イベントもりもり! 一覧

20241128
イベントもりもり!by 上級中国語クラス

京劇についてみんなで学ぼう!

上級中国語クラスのみなさんが、京劇俳優であり日本画家の盧思先生をお招きして、中国の伝統劇、京劇について学ぶワークショップを開催しました!

まずは生徒が京劇の由来や特徴などリサーチしたことを発表してくれました。

2.jpg

意外と難しいクイズも...。

3.jpg

発表の傍らで、盧思先生が京劇のお化粧も実演してくださり、

4.png

衣装なども身に着けて

5.jpg

生徒がひとり京劇役者になりました!

6.jpg

さらにワークショップの参加者は、京劇に特徴的な隈取をもとに、お面づくりもしました。

7.png

美術の先生にも協力していただき、伝統的な岩絵具を使って思い思いにデザインしてみました。

8.jpg
ーーーー
ワークショップ実施に関わった生徒の感想です.
・・・
我们通过京剧发表学到了很多。 首先,为了这个发表做了很多,很长时间的准备。我们开始做ppt的时候有很多失败。比如,我们首先做ppt是用汉语做的,但是一段时间后我们发现来听的学生和老师不能理解汉语,所以我们要改ppt然后做新的ppt。做这个ppt我们可以知道很多关于京剧的内容。

私はこの京劇の発表を通して、たくさん学ぶことがありました。私達はこのプレゼンテーションにたくさんの時間をかけました。大体数ヶ月程たくさんの努力を行い、プレゼンテーションを作り、生徒のみんなに発表を行いました。プレゼンテーションを作るにあたり、たくさんの失敗がありました。例えば、初めはプレゼンテーションを全て中国語のみで作っていましたが、発表をする相手の生徒や先生方が理解しやすいために、新しくプレゼンテーションを作り直して日本語を入れたりしました。私達はこの発表のお陰で京劇について理解を深めることができました。
・・・
十一月十四号放学后,我们发表京剧的活动。对我来说这是第一次用汉语说明,所以比较难,但是我可以学到很多的事情。
比如说,我可以学到中国的文化。以前我对中国的文化不太感兴趣,但是后来通过京剧的发表,我觉得我学到了很多有关京剧的知识。

11月14日の放課後に、上級中国語選択者の人達で京劇ワークショップを行いました。このワークショップは私にとって初めて自らが主催者となる活動でした。初めての活動で困難なことがいくつかありましたが、それと同時にこのワークショップを通して学んだこともたくさんありました。そのうちの一つとして私は中国の文化に触れられたことが大きいです。以前、私は中国の文化そのものにあまり興味がなかったのですが、この機会を通して中国の文化である京劇について学びを深めることができた良い機会だったと思います。
・・・
这三个月、为了了解京剧我们花了很多时间准备。因为这是我第一次在学校给大家介绍有关京剧的内容,所以我一开始很担心我们不能好好说明。但是很多人帮助我们完成这个活动。京剧演员也来我们学校,而且暑假的时候我们跟京剧的老师在zoom上说话。这是一次很难得的机会。

この3ヶ月間、本当にたくさんの時間をかけてこの京劇の発表の準備をしてきました。学校でこのような発表をするのは初めてだったので、最初はとても心配でしたが、たくさんの方々の手伝いもあり、とてもいい発表にすることができました。京劇の俳優の方も学校に来てくれて、夏休みにはズームで色々お話しをし、発表のアドバイスもいただきました。とても貴重な機会でした。
・・・
我们从第一学期开始,为了这个京剧发表会做了很多的准备。我们通过大量的调查学习,逐步深入地了解了京剧的魅力。在暑假期间我们在zoom上与卢思老师进行讨论,以期将发表会做得更好。在此过程中,卢思老师向我们分享了她作为京剧演员的宝贵经历,不仅对我们有了很大的帮助,还开阔了视野,还加深了对京剧的了解。为了让观众更好理解京剧发表的内容,我们小组反复讨论,如何让京剧变得更有吸引力。虽然这是我们作为高级汉语班的第一次发表,但是有了美术班和其他老师的帮助我们顺利地完成了我们的发表。

