2023414
イベントもりもり!by 農LIFE

掘り活!

農業や環境問題について体験し学ぶ、NO 農 NO LIFE(略して農LIFE)。春は農作業が忙しい...。夏野菜に向けて畑も準備しつつ、新学期早々、タケノコ掘り(通称「掘り活」)してきました。

広大なキャンパスを持つICU、大学が一丸となってその自然環境を維持・管理していますが、成長の早い竹林を広がらないようにするのは大変なことのようです...そこで大事になってくるのは竹が大きくなりすぎる前にタケノコを取る!ということ。今回は、ICUキャンパス内最大の竹林に許可を取って入り、安全管理者の指導の下、タケノコをたくさん掘りました。※無許可で構内でのタケノコ掘りはできません。

くわとシャベルを持って出発。普段は入れない演習林エリアに進むのでドキドキわくわく...
新しい画像 (1).png
途中、どんぐりから木を育てている苗畑や、アナグマの巣穴と、それを観察している環境学の教授のカメラがあったり、こんなに森が広がっていたのか!とびっくりです。
新しい画像 (4).png
竹林についたら大学のSDGs推進室竹林チームの案内で「コントロールされている竹林」と「コントロールできていない竹林」の境目に立って、その違いを実際に見てみました。(写真奥がコントロールされていない竹林)
新しい画像 (5).png


タケノコの堀り方を教えてもらい、いざ実践!
整備が行き届いていない場所でのタケノコ掘りは、他の木の枝や根っこなど障害物も多く結構大変です・・・
新しい画像 (6).png

新しい画像 (7).png
一方、整備された竹林は竹がまっすぐに育ち、地面まで日差しが届いて明るく涼やかな風が流れてきます。歩きやすくタケノコ掘りもしやすい...

今回は、タケノコを食べるためにも採取しますが、竹林管理の目的もあるため、とにかく見つけたらどんどん掘っていいとのこと。また、食べられないほど大きくなったものは、足で蹴り倒したりしてもOK...(ストレス解消?)
新しい画像 (8).png
どさっ 

タケノコ料理ならおてのものの家庭科の先生も、食材のために奮闘
新しい画像 (10).png

2時間弱作業をして食べるには十分すぎるほどのタケノコが取れました!
新しい画像 (14).png

新しい画像 (11).png

新しい画像 (12).png

ICU SDGs推進室の先生や大学生たちとも交流できて充実した時間でした。
新しい画像 (15).png

新しい画像 (16).png
ご協力くださったみなさま、ありがとうございました!

2023325
by J.B.C

山内先生(化学)、ありがとうございました!~2022年度 冬学期 終業式

3月20日、2022年度を締めくくる終業式が大学礼拝堂で行われました。

2020年初頭の新型コロナ感染拡大による緊急事態宣言より、大学礼拝堂での式典は参加人数を制限し、1、2階席に2学年全員が同時に集うことはありませんでした。
実に3年ぶりに、この日、1階席に2年生全員が、そして2階席に1年生全員が一同に会し、終業の式に臨みました。3F2A7989.jpg


そしてもう一つ。校歌斉唱にも、生徒の歌声が帰ってきました。
3年前より以前なら、「この文章おかしくない?」と思われていたかもしれません。
でも、新型コロナを経験したほとんどすべての人が、唱歌できることのありがたさ、かけがえのなさ、そして日常を取り戻しつつあることの喜びを感じ取ることができるのではないでしょうか?3F2A7927.jpg3F2A7958.jpg2022年度を無事に終える喜びを噛みしめると共に、新年度への抱負を胸に、新しく学年を一つ重ねる決意をしました。
3F2A7965.jpg

さて、今年度末をもって、化学の山内先生がご退職されました。3F2A8018.jpg「定年までは、まだだいぶ時間があるのですが・・・」と話し始められると、生徒からも「えっ~??」と惜しむ声が。3F2A8048.jpg
山内先生がICUHSで働き始めた時は、9期生が在校中だったとのこと。一桁(けた)の卒業生たちを教えられたのは、現職では山内先生が最後でした。
山内先生は、この35年間の学校の変遷をお話しされ、しみじみと「ここまでやってこれたのは、生徒のおかげです。」と閉じられました。
3F2A8172.jpg
ICUHSの「創世記」を知る先生が、また一人、伝説に仲間入りされました。
本当に、ありがとうございました。

