面白授業 一覧

20241128
イベントもりもり!by 上級中国語クラス

京劇についてみんなで学ぼう!

上級中国語クラスのみなさんが、京劇俳優であり日本画家の盧思先生をお招きして、中国の伝統劇、京劇について学ぶワークショップを開催しました!

まずは生徒が京劇の由来や特徴などリサーチしたことを発表してくれました。

2.jpg

意外と難しいクイズも...。

3.jpg

発表の傍らで、盧思先生が京劇のお化粧も実演してくださり、

4.png

衣装なども身に着けて

5.jpg

生徒がひとり京劇役者になりました!

6.jpg

さらにワークショップの参加者は、京劇に特徴的な隈取をもとに、お面づくりもしました。

7.png

美術の先生にも協力していただき、伝統的な岩絵具を使って思い思いにデザインしてみました。

8.jpg
ーーーー
ワークショップ実施に関わった生徒の感想です.
・・・
我们通过京剧发表学到了很多。 首先,为了这个发表做了很多,很长时间的准备。我们开始做ppt的时候有很多失败。比如,我们首先做ppt是用汉语做的,但是一段时间后我们发现来听的学生和老师不能理解汉语,所以我们要改ppt然后做新的ppt。做这个ppt我们可以知道很多关于京剧的内容。

私はこの京劇の発表を通して、たくさん学ぶことがありました。私達はこのプレゼンテーションにたくさんの時間をかけました。大体数ヶ月程たくさんの努力を行い、プレゼンテーションを作り、生徒のみんなに発表を行いました。プレゼンテーションを作るにあたり、たくさんの失敗がありました。例えば、初めはプレゼンテーションを全て中国語のみで作っていましたが、発表をする相手の生徒や先生方が理解しやすいために、新しくプレゼンテーションを作り直して日本語を入れたりしました。私達はこの発表のお陰で京劇について理解を深めることができました。
・・・
十一月十四号放学后,我们发表京剧的活动。对我来说这是第一次用汉语说明,所以比较难,但是我可以学到很多的事情。
比如说,我可以学到中国的文化。以前我对中国的文化不太感兴趣,但是后来通过京剧的发表,我觉得我学到了很多有关京剧的知识。

11月14日の放課後に、上級中国語選択者の人達で京劇ワークショップを行いました。このワークショップは私にとって初めて自らが主催者となる活動でした。初めての活動で困難なことがいくつかありましたが、それと同時にこのワークショップを通して学んだこともたくさんありました。そのうちの一つとして私は中国の文化に触れられたことが大きいです。以前、私は中国の文化そのものにあまり興味がなかったのですが、この機会を通して中国の文化である京劇について学びを深めることができた良い機会だったと思います。
・・・
这三个月、为了了解京剧我们花了很多时间准备。因为这是我第一次在学校给大家介绍有关京剧的内容,所以我一开始很担心我们不能好好说明。但是很多人帮助我们完成这个活动。京剧演员也来我们学校,而且暑假的时候我们跟京剧的老师在zoom上说话。这是一次很难得的机会。

この3ヶ月間、本当にたくさんの時間をかけてこの京劇の発表の準備をしてきました。学校でこのような発表をするのは初めてだったので、最初はとても心配でしたが、たくさんの方々の手伝いもあり、とてもいい発表にすることができました。京劇の俳優の方も学校に来てくれて、夏休みにはズームで色々お話しをし、発表のアドバイスもいただきました。とても貴重な機会でした。
・・・
我们从第一学期开始,为了这个京剧发表会做了很多的准备。我们通过大量的调查学习,逐步深入地了解了京剧的魅力。在暑假期间我们在zoom上与卢思老师进行讨论,以期将发表会做得更好。在此过程中,卢思老师向我们分享了她作为京剧演员的宝贵经历,不仅对我们有了很大的帮助,还开阔了视野,还加深了对京剧的了解。为了让观众更好理解京剧发表的内容,我们小组反复讨论,如何让京剧变得更有吸引力。虽然这是我们作为高级汉语班的第一次发表,但是有了美术班和其他老师的帮助我们顺利地完成了我们的发表。