发表会当天,我有幸亲身体验了京剧演员的化妆。虽然化妆的过程有点长,技术也有难度,但整个过程让我深刻体会到了京剧演员在舞台后付出的努力。化妆完成之后穿了京剧演员妖艳美丽的服装。我不仅感受到了京剧演员在装扮上的精美,还感受到京剧演员的情感感染力。通过这次活动我不仅是对京剧本身,还对中国的传统文化产生了浓厚的兴趣。我相信不仅是我,参与发表会的同学们也对中国的传统文化有了更深刻的理解。

私たちは一学期から、京劇についてたくさんのリサーチを重ね、11月14日の京劇の発表のために準備をしてきました。夏休みも実際の京劇俳優さんである卢思 (ろし)先生と zoom でお話を交わしたり、スライドをどう全員にわかりやすくするか、たくさんの試行錯誤を重ねました。また、上級中国語のクラスとして発表は初めてだったのでとても心配でしたが、美術選択者の手伝いや、たくさんの方々の手伝いのおかげで成功をおさめられました。

発表中、実際に京劇のメイクを体験できる機会があり、とても大変でしたが、身近でこのような体験をできたのは一生の宝物になりました。実際に衣装も着て、私は京劇俳優の大変さを自分の肌で理解できました。私たちは京劇を通してより中国の文化への理解が深められたと思います。イベントを通して、参加した生徒達も中国の文化により理解を深められたと思います。
ーーーーーー
楽しいワークショップ、ありがとうございました!

20241017
イベントもりもり!by MM

サルサダンス世界チャンピオンたちが ICUHSにやってきた

毎年恒例、上級スペイン語クラスによるスペイン語圏の文化が学べる参加型イベント!生徒がスペイン語・日本語通訳をし、プロのダンサーやミュージシャンをお呼びしてダンスレッスンをしたり、盛り上げてくれます。毎年楽しみにしている人も。
生徒から、日本語とスペイン語での報告です。
――――――――――――
新しい画像 (3).jpg

10月3日に上級スペイン語の生徒たちは、サルサダンスの世界チャンピオンであるBettyと Betoを招き、サルサダンスのミニレッスンを行い、素晴らしいサルサダンスのパフォーマンスを見ることができました。音楽クラスの生徒たちが楽器でサルサの曲を演奏し、一部のコーラス部の生徒も歌で伴奏してくれました。

2016年から学校で開催されているこのイベントの目標は、スペイン語上級の生徒たちに言語を使用する機会を与え、学校の他の生徒たちにラテンアメリカの文化を学ぶ機会を提供することです。イベントに参加した生徒や教師も、サルサダンスの基本的なステップを学び、素晴らしいパフォーマンスを見て楽しい時間を過ごすことができました。

新しい画像 (13).jpg

Campeones mundiales de Salsa en ICUHS

El jueves 3 de octubre los estudiantes de Español avanzado realizamos un evento de Salsa en el colegio con los campeones mundiales de la Salsa Betty y Beto, quienes dieron una mini lección de baile.

Los alumnos de la clase de música se unieron al evento interpretando una melodía de Salsa con sus instrumentos y algunos miembros del coro los acompañaron cantando.

El objetivo de este evento que se viene realizando en el colegio desde 2016 es que los estudiantes de español avanzado tengan la oportunidad de usar el idioma y se ofrezca a los demás estudiantes del colegio la ocasión de conocer algunos aspectos de la cultura latinoamericana.