2023322
スクールライフby HOPE PROJECT

HOPE PROJECT: Donation to Turkey and Syria

終業式前に行われたトルコ、シリア大地震被災者のための生徒によるチャリティ活動の報告です。倉庫に眠っていた過去のICU高校グッズを有効活用しました。

-------
We held a booth in the lounge of the ICUHS building where we sold ICUHS goods pricing from ¥500〜¥2000. Each package is composed of different stationary items including pens, folders, and stickers. All of these items were stored and isolated so we decided to make use of them.

IMG-5989.jpg

The preparation for the final day included a massive amount of planning, packaging, and arranging which were accomplished by the HOPE members, parents student council, and Mr.Matsuzaka. Within the two days, we accumulated a total of ¥254,423.

zIMG-5992.jpg

We are grateful to everyone who took part in the project and bought the goods. Thank you very much. All of the money will be donated to UNICEF, UNHCR, and Japanese Red Cross Society(日本赤十字社).


-------
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

2023321
by gishiko

ワークショップ「ゲームで運動しよう!」開催!!

3月10日の期末試験最終日、Nintendo Switchのフィットネスランナーというソフトを使ったワークショップを開催しました。
IMG_4920.JPG


全45種類のエクササイズができるこのゲーム、映像にあわせて動いてみるだけでも楽しかったのですが、対戦も可能でさらに楽しむことができました。

IMG_4806.JPG


先生とも対戦!

IMG_4808.JPG

いい運動になりました ^ ^


学校で実際にゲームを使って運動してみて、ゲームを使った教育の可能性について考えるきっかけにもなりました。

今後も様々なゲームを活用し、「ゲーム×教育」の可能性を探っていければと思います!

IMG_4812.JPG

2023316
by J.B.C

43期 卒業式! 

「日和(ひより)」を辞書で調べると、「 晴れたよい天気。晴天。なにかをするのに、ちょうどよい天気。」と
記されています。
もし「卒業式日和」なる言い方ができるなら、それはこんな日のことを指すのでは・・・と、思わずにはいられぬほどの晴れやかな空の下、244人がこの学び舎を巣立っていきました。3F2A5007.jpg


3F2A4645.jpg
今年は、3年ぶりにマスクの着用規則を緩和し、一部の場面を除いて、
各自の判断にゆだねる形となりました。
そして、制限はあるものの保護者にもチャペルの中で卒業生を見守っていただけるようになりました。3F2A3101.jpg
卒業証書の授与は、今年も代表生徒一名にのみ行われました。3F2A3201.jpg卒業生全員の名前を各担任が呼名し、卒業生はその場で起立しました。3F2A3329.jpg
在校生代表からの送辞では、コロナ下で様々な制限がある中でも、先輩たちの存在が心の支えとなり、いつも自分たちに勇気を与えてくれていたと、
最大の感謝の言葉を贈りました。3F2A3805.jpg卒業生代表の言葉では、学校へはもちろん、様々な思いを振り返りながら保護者への感謝の言葉が丁寧に紡がれました。多くの卒業生が大きく頷きながら聞き入っている後ろでは、保護者の方々の涙腺が緩みっぱなし。ハンカチ無しには耐えられない時となりました。3F2A3971.jpg3F2A4018.jpg

オーケストラ部の演奏に見送られてチャペルを出ると、恒例のネクタイ投げへ!3F2A4384.jpg3F2A4354.jpg今日は保護者の方々にも、たくさん記念の一枚を残していただけたかと思います。3F2A4607.jpg

教室に戻った後は、担任の先生から一人一人に卒業証書を手渡しました。3F2A4772.jpg
最後のホームルームではたくさんの写真を撮り合い、思う存分、制服姿を写真と記憶に留めました。3F2A4846.jpg

午後は、父母の会が主催してくださった心のこもった卒業記念パーティーが体育館で行われました。
最終下校の16時が本当にあっという間。
最後まで名残を惜しみつつ、みんな帰途につきました。

3年前、4月に入学式を実施できなかった43期生。
3年の時を経て、今日、この日を迎えられたこと、
そして最高に輝かしい日となったこと、
何より、最大の祝福を受けていることを誇りに、
一人一人の新しい道を拓いてください。

卒業、おめでとうございます!

