イベントもりもり! 一覧

2025716
イベントもりもり!by 農LIFE りん

OICU 夏野菜を使ってスパニッシュオムレツとベリーマフィンを作ろう!

こんにちは。ICU高校の畑で作物を育てる団体 NO 農 NO LIFE!(略して農ライフ)のメンバー兼、料理活動「OICU(おいしーゆー)」のリーダーを務めている、りんです。

7月某日、2025年度初のOICU企画を開催することができました。OICUとは、農ライフで自分たちが育てた作物を収穫し、自分たちでおいしく調理する活動です。今回は、ICUHSの畑で育てたじゃがいも・ミニトマト・バジル・にんにく、そしてICUHS果樹園のブルーベリー、ブラックベリーを使い、スパニッシュオムレツとブルーベリーマフィンを作りました。(ついでに収穫できたキュウリの塩もみとシシトウ焼きも!)

12.pngまずは前日に畑で収穫
13.png

開催は前から決まっていましたが、私自身がOICU企画を担当するのは初めてだったため、本格的に動き始めたのは2週間ちょっと前でした。しかも春学期の期末テスト期間と重なってしまい、準備はなかなか大変でした。
そんな中、もう一人の企画者である3年生のKちゃんが、企画書の作り方を丁寧に教えてくれたり、一緒にレシピを探したり、家で試作までしてくれたりと、大きな力になってくれました。農ライフの担当の先生方、そして家庭科の先生も、必要なことや改善点を親身にご指摘くださいました。

前日には、OICUの理念「学校の畑で育てた野菜をただ収穫して終わるのではなく、自分たちの手で調理し、味わい、学ぶところまでを体験する」に基づき、メンバーと一緒にじゃがいも、ミニトマト、ブルーベリーに加え、予定にはなかったけれどたくさん実っていたししとうや緑のパプリカ、きゅうりも収穫しました。当日の朝、Kちゃんとスーパーで買い出しを行い、先生が車で食材を学校まで運んでくださいました。

14.png15.png

調理では、マフィン班とオムレツ班に分かれて、それぞれの班が協力しながら調理を進めてくれました。各班ともレシピ通りにおいしそうに仕上げていて、特にサプライズで用意した大容量のアイスクリームはマフィンとの相性も良く、みんなとても喜んでくれました。
16.jpg

調理の時間には、思わぬハプニングもいくつかありました。オムレツをひっくり返すのに失敗してしまったり、思っていた以上に調理に時間がかかってしまったり。でも、そうした出来事も含めて、みんなが笑顔で楽しんでいました。

17.jpg↑必死にオムレツをひっくり返す!
18.jpg↑三者三様の方法でオムレツをひっくり返す!

マフィン班とオムレツ班に分かれて、それぞれがレシピを見ながら協力して作業を進めていました。料理に慣れていない人も、積極的に調理に参加していました。調理の合間には「この切り方でいいかな?」「めっちゃいい匂いしてきた〜!」といった会話が飛び交い、班のメンバー同士が自然と打ち解けていく様子も見られました。
19.jpg

参加してくれたメンバーの中には、「自分たちの手で大切に育てた野菜だからこそ、より美味しく感じられた」「料理に使われている材料について、どうやって作られたのかな、どんな人が作ったのかな、と考えるようになった」など、これまでとは違った視点で食と向き合うきっかけになったという声もありました。

また、「OICUで料理のモチベーションが上がったので、家でも料理をしてみた」「その時に、食材を無駄にしないように感謝の気持ちを持って作ることができた」「食がこんなにもコミュニケーションの手段になりうるのだと実感した」など多くの感想が寄せられました。

今回、参加者のみんなが笑顔で調理をする姿を見たり、感想を読んだりし、この活動が、ただ料理をする場にとどまらず、心の変化や新たな気づきにつながる場にもなっていることを実感しました。OICUの理念が、今回しっかりと参加者の中に根づき、形になり、嬉しく思います。

レシピ決めや材料・道具のリストアップ、農ライフメンバーへの参加呼びかけ、企画書の作成など、準備には多くのことが必要でした。Kちゃんは期末テスト後に受験も控えていて大変な中、たくさん協力してくれましたし、先生方もサポートしてくださり、参加メンバーも当日の食器洗いや片付けまで協力してくれました。みんなの力があったからこそ、楽しく充実した企画になったのだと思います。

