20181023
by J.B.C

直木賞作家 重松清さん ご来校!

『ビタミンF』『エイジ』『青い鳥』『とんび』『流星ワゴン』・・・
人生で何度も読み直したお気に入りの小説たち。
その憧れの作家さんにお会いしたい!


今回、SGH課題研究講座の受講生たちが、
自分たちの問題意識の解決に向けて、
高校へお招きしたのは作家の重松清さん。
IMG_9104.JPG受講生たちの問題意識の一つにあったものは、
「よりよい人間関係の築き方とは?」という、
一見すればありきたりにも見えるかもしれませんが、しかし、
誰もが生きてゆく中で直面し得る根源的な問いでした。

「多文化共生」という言葉を自分たちなりに読み解く中で、
「グローバル化やIT化が進む今、私たちはどのように他者を理解し、
お互いの価値観を尊重しながら、共生できる社会を作っていったらよいか」という問いに向き合いました。

この問いを、深く、そして、あたたかく人間関係を描いて、多くの作品として世に送り出している
重松清さんと一緒に考えてゆきたい!

この想いをお手紙にして、重松さんへお届けしました。
新潮社さまご協力も得て、重松さんのご厚意によって、
ついにこの想いが実現しました。IMG_8927.JPG「小説を描くことは、数学の計算のように1つの答えに向かっていく営みではなく、
100人いれば100通りの答えがある世界に向かう営みであり、
その1人1人の中でも、時代や気分によっても答えが変化するものを描くこと」と。

重松さんご自身が、子どもの頃、転校を多くされた生い立ちをお話して下さり、
「たまたま『いろいろな』に出会う経験が多かった。」
そして、「『いろいろな』の幅を持つことは、人間一人の中で実現することは難しい。
だからこそ、『いろいろな』の幅を大きくするために、自分と趣味や好みが『同じ』で作る関係だけではなく、
『違う』から始まる友達関係も作って欲しい」と話して下さいました。
「1+1=2というような答えがないからこそ、『いろいろな』が増えると、きっとそれまで以上に迷うことになる。
だから今、たくさん、迷って欲しい」と。

会の後半は、受講生たちが用意していた「個性」「価値観」「コンプレックス」といったテーマに沿って、
重松さんと対談を行いました。
白熱の対談に!と言いたいところですが、重松さんのお話しが心に沁みて、
なかなか生徒の側から言葉が出ない場面も。
すると、重松さんからみんなにご指名がー!
IMG_9285.JPG大学でも教えていらっしゃる重松さん。
ちょっとした大学のゼミのように、生徒の言葉を引き出し、
疑問に答え、そして考えるきっかけを与えて下さいました。
IMG_9486.JPG講演後は、校長室で受講生たちと気さくにお話をして下さり、
生徒にとっては、夢のような時間を過ごすことができました。
IMG_9926.JPG大変なご多忙の中、生徒からのお願いを快諾して下さり、
そして、数か月に及ぶ生徒とのやり取りに応じて下さり、心から感謝いたします。
本当に、ありがとうございました。
IMG_9930.JPG

最近の記事

カテゴリー

アーカイブ

2025年度

2024年度

2023年度

2022年度

2021年度

2020年度

2019年度

2018年度

2017年度

2016年度

2015年度

2014年度

2013年度

2012年度

2011年度

2010年度

2009年度

ICU高校 公式Facebook ICUHS Hodgepodge
SUPER GLOBAL HIGH SCHOOL Project
ICU高校30周年記念スペシャルサイト