2023314
by J.B.C

3年生『THE LAST LIVE 43』ついに実現!! 

3年生だけで舞台を創る『THE LAST LIVE』を実現しました!
出演した3年生は、18組!
バンドあり、ダンスあり、お笑いから、大道芸までバラエティーに富んだ
3年生による、3年生のための2時間ライヴとなりましたー3F2A8720.jpg3F2A0094.jpg


オープニングから飛ばしまくりのバンド演奏。
ちょっと音響のハプニングもあったけど、それもご愛嬌。3F2A1031.jpg一気にボルテージが上がります!
ダンスでは、この日のために組んだ初お目見えのユニットも!3F2A8939.jpgカッコいいHIPHOPナンバーは、ダンスが早すぎてシャッターが切れません~(涙。ってほどに動きがキレキレ!!3F2A9013.jpg
バンド演奏も、スタイルはみんなそれぞれ。しっとり「聞かせる」演奏から、ガチの本格派コーラス部の生歌に、ギター弾き語りのデュエット、そしてHSのアイドルprojectユニットまで・・・3F2A9718.jpg3F2A9306.jpg3F2A1028.jpg3F2A0533.jpg3F2A0797.jpg3F2A0374.jpg
っていう、バンドとダンスが舞台の主役をさらっていくのに「待ったー!」を掛けたのが芸名「さんりんしゃ」の3人。オリジナルのネタで勝負!→→爆笑の渦!!3F2A9574.jpgたった一人で全観客の目を奪ったのは、このパフォーマンス!3F2A0670.jpg
さあ、トリは、女子ダンス部の圧巻のダンス!と、思いきや・・・一同あ然となったのは・・・い、異物が・・・(笑3F2A1991.jpg
3F2A2020.jpgサプライズで、3年生の担任の先生たちとのコラボも実現!
最後は、出演者全員でのフィナーレ!3F2A2206.jpg
受験を終えた3年生や、この企画の実現に数か月間を捧げてくれた3年生、バイトの合間を縫って練習していた3年生もいました。
そして、今も勉強を続けている3年生も、「見に行けないけど、頑張って!」って、担任の先生たちも含めてみんなでサポートし、
励まし合って実現しました。

さあ、HS生として残す行事は、いよいよ明日の卒業式だけとなりました。
それぞれの想いを胸に、晴れの舞台に臨んでください!

202338
by J.B.C

春を感じる~満開の河津桜 

ICUHSは、今、期末試験中。
教室内の空気はちょっとピリピリしていますが、フッと窓を開けると、
外はもう春の香り。3F2A8058.jpg


放課後、テラスに出てちょっと気分転換しているのは2年生。
手には、明日の試験に向けた勉強プリントが!勉強頑張ってー3F2A8066.jpg
朝、自転車で登校する姿も、どこか軽やかさを感じます。3F2A8107.jpg
朝のSHR前、自習室から各HRへ向かうみんな。
今日のテストも頑張って!!3F2A8112.jpg
テストも残りあと2日。
疲れも溜まってくる頃ですから、体調に気を付けて乗り切りましょう!
3F2A8146-2.jpg
今年度もあと少し。
晴れの卒業式、盛大にお祝いしましょう!

202334
by ざっとー

2年ぶり!オーケストラ部定期演奏会、開催!!