20.jpg

実は私は、年に一度料理をするかしないかというほど、普段あまり料理をしていません。ただ、調理以外の食に関わる分野にはずっと興味があり、「やってみたい」という思いが心の片隅にありました。そんな中、今年度のリーダー決めの際に、せっかくの機会だからと軽い気持ちでチャレンジしました。
準備段階では、やることの多さに押されて、「やっぱり私は料理じゃなくて別の食分野に興味があるのかも」と思い、投げ出したくなることもありました。。けれど、当日、みんなが笑顔で調理している姿を見たときに、「やって良かったな」と心から思いました。
21.jpg

今まで私は、自分の準備や工夫を通じて他の人に喜んでもらうことに、あまり関心がないと思っていました。でも今回、それが実は自分の好きなことなのだと気づきました。ベタでテンプレートな感想かもしれませんが、みんなの笑顔が見られて、本当に良かったです。楽しくて、心が温まり、癒された時間でした。こんな発見ができたのは、ICUHSだからこその経験があったからです。

22.jpg

秋学期のOICU企画では、3年生のKちゃんは引退するため、私が主体となっての開催になります。今回の経験を活かして、もっとみんなが楽しめるような企画をしたいと思います。
23.png

☆This project was powered by the Japan ICU Foundation.

202573
イベントもりもり!by 農LIFE

レストラン見学

農業や環境について体験しながら学ぶNO 農 NO LIFE! 農業だけでなく、食に興味のあるメンバーも多いです。そして成長の早いキャンパスの竹や、畑に現れるさまざまな虫とどんどん成長するキャンパスの緑、迫り来る暑い夏を前に、自然環境と農業はどうつながっているんだろう?高校の畑や果樹園はどのようにあるべきなのか、という問いも浮かぶ今日この頃・・・

そんなわけで新たなインスピレーションを求めて、梅雨入り前のある日、ICUからもほど近い、調布市深大寺にあるレストランMarutaを見学させていただきました!

Marutaは、都市緑化や景観づくりを行うグリーンワイズという会社が手がけたお庭にたたずむ一軒家のレストラン。お庭の果樹や草花など多様な植物が季節ごとに豊かな表情を見せてくれます。さまざまなユニークな取り組みをされていて(ひとことでは説明できないのですが、、、)、オープンキッチンでの自然を五感で感じられる薪火料理、地場産の野菜と普段は見過ごされている野草や植物を使った料理のお店です。

1.png

わくわくするエントランス。
前を通りかかったことがあり、その素敵な外観とガーデンに「何の建物か気になっていた!入ってみたかった!」という人も。

高校の周辺にもたくさん存在する「生産緑地」を活用したお店とのことで、地域の農家さんと直接やりとりして旬の食材を調達したり、規格外の野菜を使用したりするだけでなく、食材を余すことなく使うなど、自然環境と地域とのつながりや資源の循環を重視した取り組みをされているそうです。

農家さんと直接やりとりされているシェフの山口さんからは、どのように食材を調達しているか具体的にお話しを伺ったり、

2.png

3.png
たけのこ料理のプレゼンテーションもこの通り

ディレクターの外山さんからもガーデンを歩きながら、お店での循環を促す取り組みや、食べたり活用したりしているさまざまな植物について教えていただきました。

4.png

後半は、非常に洗練された空間に気になるものがいろいろと置いてある店内を自由に歩き回って、スタッフの方にあれこれ質問させていただきました。開店準備中のお忙しい中ご対応くださり、ありがとうございました!

6.png
8.png
7.png5.png

---
生徒の感想から:

いろんな飲食店で不揃いの野菜などを使う取り組みが広がればいいなと思った。必要なものを作るのではなく、あるものをどう活かすかという考えを学んだ。

これまで目を向けてこなかった野草など様々な植物が利用されていて、新鮮に感じた。

自由時間のように店内を見て回らせてもらったとき(が印象に残った)。それぞれの店員さんから、様々な話を聞けてとても楽しく、新しい知識を得ることが出来た。

Marutaは、ありのままの自然との共生、がテーマの環境を提供するレストランだとお話を聞いて思いました。ICU内もありのままの自然が多くあるので、それに沿うような畑仕事や、プロジェクトを作れると良いと感じました。

---
高校での活動にも生かせるアイデア、インスピレーション、いただけました。

Marutaのみなさん、ありがとうございました!

