す平...
More »ネットセキュリティ出張講義開催
本日より3日間連続で、トレンドマイクロの方々に講演に来ていただき、インターネットのセキュリティの最前線のお話を集中的にうかがいます。(第一日目は無事大好評のうちに終了しました!) 普段よく使っているけど、意識することのないネットの世界。怖さとおもしろさを感じられる、とても良い機会を持つことができました。 生徒からは「被...
More »food drive
昨年SGLI( Student Global Leadership Institute)プログラムに参加した生徒3名が、2018年5月7(月)~12日(土)に本校にてfood driveを開催しました。 food driveとは、家庭で余っている食べ物を学校や職場などに持ちより、それらをまとめて地域の福祉団体や施設、フ...
More »