Los asistentes, tanto alumnos como maestros se divirtieron mucho aprendiendo los pasos básicos de Salsa y viendo la presentación de los bailarines.  
――――――――――――

2024722
イベントもりもり!by 農LIFE

今年もブル狩り

今年もこの時期がやってきました、
ブルーベリー狩り(通称「ブル狩り」)!
生徒からの報告です。



・・・・
7月某日、三鷹市にある「ブルーベリーの吉野果樹園」でブルーベリー狩りをしました。
吉野果樹園には三つの園があるのですが、今回ブルーベリー狩りをした第一農園だけでもとても広かったです。吉野果樹園では70品種、1500本の樹のブルーベリーを栽培しているそうです。
ICUHS生の他にもブルーベリーを摘みに来ている家族連れなどがいました。

新しい画像 (15).png

一つの園の中にも様々な種類のブルーベリーがあり、その場で味見しながら食べ比べができて面白かったです。中でもタイタンという種類が甘くて人気で、500円玉くらいの大きさにもなると吉野さんがおっしゃっていました。大きいほど美味しいらしいです。

タイタンも美味しかったけれど、オザークブルーとブライトウェルという品種も美味しかったです。
オザークブルーはタイタンよりも酸味があって甘酸っぱかったです。ブルーベリーが苦手な生徒も美味しいと言っていました。ブライトウェルはとにかく甘くて爽やかな味がしました。

新しい画像 (16).jpg

吉野果樹園のブルベリーは農薬不使用。ICU高校の畑と同じです。

新しい画像 (17).jpg

収穫したブルーベリーは量り売りで買います。
それぞれ家から持ち寄った容器に入れて帰りました。たくさん買って冷凍するという人もいました。

新しい画像 (18).jpg

吉野果樹園さん、ありがとうございました!

・・・
NO 農 NO LIFE(農LIFE)では、今回のブルーベリー摘み取りのような近隣の都市農家さんを訪ねる活動や校内での野菜栽培など、農業や環境について体験的に学ぶ活動をしています!

2024515
イベントもりもり!by R&R

農業体験行ってきました!

今年度のスタディツアー第一弾!農業体験ツアーに参加した生徒からの報告です。
------------
5月3日、4日の1泊2日で茨城県水戸市にある日本農業実践学園で開催された農業体験スタディーツアーに参加してきました。


このツアーには1年生、2年生の生徒20名が参加。

初日は、各自で現地集合。
その後ガイダンス、昼食を終え、いよいよプログラムがスタート!
まずは、ピーマンの支柱立て。ただ単に棒を刺して紐をつけるだけではなく、どの角度でどこに刺すか紐の結び方も工夫されていることを知りました。

1.png

続いてにんじんと玉ねぎの収穫!自分達で収穫したものをこの日の夕食のカレーの具材として使いました。土に埋まっている野菜たちを収穫するのはとても気持ち良く、ついついたくさんとってしまいました!笑

2.png

そして、枝豆の苗植え。除草をして、一つ一つ丁寧に植え付けていきます。ちなみに、今回作業した区画では有機農業をしているそうです!有機農業とは、農薬を使わずに農作物を育てていくということで、ネットを使って虫対策をしたり、たい肥や植物の特徴を利用しているのだとか。

3.png

さて、1日目はあっという間に過ぎ、お待ちかねのディナータイム。みんな屋外での作業でお腹はもうぺこぺこ!
今夜は竹を使ってカレー作り!

4.png

自分たちで釘やノコギリを使い竹をくり抜いて、その中にご飯とカレーの具材を入れて、炭火でコトコト...

6.png

さらにBBQ!焼いた豚肉や分厚い椎茸を収穫したてのレタスで巻いて頂きました。
どれも新鮮でとても美味しくてお腹いっーぱい!大満足でした!!

5.png

夕食後のお楽しみは花火!天候にも恵まれ美しい空の下でとても盛り上がりました。

7.png

2日目はまず農業機械の使い方について、一人ずつトラクターに乗って土を耕したり、草を刈るなど体験し学びました。

8.png

午後は酪農体験。フォークという道具を使い牛の餌やりをしました。フォークは見た目よりも重く、操作するのがとても難しかったです。牧場には牛や豚がおり、それらはいずれ食用の肉牛や肉豚になるとのことで、動物達への感謝、育ててくれる農家の人々への感謝を感じました。