发表会当天,我有幸亲身体验了京剧演员的化妆。虽然化妆的过程有点长,技术也有难度,但整个过程让我深刻体会到了京剧演员在舞台后付出的努力。化妆完成之后穿了京剧演员妖艳美丽的服装。我不仅感受到了京剧演员在装扮上的精美,还感受到京剧演员的情感感染力。通过这次活动我不仅是对京剧本身,还对中国的传统文化产生了浓厚的兴趣。我相信不仅是我,参与发表会的同学们也对中国的传统文化有了更深刻的理解。

私たちは一学期から、京劇についてたくさんのリサーチを重ね、11月14日の京劇の発表のために準備をしてきました。夏休みも実際の京劇俳優さんである卢思 (ろし)先生と zoom でお話を交わしたり、スライドをどう全員にわかりやすくするか、たくさんの試行錯誤を重ねました。また、上級中国語のクラスとして発表は初めてだったのでとても心配でしたが、美術選択者の手伝いや、たくさんの方々の手伝いのおかげで成功をおさめられました。

発表中、実際に京劇のメイクを体験できる機会があり、とても大変でしたが、身近でこのような体験をできたのは一生の宝物になりました。実際に衣装も着て、私は京劇俳優の大変さを自分の肌で理解できました。私たちは京劇を通してより中国の文化への理解が深められたと思います。イベントを通して、参加した生徒達も中国の文化により理解を深められたと思います。
ーーーーーー
楽しいワークショップ、ありがとうございました!

2023215
スクールライフby 豊かさに酔いしれたおじさん

おもしろがる3年生! 

ICUのバレンタインデー、色々お伝えしたいことはあるのですが、
入試を一足先に終えた?有志の3年生が集まって、
「教科の枠を超えて、興味のあることを発表する機会」を設けていました!

完全に自分たちで企画運営をしていたようですが、なんと豊かな学び!

ICUでは一人ひとりが発信者です。
学びが自然と響き合う空間で、皆さんをお待ちしています!

そして一般入試に挑んでいる3年生、あと少しやりきってきてください!
心から応援しています!!

2022415
面白授業by みっしゅ

世界史の面白さ

こんにちは。みっしゅです。
あっという間に1年生が終わってしまったように感じます。

私が1年間ICUで勉強をしてきて充実したと感じたことは、夢中になれる教科と出会ったことでした。


その教科とは「世界史」です。
小学校、中学校と世界史の授業がなく、高校生で初めて学んだ教科なのですが、私のクラスを担当してくださった先生のおかげで、世界史が大好きになりました!
その先生は、世界史を過去の出来事として教えるのではなく、1つの物語のように教えてくださいます。
時には自分自身が歴史上の人物を演じたり、生徒たちに自分が彼らだったらどう思うか尋ねたりと、まさにその時代に皆を連れていくのです。
とても面白く、必ず笑顔になれる授業だと自信を持って言えます。
毎週の授業が楽しみで、50分があっという間に感じられました。

なので今回は、学年末終わりということもあり、ICU生の世界史勉強方法を書くことにしました!
友人にインタビューをしてまとめてみたので、参考になること間違いなしだと思います。

①先生になってみる
授業をするように、習ったこと、歴史の一連の流れを誰かに説明するやり方です。
今まで気づいていなかった、自分がわかっていないポイントを洗い出せるのでおすすめとの事です。
私も今回の学年末の為に、この勉強法を実践しました!
家では声に出していますが、通学途中のバスや電車内ではプリントを見ては目線を外して脳内で自分に説明しています。そして、プリントをあまり見なくても一連の流れが教えられるようになるまでやっています。反復練習あるのみです。
これで記述で出来事の因果関係を聞かれても大丈夫です!!

②シンプルに
年号や出来事の名前を覚える際に、自分なりの法則や関連性を見つけようとしています。
今回の期末の範囲で例を出すと、
-フランクフルト国民議会(1848年5月〜1849年6月)
→年と月がどちらも+1
-1861年にヴィルヘルム1世即位(普)とイタリア王国成立(伊)
→王国系は1861年
ただ数字として覚えるのではなく、脳内の引き出しの紐を増やしたり結んだりすることで忘れるのを防ぎます。

