2025224
by Chem YS

女子サッカー部 活動報告(2024シーズン)

ICU高校の女子サッカー部Passionsは、昨年12月22日の高校リーグ最終戦を終え、2024シーズンを終えました。
創部から33年目、初のリーグ優勝かというところまで行きましたが、あと一歩届かず・・・
年が明けて1月からは1年生(47期生)が幹部となり、2025シーズンを目指して日々の練習・練習試合を行っています。
そんな女子サッカー部の今年の活動報告をさせていただきたいと思います。
DSC_1444.jpgDSC_1443.jpg


2024年度は多くの1年生(47期生)を迎え、スタートしました。
4月のインターハイ東京大会は、代替わりして最初の大会。リーグ戦1部の所属する世田谷総合高校
との対戦となりました。実力差はあり、1-7で敗北。前半0-1と抑えたが後半1-6と差をつけられてしまった。
継続して活動を続けている3年生は引退せずこのまま活動を続けていくということで、このチームで高校
リーグを戦い抜くことを確認し、チームの結束も高まりました。

5月下旬定期試験明け、練習試合では1年生も試合デビューし本格的なシーズンインをしました。
今年は1年生選手12名・マネージャー3人、2年生選手12名・マネージャー1人、3年生選手3名、マネージャー1人
常に2チームを編成できる人数となり、男子サッカー部がOFFとなる毎週木曜日に常時紅白戦を実施することも
できるようになりました。
6月に入り高校リーグ開幕。初戦、八王子学園相手に2-0で白星スタート。7,8月は公式戦休止期間。
その間はしっかりと実力をつけていく期間。
夏休みに入り、7月下旬に茨城県神栖にて夏合宿を実施。3泊4日みっちり練習をする。加えて部としての
連帯感を高めるべく、様々な活動を行う。

9月から公式戦再開。まず、高校選手権東京予選。
相手はU-18リーグの所属する強豪 飛鳥高校。台風接近により開催が危ぶまれたが、雨でどろどろになったグラウンド
での試合・・・0-8で敗戦はしたが、3年生しか出場していない相手に対し、この点差は大健闘である。
更に3週連続で高校リーグ。ここから、クラブチーム所属のN選手が期間限定の移籍でチームに加わる。2週連続ホーム試合。
対広尾学園 7-0、対日大三 3-0と連勝。学校祭準備日と当日の間となった東京成徳戦。
あわや敗戦かと思われたところで追いつき、2-2の引き分け。必勝を期していたが、サッカーはどういう展開が待って
いるか分らない・・・チームは静まりかえった雰囲気であるが「まだ終わったわけではない」と。

10月に入っても、公式戦は続く。対青梅総合。選手権の準決勝後の駒沢補助競技場での試合。
相手は8人。しかし、手を抜くのは相手に失礼。全力でプレーし、18-0。創部以来の大勝。
翌週はホームでの試合。対戸山 5-1で勝利。ここまで5勝1分と、無敗で残り3戦を迎える。
公式戦と並行して、練習試合もこなす。人数が多い故、そのようなこともできる。
部員みんなの努力の結果である。それ故、人数は力である。

11月に入って、高校リーグも終盤を迎える。
対国際戦。7-0で勝利。常にライバルでもあった国際高校に大勝し、チームは勢いに乗る。
翌週、対王子総合戦。昇格をかけた1戦になる。これまで1度も勝ったことのない相手。
敵地に乗り込み、大一番を戦う。先制され、前半を0-1で折り返す。しかしながらあきらめなかった。
相手チームのキーパーの状況を良く把握し、攻撃の手を緩めずに相手に向かった。1-1に追いつき、
後半試合終了少し前についに逆転。ここまで7勝1分・・・最終戦を前に2位以上をほぼ確保した。

次戦は新人戦。相手はまたもや 飛鳥高校・・・(選手権は顧問がくじを引き、新人戦は2年生のMさんが
くじを引いたが・・・) 土曜日の午後、授業を3限の途中で抜け公欠とし、飛鳥高校に移動しての試合となる。
中央線がが止まっていたり、遅延もあって大変であったが、何とか会場に辿り着き、試合を行う。
互いに3年生が抜けてのしあい・・・飛鳥は10名。しかし技術力などしっかりしたものがあり、防戦一方となる。
前半を終え0-4。しかし、思ったよりも点差は小さい。いい雰囲気の中、後半が始まる。相手の攻撃は厳しいが、
失点を許さず試合は進んでいく。このまま後半は0-0か?と思われたが、後半27分に失点。失点はこれ1つ。試合終了
前は相手ゴールに迫り、あわや得点のシーンもあった。スコア0-5ではあったが、成長が認められた試合だった。

残る試合は1つ・・・7戦全勝の清瀬高校との試合。2018年に清瀬が加盟したときは、3-0、3-2と完全に格上だったが、
以降は翌年に0-2、1-2と敗北し、2022年は0-0のスコアレスドロー。練習試合も度々実施、いいライバル関係となった。
しかし、今年はクラブチームから5人選手が入ったということで、非常に強い。
清瀬高校との優勝をかけた試合は12/22、クリスマス集会の翌日に、ICU高校グラウンドと決まった。

秋学期期末試験が終わり、最終戦へ向けて練習が始まる。練習試合も、日曜日に世田谷総合高校まで出かけ、
1部の狛江高校、世田谷総合・東京実業・佼成女子の合同チームと練習試合を行う。
いよいよ最終戦。もっともよい条件で試合ができるよう、ホームの地の利を生かすべくできることはやった。
西日が厳しいICU高校グラウンドの特性を生かし、キックオフは前半体育館側、後半野球場側となるように
確認をした。試合当日は予定通り、陣地を取ることができた。前半、相手直接FKから1失点してしまった。
しかし、あきらめなかった。後半中ごろに1点を取り返した。ただ、我々は1引き分けがあったり、得失点差で
この試合引き分けでは優勝とはならない。最後の時間で1点を取る努力をせねば・・・残念ながら、試合終了
少し前、得点を挙げたのは清瀬高校だった。
1-2の敗戦・・・よく戦った。33年目にして初のリーグ優勝は幻となってしまったが、創部以来最高の成績だろう。
試合後、代替わりの式を行う。

1月から新チーム始動。早速1/12に赤羽北桜高校に出かけて練習試合。
1,2月は基礎技術をしっかり身につけることを目標に、2025シーズンを見据え、47期生主体の活動が始まった。

(2024シーズン 表彰)
・第44回東京都女子サッカー連盟 高校リーグ2部(3部制) 
 準優勝(7勝1敗1分)

・第44回東京都女子サッカー連盟 高校リーグ
 2部リーグ得点王  紀川 千尋
 
・第44回東京都女子サッカー連盟 高校リーグ
 2部リーグ優秀選手  岩倉 杏

DSC_1438.jpgDSC_1420.jpgDSC_1426.jpgDSC_1423.jpg

最近の記事

カテゴリー

アーカイブ

2025年度

2024年度

2023年度

2022年度

2021年度

2020年度

2019年度

2018年度

2017年度

2016年度

2015年度

2014年度

2013年度

2012年度

2011年度

2010年度

2009年度

ICU高校 公式Facebook ICUHS Hodgepodge
SUPER GLOBAL HIGH SCHOOL Project
ICU高校30周年記念スペシャルサイト