9.png

続いて、落花生の種まき。落花生は芽を出す確率を上げるため1箇所に2粒をまくのだそうです。また鳥などの被害を防ぐため、丁寧にカバーをつけていきました。

10.png

そしてツアー終了。帰り際にはサヤエンドウとレタスを収穫。実際に畑で育っている野菜を見て、どんな花や実がなるのか、どのように収穫されるのか新たに知ることができ、また自宅に持ち帰った新鮮野菜は家族に大好評でした。

11.png

1泊2日のショートトリップでしたが、内容が充実していて多くの学びがありました。また参加した先生や普段話す機会のない他学年やクラスの違う生徒達と知り合えたことも大きな収穫でした。

このツアーを通して農業は農家の方々の様々な工夫と日々の細やかな作業の繰り返しだということを実体験として学び、改めて農家の方々への尊敬と食への感謝を深める旅となりました。
-----------
お世話になった日本農業実践学園のみなさま、ありがとうございました!

2024425
イベントもりもり!by 農LIFE

掘り活2024

農業や環境問題について体験し学ぶ、NO 農 NO LIFE(略して農LIFE)。今年度も活動してます!

そして今年もこの季節がやってきました。
掘り活です!たけのこ掘りです!

広大な敷地にさまざまな植生が見られるICU。竹林も広がっていますが、成長の早い竹林を必要以上に広がらないようにするためにも、竹が大きくなりすぎる前にたけのこを取ることが大事です。ということで、今年も、4月初旬、ICU(大学)のSDGs推進室のみなさんの安全指導の下、農LIFEメンバーがたけのこ掘りを行いました。※無許可でキャンパス内の竹林に入り、たけのこを掘ることはできません。

まずは参加者の自己紹介と本日の概要をシェア。


新しい画像 (20).jpg

やる気満々でしたが、、、大学スタッフのみなさんの下見によれば、今年は桜の開花も遅く、タケノコ前線もまだ東京には到達していないとのこと。あまり期待しないで、たけのこがなくても自然観察ツアーとピクニックをすることにして出発しました。

3.jpg

昨年、「ICU 三鷹キャンパスの森」として、 環境省が主導する「自然共生サイト」の認定を取得したICUのキャンパス。これまで以上に環境保全の取り組みや整備がすすんでいるようです。看板や、こんな気持ちのいい道もできていました。

4.jpg

昨年と同じ場所に到着しましたが、確かにたけのこは見えません。みんなで小1時間ほど宝探し状態で探して、やっと1本目が!

5.png

そして2本!3本!、、、その後、場所を変えてなんとか1人1本ずつくらいは取れました!

6.jpg

たけのこを探しながら、普段は入れない演習林エリアで自然観察ツアー!
国分寺崖線の斜面に見える地層を見たり、

7.jpg

侵略性の高い植物や野生動物調査のためのカメラを確認したり、ササとタケの違いを教えてもらったりしました。

8.jpg

そのあと高校に戻り、農LIFEの畑のそばでピクニック。環境やたけのこに詳しい大学生のみなさんとも交流できてよかったです!ご協力くださったみなさん、どうもありがとうございました。

ーーーーー
掘り活第2弾!
先日の掘り活ではたけのこがあまり出ていなかったので、2週間後に再びたけのこ掘りを実施しました。今回は、新しく農LIFEメンバーになった新1年生も多数参加!!
前回とは違って、竹林手前からすでにタケノコが見えています。

9.jpg

どんどんタケノコが見つかります!竹になりかけている大きなタケノコも竹林管理の観点から、倒していきます。立派なたけのこが取れました!

10.jpg

スコップ持参で次々収獲する人や、大量のたけのこを「おばあちゃんにゆでてもらう」予定の人も。

11.jpg

ずっしり重いたけのこ、みんな無事に持ち帰れたでしょうか?どうやって食べましたか?報告お待ちしてまーす!