世界史2.jpg

③メモリーツリー
メモリーツリーとは、中央にテーマを書き、そこから蜘蛛の巣状に書いていくまとめノートのことです。
記憶に残りやすくアプローチするための勉強法と言えます。
今回の学年末の範囲である二月革命を例に作成してみました!
まずはテーマを中心に書きます。
上記の写真を参考にして頂くと、例えば「二月革命」という章にあたる部分を紙の中心に書きます。
続いて、テーマに続くようにキーワードを書きます。そこに自分が重要だと思ったことやメモなどを書き込みます。
これは「選挙法改正運動」という部分にあたります。
あとはこの作業を続けるだけです!
キーワードの下の本文も増やし、これを機械的に進めていきます。一通り書き終わったら線をつなぎます。

他にも私は、小説を書くように、それぞれの出来事をとり出して、その出来事が起きた理由、意義、影響などを短くまとめる練習をしました。テストで問われそうなところを考え、短く自分の言葉でまとめます。
暗記したい単元を抜き出して「その単元の情報をすべて1枚にまとめる」という白紙勉強法も世界史の勉強に役立つと聞き、次回試してみたいです。
インターネットや動画サイトにも多くの世界史の情報が載っているので、それらを有効活用するのも大事だと思いました。

今日紹介した勉強法の中で、知っているものや、試してみたいものはあったでしょうか?
世界史は本当に面白い教科で、ただ暗記するだけではもったいないと思います。
歴史の因果関係を理解するためにも、上記の勉強法が少しでも参考になればと思います!

20211129
面白授業by (Y.M)

鉛筆デッサン WS 開催

春に行った石膏デッサンの美術の授業をきっかけに、鉛筆デッサンに興味を持った方も多かったので、今回、外部よりプロのデッサン講師をお招きして ワークショップを行いました。

「デッサンを始めてみたい」「画力を上げたい」「写真みたいなデッサンって、本当に描けるの?」興味を持っている1年生~3年生の有志13名が美術室での講習に参加しました。
今回の先生は、大手美術予備校の人気講師、SNSでもその画力が話題のセンザキリョウスケ氏です。
2021112902.png


センザキ先生の手元を大きなモニターに映しながら、基礎から丁寧な解説入りでデッサンスタート。
今回のモチーフは季節を感じる柿。
2021112903.png
イーゼルを使うのも初めて、ギンギンに尖らす鉛筆の削り方にもびっくり。始めは戸惑っていた参加者も、先生の解説入りの実演に真剣に見入っています。鉛筆の使い方、構図について、陰と影の違い、パースについて、面
の捉え方、 ・・・ほぼデッサンの基礎については網羅しているのではないかと思うほどの濃い内容の2時間半でした。

実際に実演しながらの解説はとっても分かりやすい。そして自分でもその場で実践できるので、かなり勉強になります。
IMG_3899_4.jpg
2021112905.png
IMG_3889_6.jpg
「デッサンに才能はあまり関係ない。訓練で、どこまでも上手くなる世界。」

センザキ先生の言葉通り、初めてデッサンに取り組んだ生徒も、「自分で思っていた以上のデッサンが描けた」「物の見かたを変えるだけで上手くなっていくことを実感した」2時間半でした。

最後はデッサンをしながらの質疑応答。プロの仕事の日常や、芸大の事、進路選択の事など、様々なお話しを伺う事も出来ました。お話しをしながら、先生の手元では、どんどん柿のデッサンが出来上がっていくのが魔法のようでした。

生徒作品の一部↓柿は次郎柿と富有柿
2021112907.png
センザキ先生のデッサン完成品はこちら↓
2021112908.png
センザキ先生のデッサンは、校内に展示しています。是非、実物をご覧ください。
(授業をしながら、実際に描いていたのは実質1時間弱でこの出来映え!)
でも、センザキ先生の本気デッサンはこんなもんじゃないのです!
センザキ先生の本気デッサンが気になる方は是非、SNSなどで検索してみてください。

2020113
面白授業by Ω

#15 SCIENTIA(スキエンティア)

#15001.jpeg

放課後サイエンス
SCIENTIA(スキエンティア)開催

久しぶりに「理科教員の科博でうんちく」を行いました。
科学博物館で、理科教員といっしょに説明付きでまわるプログラムです。

参加者を2グループに分け、生物分野と物理分野を前半後半でまわります。


生物系は、地球館1F「地球の多様な生き物たち」を中心にまわりました。

#15002.jpeg

物理系は、地球館 地下3F「自然のしくみを探る」を中心にまわりました。

#15003.jpeg

少し難しい内容もありあましたが、充実した一日になりました。

ICU高校では、不定期に理科教員がそれぞれ気まぐれで、科学に関するプログラムを開催する「放課後サイエンス スキエンティア」を実施しています。在校生のみなさん、ぜひ参加してくださいね。また、「こういうのやってほしい」というものがあれば、理科教員まで。

20191121
面白授業by Y.M.