2025630
イベントもりもり!

中国語で遊ぼう

上級中国語のみなさんが、誰でも参加OKのイベントを開催してくれました。ゲスト講師は、NHKの中国語学習番組などにも出演されている胡 興智先生です。
中国語で五七五を作るって??

New Picture (3).jpg

上級中国語履修者による先生のご紹介と通訳でスタートです。

中国語で5文字・7文字・5文字の3行からなる漢俳(中国語俳句)を作ってみよう!という試み。このフォーマットで日記を書いてもいいし、中国語の勉強に使ってもいいし、本格的な句を作って句会を開いたりできたら楽しいとのことですが、まずは気軽に作ってみようということで、、、

手始めに自己紹介。型が決まっているので、上級中国語の生徒や中国語のできる生徒、先生が少し手助けすれば、だれでも中国語の自己紹介ができる!

New Picture (5).jpg

1行目:わたしは〇〇です(日本人です、高校生です) 
2行目:わたしの趣味は〇〇です
3行目:よろしくお願いします

New Picture (6).jpg

中国語を学んだことがない人も、友だちの力を借りて作文し、発音も教えてもらって初めての中国語で自己紹介に挑戦!!

New Picture (8).jpg

なんとなく漢字を見ると意味が分かるところがおもしろい。

次は、ちょっと難易度を上げて、日常で感じたことなどから句を書いてみます。

さらに、上級者は、作った漢詩を、五七五調の日本語に翻訳!

New Picture (9).png

生徒が中国で自分が住んでいた町での思い出を詠んだ詩

New Picture (10).png

ほかにもちょっと笑える作品など、
短時間で傑作がいろいろと生まれました。

中国語レベルにかかわらず楽しめるすてきなイベントでした!

New Picture.jpg

先生方、上級中国語のみなさんありがとうございました。

2025618
イベントもりもり!by 農LIFE

竹炭作り体験

農業や環境について体験しながら学ぶNO 農 NO LIFE! 夏野菜のお世話も忙しいのですが、春にタケノコ堀でご一緒したICU(大学)のSDGs推進室の皆さんからのお誘いで、竹炭作りを体験してきました。


SDGs推進室のみなさんは、キャンパスの竹林管理のために、日ごろからタケノコを掘ったり、竹を伐採したりしているですが、伐採した竹をどうするか、という大問題が。。。、高校でも畑で使う支柱にしたり、花壇をつくったりしていますが、大量に竹を有効活用できる方法として注目されているのが、竹炭作りです。しかも、炭にして竹のかさを減らすことができるだけでなく、炭化することにより炭素を固定し、温暖化抑制にも貢献でき、さらには竹炭を畑にまけば、土壌改善、土の保湿力アップなどメリットがたくさんあります。今回、SDGs推進室のみなさんが無煙炭化器を使った竹炭作りをするということで、お手伝いさせてもらいました。

まずは、あらかじめ伐採してあった竹を運んで、、、

1.jpg

巨大中華鍋のような炭化器に入るサイズにせっせとカットします。燃焼中に割れたりするので、ところどころ切れ込みも入れておきます。

2.jpg

竹ひきのこを使いこなす頼もしい農LIFE民のみんな。

3.jpg

カットしたら炭化器に入れて火をつけます。
かなり勢いよく燃える!

4.jpg

しばらく炎を見つめて休憩・・・

だんだんと炎が収まり炭ができてきたら、余熱で調理できるものを串にさしておやつタイム。定番のソーセージやマシュマロだけでなく、団子に、食パンに、、、と充実のおやつタイムでした。

5.jpg

ふたをして蒸し焼きにして、完成した炭はこちら!

6.jpg

ついにICUキャンパスから、自前竹炭をゲットできました!!畑にまいたり、墨汁にしたり、、、夢が広がりますね。

SDGs推進室のみなさん、管財グループのみなさん、ありがとうございました!

202569
イベントもりもり!by AT

「私たちが見たミャンマー」企画者レポート!