2024221
イベントもりもり!by 農LIFE

農家のみなさんと落ち葉集め(落ちバスターズ)

2月某日、三鷹の農家のみなさんとICUキャンパスの落ち葉集めをしました!ただの落ち葉掃除ではありません。こちらは、JA 東京むさし三鷹地区青壮年部の農家のみなさんがICUキャンパス内で作っている「エコたい肥」づくりのための落ち葉集めです。「エコたい肥」は、ICUの広大なキャンパスで出る大量の落ち葉と、三鷹にある東京大学馬術部の馬場の馬糞を資源として活用してたい肥を作る取り組みです。ここで2年かけてできたエコたい肥は、農家のみなさんがそれぞれの畑で使用し、そこで育ったジャガイモなどの「エコ農産物」を市内の小学校に配布されています。


新しい画像 (1).png

まずは落ち葉がふかふかに積もっているところを熊手でざくざくっと・・・かなり厚く積もっているので落ち葉掃きというよりも、「落ち葉掘り」。

ブルーシートの上に集めてまとめてトラックの荷台に積み込みます。

新しい画像 (2).png

荷台では落ち葉を踏みしめる係も・・・
1時間もしないうちに荷台がいっぱいになりました。

新しい画像 (3).png

エコたい肥を作っている場所に移動して落ち葉をおろします。
発酵途中の山もあり、実物を見ながらエコたい肥について、お話を伺いました。

新しい画像 (4).png

そのあと、高校の畑にも立ち寄ってくださり、今、育っている野菜や果樹へのアドバイスもいただけました!

新しい画像 (5).png

果樹、植木、野菜などさまざまな分野のプロの農家さんとお話しもできて貴重な機会でした。ありがとうございました!

2024110
イベントもりもり!by 農LIFE: 芋活リーダー

芋活報告

こんにちは、農LIFEです!
先日一周年を迎えた農LIFEですが、今回は「芋活」という活動について紹介します。

芋活とは、校舎横のスペースでさつま芋を育てて、収穫した芋をみんなで食べようという企画です。

土嚢袋の中に土・苗を入れて安納芋を育てます。

新しい画像.png

農LIFEメンバーだけでなく一般生徒から参加者を募って行われるイベントで、たくさんの人が参加してくれました。



芋活の最初の活動は五月の末に行った植え付けです。

新しい画像 (1).png

参加者は3〜4人のグループに分かれて、予め作成した計画書をもとに土選びから始めます。痩せた土、逆に肥えた土などの土の種類や配合の比率などを決めたら、苗の植え方も考えます。

3.jpg

4.png

たくさんのいもがなる水平植え、活着しやすい斜め植え、大きい芋がなりやすい垂直植えのいずれかの植え方を選び、いよいよ植えていきます。

天候にも恵まれ、楽しく植え付けを行えました。

5.jpg

写真に写っている、土嚢に刺さった青い札が見えますか?

これは参加者が自分たちの芋につけた名前です。「小野芋子」や「さつこ」のようにクスッと笑える名前が多く、芋の名前を眺めるだけでも楽しめました。

植え付けの後は各グループが芋のお世話をします。水やりが主な仕事で、長期休み期間などお世話が難しい時期もありましたが、どのグループもちゃんと食べられる大きさまで育てることが出来ました。

植え付けしてから約5か月後の10月末には収穫を行いました。

6.png

7.jpg

偶然ICU高校の目玉イベントの一つでもあるハロウィンと日程が重なった班もあり、仮装した参加者たちが芋を掘るという可笑しな場面も見られました。

8.png

新しい画像 (3).jpg

収穫した芋は二週間ほど寝かすことで水分を抜きます。二週間後の11月半ばには焼いた芋を食べる焼き活を行いました。

朝始業前に参加者は学校に集まり、下準備をします。芋についたままだった泥を落としたり、アルミホイルにくるんだり。

10.png

焼く準備ができたら調理室に運び、1〜4限の授業をうけながら芋が焼けるのを待ちます。そして、待ちに待ったお昼休みには、、、

11.jpg

12.png

自分たちで育てたお芋は、やっぱり格別に美味しかったです。

商品として売られているような整った形の芋ではありませんでしたが、食べながらそのいびつな形にも愛おしさを感じました。

13.jpg

冬が近づき段々寒くなってきた季節に食べたほくほくの焼き芋の味は、忘れられません。

来年以降も芋活は継続して企画しようと思っているので、興味をもってくれた人はぜひ参加を検討してみてください!!