美術室に3Dプリンターが来た!

9月のある日、美術室に大きな箱が届きました。20191121_1.jpg
さぁ、何が入っているのかな?20191121_2.jpg
ジャーン!出てきたのは、3Dプリンター。
美術室にとうとう3Dプリンターがやって参りました。
翌日の美術の授業時より稼働。
初めての3Dプリンター。
早速、何か出力してみましょう。


20191121_3.jpgフィラメントが出てくる様子をずっと眺めている生徒たち。
お絵かきソフトで描いたイラストでスタンプを作ったり、
デジタル彫刻ソフトで作成したモデルを出力したり。
出力したモデルのサポート材を外す作業も楽しい♪20191121_4.jpg

生徒向けに3Dプリンターワークショップも開催しました。20191121_5.jpg
参加した生徒たちは、実際にPCを操作して3Dプリンターで出力できるデータを作成しました。
目の前で、自分のイメージ(2D)が立体(3D)になっていく様子にワクワク。
20191121_6.jpgCADソフトで電車を設計する生徒。
英語の授業の関連で可愛いブタくんをモデリングする生徒。
ミケランジェロの彫刻も手のひらの上に。
出力するモデルにも個性が出ますね。
20191121_7.jpg
いくつも複製が作れるところも3Dプリンターの魅力。
タコのモデルはOctopus(置くとパス)で、受験に向かう3年生に人気です。

そんな訳で、美術室にやってきた3Dプリンターはこの2か月、休む暇なく稼働し続けています。
生徒たちの若い感性で、どんどん使いこなしていって欲しいと思います。
次はどんな物が出力されるかとても楽しみです。
皆さま、是非、美術室へ。3Dプリンターに触りに来て下さい。

2019624
面白授業by UK

よく学ぶ生徒たち~?

梅雨空の中、よく学ぶICU生の様子をお届けします~!
2・3年生の授業風景です。

こちらは2年生の必修「倫理」、プレゼンのためのグループワーク。
倫理プレゼン図書館ワーク
ちょうど空きコマのセンパイたちが「私たちも入っていいですか?」と名乗り出てくれました(頼もしい...)。
困っているグループに対して、メンターとして相談に乗ってくれました。
「つら楽しい」がキーワードだそうです。


3年生の必修「政経」、選挙の単元のリサーチです。
3年政経選挙グループワーク
自分たちで分からないところを確認しあえるのもICUHSの良さかもしれません。

アクティブ・ラーニングは土台あってこそのもの。
確かな知識と、豊かな議論の両立を目指します。


3年生の自由研究講座の1つ、「課題探究講座」の中間発表会。
ブログ用.png
少人数で、マイテーマをそれぞれが追求し、プロジェクトを完成させようと頑張っています。
お互いの探究計画に質問を投げ合って改善を図ります。

確かな知識と、豊かな議論の両立を目指しているので、
もちろんですが、レクチャー形式の授業もしっかりあります(が写真がない...)!

互いに刺激し合える環境で学びたい中学生の皆さん、ぜひICUHSで待ってます!

~おまけ~
ディスカッション後に残されていたあやしい地図...
IMG_1123.jpeg

2019118
面白授業by Ω

#14 SCIENTIA(スキエンティア)

#14001.JPG

放課後サイエンス
SCIENTIA(スキエンティア)開催

天文台三鷹キャンパスで学ぶ全3回シリーズ。
第1回(2018年6月のブログ)は、国立天文台とその最新研究についてのお話しをして頂きました。第2回(2018年11月のブログ)は、「4D2U」の見学とアストロバイオロジーの研究分野における最先端のお話しをして頂きました。第3回となる今回は、天体観望会とダークマターのお話しをして頂きました。