5月某日、ミャンマーからの帰国生3人が、有志企画「私たちが見たミャンマー」を実施しました。
特別ゲストとして、2021年2月にミャンマーで発生した軍部クーデターで国を追われ、今ICU(大学)で学んでいるマランさんをお招きしました。企画メンバーの一人、Tさんからのレポートです。



私はミャンマーというと、「危ない国」というイメージが先行し、ミャンマーの良さやミャンマー人の優しさを知らない人が多いのではないかと思っていました。そのような中、私たちはもっと多くの人にミャンマーのいろいろな姿を紹介したいと思い、このイベントを企画しました。私たちは、自分たちにしか伝えられないことは何だろうと問いながら、企画内容を考えました。そうしてたどり着いた企画名が「私たちが見たミャンマー」でした。

New Picture (10).jpg

また、多くの生徒に興味を持ってもらうための工夫も凝らしました。ミャンマーの歴史やクーデターが起こった背景についても、私たちが現地で見た様子を交えて、わかりやすく伝えられるように何度も話し合いました。
生徒のみんなが知らないミャンマーのあたたかさを、そのままに伝えたいとの思いが届いたかなと思っています。

New Picture (11).jpg

今回の企画は2部構成となっていました。第一部は、私たちが伝えるミャンマーの社会や文化、第二部では、軍事クーデターによって生活の場を追われ、難民キャンプでの生活を乗り越えて、現在はICUの学士課程で勉強されているマランさんをゲストにお迎えしました。マランさんは過酷な状況に押しつぶされることなく、多くの奇跡的な出会いとマランさんの努力で大学で学ぶ機会をつかみ取りました。

New Picture (15).jpg

New Picture (9).jpg

マランさんは、強く夢を「叶えたい」と思う気持ちの大切さを教えてくれました。マランさんは、自分が日本に来ることができたのは、周りの人の支えがあったからだと話されていました。しかし、私には、難民キャンプという厳しい環境下でも絶望することなく勉学に励み、ミャンマーを出てからも学び続けたいと願ったマランさん自身の力がその機会を引き寄せたように感じられました。私も将来、自分一人の力では乗り越えられない壁に直面した時、手を差し伸べてくれる人がいるような、誠実な人でありたいと感じました。

New Picture (16).jpg

4人が見てきたミャンマーは、それぞれ違いがあり、いろんな視点からミャンマーを見つめる、実りのある会にできたと思います。

New Picture (18).jpg

・・・・
マランさん、企画したみなさん、ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

2025514
イベントもりもり!by 農LIFE

掘り活2025!

農業や環境について体験的に学ぶNO 農 NO LIFE (農LIFE)。今年度も新しく1年生が加わり、始動しました!

2.jpg

最初のミーティングのあとは、雨で延期になっていたタケノコ堀りです。

今回も、大学(ICU)のSDGs推進室の学生スタッフのみなさんの指導・管理のもと、竹林の拡大を防ぐため、そしてたけのこを食べるため、メンバーが集結しました(※無許可でキャンパス内のタケノコ堀りはできません)。

3.jpg


毎年恒例のタケノコ掘りですが、最近では、農LIFEの初代メンバーが大学生になり、SDGs推進室のスタッフとして高校生とのタケノコ堀りを指揮してくれるということになり、感無量です。

道具を持って、大学建物の近くと、普段は入れない演習林の奥深くへと二か所に分かれて活動です。

4.jpg

5.jpg

今回は時期が遅くなってしまったので、あまり収穫がないかも?と思っていたのものの、、、場所を移動し、みんなの執念により、結果的にはひとり1本以上はタケノコを収穫できました!

6.jpg

7.jpg

さて、みんなどうやってタケノコを食べたのか、、、
このすばらしいタケノコ料理の数々をご覧ください!!

8.jpg

9.jpg

ICUキャンパスの自然の恵み、満喫できました!
SDGs推進室自然班のみなさま、タケノコを調理してくださったおうちのみなさま、ありがとうございました!

2025321
スクールライフby 農LIFE

OICU

校内の畑での野菜づくりや環境保全に取り組んでいるNO農NO LIFE。これまで収穫した夏野菜をサラダにしたり、サツマイモを焼き芋にしたりしてきましたが、もっと料理をしたい!旬を感じたい!という熱い思いを持ったメンバーの主導で、この冬、料理イベントが実現しました。その名もOICU(オイシーユー)!