20231222
イベントもりもり!by あやな

コーヒーカプセル シュクランプロジェクト!

先日、ネスプレッソコーヒーカプセルをバッジやイヤリングにリメイクするリサイクルワークショップ「コーヒーカプセル シュクランプロジェクト」が開催されました!

sDSC00699.JPG



このワークショップを企画したのは二年生の私、あやな。今年ICUHSの長い夏休みを利用して1ヶ月エジプト留学に行き、とある街を訪問して感銘を受けたのが始まりです。その街の名はCairo Mokattam。エジプトのSustainable City と呼ばれ、「A.P.E」というNGO団体を中心に各地から集めたゴミをリサイクルしています。特に目を引いたのがネスプレッソコーヒーの使用済みカプセルをクラッシュした商品。「小さなカプセルがSDGs のきっかけになるんだ!」と発見した私は、その気づきをICUHSの生徒にも知ってもらいたい!と今回の企画を計画しました。

ところが材料となるカプセル回収で課題に直面します。ワークショップ開催には不可欠なカプセルが、一般家庭にはそこまで普及していなかったのです。そこで校内での呼びかけに限らず、企業やホテルにお願いをして合計およそ60個のカプセルを集めました!また、バッジやアクセサリーを作る材料となる布や糸はICUHSのEVNさん、無人古着屋さん、学校祭実行委員さんから余っていたものをお譲りいただきました。ご協力してくださったみなさんありがとうございました!

sIMG_8645.jpg

sDSC00702.JPG

ここから得た学びはリサイクルの地域性です。エジプトと日本では使っているものも廃棄されるゴミも違います。リサイクルでは地域ごとの特徴を考慮する必要があると発見しました。では日本で一番必要とされているリサイクルは...みなさんは何だと思いますか?

ワークショップで作成したのはバッジとイヤリング、ピアス!金槌を使って自分たちでクラッシュしたカプセルに好きな布や飾りを付けました。

sIMG_2313.jpg

わいわいと和やかな雰囲気の中、思い思いに作成しています。「たのしい」「かわいい」と多くの人に言ってもらうことができました。私たちが普段「廃棄するもの」と思っている使用済みのカプセルがアイディア次第で素敵に生まれ変わること、そしてそれを商品として販売して生活している人がいることを感じてもらうことができていたら嬉しいです。

sDSC00700.JPG

IMG_2456.jpg

来てくれたみなさん、ありがとうございました!

2023719
イベントもりもり!by 農LIFE

今年もブルーベリー狩り!

今年も行ってきました、ブルーベリーのつみとり!

三鷹市や武蔵野市など、ICUの周辺地域ではブルーベリーの栽培がさかんですが、吉野果樹園さんでは、7月8月の最盛期に自分の手でブルーベリーをつみとり、収穫した分を購入することができます!冬には、ブルーベリーの枝の剪定作業のお手伝いもさせていただきました(その時の記事はこちら)。


新しい画像 (15).jpg

今年は暑い日が続いており、わたしたちがおじゃました日には、8月に収獲できるはずの品種も7月が最盛期の品種も、どちらも取れてしまうという、ある意味ラッキーな時期でした。
大きな実のなるタイタンはじめ、20種類ちかくの品種が植えられているとのことでした。

新しい画像 (16).jpg

暑い時にはブルーベリーの木陰に入りつつ、収獲タイム!

新しい画像 (17).jpg

お会計や荷物置場のある木陰も、三鷹でよく栽培されているキウイフルーツの棚でできてます。

吉野果樹園のみなさん、ありがとうございました!

2023613
イベントもりもり!by 農LIFE

農業体験行ってきました!

5月の連休に行われたスタディツアーの参加生徒による報告です!