#14002.JPG

第1回のお話しの時に興味関心が深かった「ダークマター(暗黒物質)・ダークエネルギー(暗黒エネルギー)」について、トピックスを絞って関口先生にお話しをして頂きました。内容的には非常に難しいものでしたが、宇宙のナゾに触れるよい機会になりました。「宇宙はただ膨張しているのではなく、加速しながら膨張している。」という衝撃的な事実が明らかにされてきていることは、大変興味深かったです。

#14003.JPG
その後、場所を移して、口径50cmの大きな望遠鏡で天体を観測しました。外は非常に寒かったですが、美しく輝く星々を観測でき、みんな大興奮でした。月、木星、天王星、誕生したばかりの星などを観測しました。また、「オリオン座のベテルギウスがみたい!」「近くの銀河系も観測したい!」というリクエストにも応えて頂きました。月などは光が強すぎて、目が痛くなるほどでした。天王星は緑~青っぽい色で、ベテルギウスは赤~オレンジ色に美しく輝いていました。
#14004.JPG
中から見ると、こんな感じです。迫力のある大きな望遠鏡です。個人で所有できるレベルではありません。


全3回に渡り、このような機会を与えてくださった天文台の関口先生をはじめとした、関係してくださった方々に、心より感謝致します。ありがとうございました。

20181112
面白授業by Ω

#13 SCIENTIA(スキエンティア)

#13001.JPG
放課後サイエンス
SCIENTIA(スキエンティア)開催

今回は、「国立天文台で最先端科学 Part2」
~近くて遠い天文台三鷹キャンパスで学ぼう~
の第2弾企画で、天文台に行ってきました。

第1回は、国立天文台とその最新研究についてのお話しをして頂きました。第2回となる今回は、「4D2U」の見学とアストロバイオロジーの研究分野における最先端のお話しをして頂きました。


#13003.JPG

4次元デジタル宇宙プロジェクト(4D2Uプロジェクト)は、天体や天体現象を空間3次元と時間1次元の4次元で「4次元デジタル宇宙コンテンツ」を、科学的に可視化した立体映像で現します。見たこともないようなプラネタリウムの映像です。

#13002.JPG
事前の説明からすでに興奮。ワクワクします。
プラネタリウムの中は、宇宙の中にいる感じですごかった!
(行ったことないけど・・・)
そして、4D2Uの後は日下部先生によるアストロバイオロジーの世界を学びました。
#13004.JPG

惑星を探す例えが、「遠くで光っている灯台の光に止まっている蛍の光を探すような作業」というのが、とても興味深かったです。
宇宙のどこかに生命体・・・
そんな胸の高まるお話しでした。

#13005.JPG

2018616
面白授業by UK

2年倫理グループプレゼン&スパイダー討論

ひっそりとした図書館のレイアウトを変更し...
IMG_6540.JPG

今年もやってきました、2年倫理のグループプレゼン。
クラスメンバーを6,7人のグループに編成し、テーマ選びからすべてを生徒が担当します。
IMG_6567.jpg

動画を自分たちで作ったり、実演したり...
IMG_6475.JPG

コメンテーターに扮してクラス全体で議論をしたり...
IMG_6486.JPG

テーマも進め方も様々。よりよいものにしようと必死で準備をしてくれました。
プレゼンが終わっても、議論を続けるメンバーも...
IMG_6568.jpg
オンラインで生徒の議論が続いているクラスも...
そこまで打ち込んでくれるとは、さすがに驚きました。

プレゼンが終わったら、テーマを深めるための討論へ。
スパイダー討論という方法で内容を深めつつ、主体性や協働性の感度を高めます。
その記録はこんな感じ。
IMG_6563.JPG
討論の記録を取るのも、討論の振り返りをするのも生徒が自分たちで行います。
(討論中の写真を撮りそびれていた!!)

多様な経験と価値観が混ざり合うしかけで、ひとりひとりを揺さぶります。
揺さぶられたい中学生のあなた、ICUHSで待ってます!

1  2  3  4

最近の記事

カテゴリー

アーカイブ

2024年度

2023年度

2022年度

2021年度

2020年度

2019年度

2018年度

2017年度

2016年度

2015年度

2014年度

2013年度

2012年度

2011年度

2010年度

2009年度

ICU高校 公式Facebook ICUHS Hodgepodge
SUPER GLOBAL HIGH SCHOOL Project
ICU高校30周年記念スペシャルサイト