メニューは、旬のほうれん草とじゃがいものグラタンと、スコーン(手作りいちごジャム付き)です。農LIFEの畑のほうれん草を使いたかったのですが、まだ旬は来ていなかった・・・・ということで、三鷹産のほうれん草を使用。じゃがいもはある先生が寄付してくれました!
家庭科の先生にもご協力いただき、材料・道具をそろえて、料理開始です。

2.jpg
スコーン係とグラタン係に分かれててきぱきと。下校時刻までに作って食べて片付けるという予定なので、みんないつもより3倍速くらいで動いてる??

3.jpg
笑顔の絶えないスコーン係。

4.png
いちごジャムもできてきました。

5.png
焼けたよ~

6.jpg
グラタンは材料も工程も道具も多い!レシピとにらめっこ・・・

7.jpg
ホワイトソースから手作りです

8.jpg
できた~!


9.jpg
焼きたてスコーンは手作りジャムと差し入れのバニラアイス付き
グラタンはチーズたっぷり(家庭科の先生によると高校生向けレシピとのことです!)
おいしかったです!!

春は桜、夏は緑、秋は紅葉、と窓の外に四季を感じられる最高のロケーションの調理室。来年度も旬を生かした料理できるといいですね。

202531
イベントもりもり!by 農LIFE

落ち葉スターズ2025

2月のある日、、、今年もやってきました落ち葉スターズ(落ち葉busters)!

JA 東京むさし三鷹地区青壮年部の農家のみなさんがICUキャンパス内で作っている「エコたい肥」づくりのための落ち葉集めです。「エコたい肥」は、ICUの広大なキャンパスで出る大量の落ち葉と、三鷹にある東京大学馬術部の馬場の馬糞を資源として活用してたい肥を作る取り組み。たい肥場で2年かけてできたエコたい肥は、農家のみなさんがそれぞれの畑で使用し、そこで育ったジャガイモなどの「エコ農産物」を市内の小学校に配布されています。



広葉樹の落ち葉を中心に、どんどん集めていきます。

2.jpg

トラック荷台に積んだら、荷台の上で踏み踏みして、落ち葉を圧縮し、さらに積み込んでいきます!

3.jpg

チョコレートケーキのごとくぎっしり詰まった落ち葉を、キャンパス内のたい肥場に運んで下ろします。


4月になったら、馬糞を投入し、定期的に攪拌して、2年後には、サラサラのたい肥が完成するそうです。

昨年仕込んだものは、この通り↓
4.jpg

作業のあとは、高校の農LIFEの畑にご案内し、プロの野菜農家さんからアドバイスをいただきました!春に向けてまた農作業が忙しくなりそうです。

青壮年部のみなさん、ありがとうございました!

2025227
スクールライフby よしの

ファッションで解決しよう!『途上国』の問題

少し前ですが、11月に3年生の選択授業、課題探究講座の一環として、株式会社マザーハウスのネパール事業責任者、牛留早亜彩さんのオンライン講演会を開催しました!!

課題探究講座では、対話を通して、各々が自分の興味に真剣に向き合う時間を過ごせます。その集大成が11月末のGLP LEAP!という行事になりますが、1年間を通して他にも探究テーマに関連した活動を生徒が企画したりすることも行われています。



今回ご紹介するのは「会いプロ」こと、会いたいプロジェクト。生徒が自分の探究活動に関連して、どうしても「会いたい!」と思う方をお呼びして講演やワークショップをしていただく、生徒主導のプロジェクトです。これまでにも、野口健さん、重松清さんなどにお越しいただきました。

私の探究テーマが「ファストファッションと労働問題」だったので、世界各地の素材と職人さんとのコミュニケーションを大切にされているマザーハウスの方に講演をお願いし、今回実現することができました。

マザーハウスは、「途上国から世界に通用するブランドをつくる」という理念のもとに、バングラデシュのジュートや革製品をはじめ、6つの生産国の現地の素材と職人さんの技術を大切にしながらものづくりを行っている会社です。