2月25日(土)にオーケストラ部の定期演奏会が行われました。
コロナ禍で去年は開催できなかったので、久しぶりの定期演奏会となりました。

2年生(44期生)にとっては、最初で最後の定期演奏会。
失われつつあった定期演奏会の雰囲気を、2年生が見事に取り戻してくれました。
製本をしたり、司会の原稿を考えたり、花束を手配したり、
1年生の弦楽アンサンブルを見てあげたりと、フル稼働でした。

本当は衣装を作るというアイディアもありました・・・(笑)オケ2.jpg


モーツァルト作曲フィガロの結婚序曲と、同じくモーツァルト作曲交響曲第39番をメインとし、
アンサンブルにも挑戦しました。
弦楽器のアンサンブルでは、なんと!指揮者の竹内さんが、自らホルンを拭いてくださいました。
ぬくもりのある柔らかい音色に包まれて、ホルンがますます好きになった人もいるのではないでしょうか。オケ3.jpg
1年生(45期生)によるアンサンブルは、短い時間でしたが、なかなかの完成度で、ウィーンのワルツを見事演奏することができました。期待のルーキーたちがしっかりアピール!これは来年度のオーケストラ部も楽しみだ!

部員20名と、卒業生やプロの方にもお手伝いいただき、無事成功することができました。オケ4.jpg

本当に定期演奏会ができて、良かった。オケ5.jpg

今回、撮影してくれたのは、長い間ずっとオーケストラ部顧問を務めてくれた鶴松先生でした。
本当にありがとうございます!!

さぁ、オーケストラ部の次のステージは、卒業式と入学式です。
コーラス部や有志の生徒と一緒に演奏します。

新入生のみなさん、ぜひ、入学式での演奏を楽しみにしていてくださいね。

2023215
スクールライフby 豊かさに酔いしれたおじさん

おもしろがる3年生! 

ICUのバレンタインデー、色々お伝えしたいことはあるのですが、
入試を一足先に終えた?有志の3年生が集まって、
「教科の枠を超えて、興味のあることを発表する機会」を設けていました!

完全に自分たちで企画運営をしていたようですが、なんと豊かな学び!

ICUでは一人ひとりが発信者です。
学びが自然と響き合う空間で、皆さんをお待ちしています!

そして一般入試に挑んでいる3年生、あと少しやりきってきてください!
心から応援しています!!

2023211
by J.B.C

咲き誇れ、サクラ! 雪の一般入試 2023

この日の天気予報を数日前から気にしてきた多くの受験生のみなさん、
朝、窓の外を見て「やっぱり、降ってる」。そうつぶやいたのではないでしょうか?
3F2A8422.jpg
交通機関の乱れを心配しながら、英単語の単語帳を片手に電車に揺られてきたことと思います。
1時間目の試験が始まる前の受験会場の教室の中は、
無事に試験を受けられることに安堵した思いと、目前に迫った試験の緊張と・・・
受験生のこもごもな思いが巡っていました。3F2A8448.jpg


3F2A8431.jpg
今日一日、目の前の試験に集中していた受験生にとって、
短い休憩時間やお昼休みにも、雪景色を楽しむ余裕なんてとてもなかったと思います。
ということで、試験会場の外はどんな様子だったのか、こちらを少しご覧ください!
3F2A8451.jpg3F2A8472.jpg3F2A8461.jpg試験会場はカーテンも全て閉めてましたからね・・・窓の外の銀世界ですー3F2A8456.jpg3F2A8489.jpg
試験が終わり、家路を急ぐ受験生。今日はスクバがありがたい!!3F2A8509.jpg3F2A8502.jpg
傘を差し、足元をしっかり見つめて帰宅した受験生のみなさん、
無事に帰宅できましたか??

なかなか気付けなかったと思いますが・・・
実は、雪の中、沿道からみなさんを健気(けなげ)に応援していた
愛らしいサポーターがいたんですよ!3F2A8639.jpgみなさんに精一杯の「春の知らせ」を届けていました。
みなさんの春を告げる便りはもうすぐそこ!
サクラ咲け!!明日、合格発表です。

1  2  3  4  5  6  7

最近の記事

カテゴリー

アーカイブ

2023年度

2022年度

2021年度

2020年度

2019年度

2018年度

2017年度

2016年度

2015年度

2014年度

2013年度

2012年度

2011年度

2010年度

2009年度

ICU高校 公式Facebook ICUHS Hodgepodge
SUPER GLOBAL HIGH SCHOOL Project
ICU高校30周年記念スペシャルサイト