-----------------------
GW期間中の5月3日〜4日に1泊2日で農業体験スタディーツアーがありました。
茨城県水戸市にある日本農業実践学園にお邪魔させてもらい、農業について広く学ぶツアーとなりました。1年生から3年生まで総勢22名の生徒が参加し、他クラス、他学年との交流も楽しむことができ、とても充実したツアーとなりました。その様子をご紹介します!
ありがとうございました!



現地集合をし、ガイダンスと昼食を終えると早速一つ目のプログラムの始まりです。

スイカの苗の植え付けをしました。マルチシートの貼り付けもやり、汗だくになりました...!

新しい画像 (8).png

自分たちで竹を鍋へと大変身させました!試行錯誤しましたが、そのおかげか、その竹を使って作ったカレーとご飯は美味しかったです。

新しい画像 (8).png

夜はBBQをしました!天気にも恵まれ、親睦を深める機会にもなりました。

新しい画像 (10).png

お肉や、畑で採れた野菜を自分たちで焼いて食べました。煙で目が痛くなったり、火がつかなかったり。。。みんなで協力して作った夕飯はすごく美味しかったです!

新しい画像 (11).png

農業機械の操縦体験をしました。乗り物を運転するということ自体が初めてでしたが、更にアームを動かして土を動かしたり、実際に機械で土を耕してみたりと、とても貴重な体験となりました。

新しい画像 (13).jpg

酪農体験もしました。まずは牛の餌となる草を集めて牛にあげました。フォークという道具を使ったのですが、最初は使い慣れず難しかったです。

新しい画像 (1).jpg

また、実際に牛との触れ合いをさせてもらいました。子牛はとても可愛くて愛情が湧きましたが、この子達もいずれ肉牛になることを考えるとお肉をいただく時の感謝の気持ちを改められました。

新しい画像 (13).jpg

F1という品種のコーンを植えました。種は一つずつ向きを確認しながら何百個もみんなで植えていき、農作業はとても地道な作業も大切だと感じました。

新しい画像 (14).jpg

落花生(ピーナッツ)の種を植えました。種は育つ前に鳥に食べられたりするのを防ぐため、不織布ネットのカバーをかけました。

新しい画像 (15).jpg

今はその落花生はきちんと発芽して、成長しているそうです。

新しい画像 (16).jpg

最後に学園で栽培している野菜を収穫させてもらいました。かぶやレタス、水菜や大根など、たくさんの種類の野菜を収穫し、この野菜ってこうやって収穫するんだ、という新しい発見をたくさんしました。

新しい画像 (17).jpg

感想

初めての学校を通じた宿泊イベントでしたが、実りの多い時間になりました。他の学年との交流もあり、楽しかったです。ご飯もとても美味しくて、農業や酪農の大切さを、誰に教わるわけでもなく、自ら体で体感しました。企画してくださった皆さん、ありがとうございました!!(K)

普段できないような農業体験を体験できたことをとても嬉しく思ってます。農業もしながら、学校内であまり交流が少ない他学年ともつながる機会になってとても楽しかったです。みんなで協力しながら体験をして、いろいろ学び、素晴らしい経験をすることができました!(A)

1泊2日のツアーではありましたが、その中で農業や酪農という仕事について多くを学ぶことができ、たくさんの新しい発見をして、とても良い体験学習になりました。また、他学年との交流は学校での交友関係を広げてくれる良い機会となりました。日本農実践学園の先生方や黒澤先生をはじめとしたこの機会を与えてくれた全ての人に、感謝の気持ちでいっぱいです。(R)

特に1年生にとっては初めての宿泊行事であったこともあり、私たち参加した生徒一人一人にとってとても楽しい意味のある思い出となりました。ありがとうございました!

------------
お世話になった日本農業実践学園のみなさま、

1  2  3  4  5  6  7

最近の記事

カテゴリー

アーカイブ

2024年度

2023年度

2022年度

2021年度

2020年度

2019年度

2018年度

2017年度

2016年度

2015年度

2014年度

2013年度

2012年度

2011年度

2010年度

2009年度

ICU高校 公式Facebook ICUHS Hodgepodge
SUPER GLOBAL HIGH SCHOOL Project
ICU高校30周年記念スペシャルサイト