2.jpg

講演してくださった牛留さんは、ストールやスカーフ、ニット製品の生産国であるネパールの事業責任者の方です。他にも、バングラデシュではバッグや革小物、スリランカやインドネシア、ミャンマーではジュエリー、インドでは手つむぎ手織りの生地の洋服などを生産しています。日本の他に台湾とシンガポールにも店舗を持ち、近年ではアメリカのロサンゼルスで展示会も行っているそうです。

牛留さんは現在、ネパールで年の半分ほどを過ごされているそうで、マザーハウスに入社されるまでの過程、また入社後、どのようにして現地でのものづくりを進めているかということ、そして日々、流行を追いかけながらものを消費している私たちが、より良い消費者になるためにはどうしたらよいか、ということをお話をしてくださいました。

流行や大量消費社会に惑わされることなく、その土地の素材と人との繋がりを大切にしてきたマザーハウスの方のお話は学びになることが多く、充実した時間を過ごすことができました。

3.png

また、講演のあとに意見交換ができるようなワークショップも開催しました。ファストファッションと密接に関わっている私たちの今までの消費活動、そして講演を通して考えたこれからについて、みんなで意見を出し合いました。

・・・

課題探究講座では、自分の学びを自分が望んだ環境で探究し、学ぶことができます。

生涯続けたい学びの形を知り、体験することのできる課題探究講座、私がICU高校で1番おすすめしたい授業の1つです。

2025115
イベントもりもり!by GLP

SGH記念講演会

3学期初日、新年集会の後、今年もSGH記念講演会を行いました。今回お話しくださったのは、ICU高校の元評議員で、杏林大学医学部薬理学教室教授の櫻井裕之先生です。「ひとりの医学部教員がICUHS生に伝えたいこと」として、日頃、医学部教育を通してお考えになる教育の在り方、またICUHS生に期待することなどをお話してくださいました。

日本の医学部の学びの特徴や、医学研究、特に病理学や創薬が医療現場での患者からのフィードバックでどのように進むのかという具体的な例から、今求められている能力は何かを説明してくださり、新学期のはじめに勉強のやる気が出た人も多かったのではないでしょうか。

質疑応答でも、ICU高校をよくご存じな先生ならではの励ましをいただけました。

新しい画像 (9).jpg

生徒の感想から:



医学生を目指している身ということもありとても興味深い内容でした。(...)薬が1つできるまでの大変な労力と時間を知り多くの人々の結晶であることや予防の観点が医療において重要であること、医者は患者さんを診ることが他とは違う良さであるなど様々な気づきや学びがありました。

はじめは医学のことで自分とは無縁の世界のお話だと思っていたのですが、だんだんと今後大学で自分が何をしたいのかを考えさせられて、3学期の1番最初に聞けて良かったと思いました。冬休みに色々と大学受験について考えていたのですが、ただ受け身になるのではなく、自分で問題を発見して探究していくことを教えてくださって、今後自分が大学で何を学びたくて、どういう動機で受験勉強を頑張ろうとしているのかを考えていきたいです。

帰国子女で、学校にもいろいろな国から帰ってきた友達がたくさんいるこの今の環境を持てることは幸せなことで、なかなか経験できないことだと再認識することができました。

この話を聞いて自分のどこかで勉強のスイッチが何故かオンになりました!

前半の話は、専門的な話が多く理解するのがとても難しかったのですが、複数の学部の話や私たちがこれから学ぶ上で大切なことについては私たちに通ずるところがあるなと思いました。(...)高校生になって勉強がより発展的なものになり挫折を味わうことが増えました。それゆえ、平均点を取れればいいやと妥協するようになっていました。そんな甘い考えをしていた私に櫻井さんのお言葉が刺さりました。

櫻井先生、ありがとうございました!

1  2  3  4  5  6  7

最近の記事

カテゴリー

アーカイブ

2025年度

2024年度

2023年度

2022年度

2021年度

2020年度

2019年度

2018年度

2017年度

2016年度

2015年度

2014年度

2013年度

2012年度

2011年度

2010年度

2009年度

ICU高校 公式Facebook ICUHS Hodgepodge
SUPER GLOBAL HIGH SCHOOL Project
ICU高校30周年記念スペシャルサイト