文化祭ポスター2010
ICU高校では文化祭が近づいてきています。
今日は今年のポスターをつくってくれたコメントを紹介したいと思います。
**********************************************
このポスターをつくるにあたって、最初は人物がメインか文字だけで背景が黒のかっこいい系のポスターを作る予定でした。でも、それを実際に描きだしてみた時に、ICUの特徴の国際的な感じが全くなかったし楽しい学祭を表してないと思って、見る人の印象に残るような身近なもの、そして自分にとって描きやすいハンバーガーにしました。
ただのハンバーガーだけじゃどこの学祭かわからないから、ICUの特徴を出すためにどうするかも悩みました。結局、国際性の象徴の国旗を、普通は多くても2本なところをさせるだけ差すことにしました。
国旗は配色のいいものと帰国生が多いところから選びました。でもたくさんの中から12個しか選べなくて残念。
ICU高校はここだけじゃ全然描ききれないほど、いろんな国から来てる人がいて、どの人もちゃんと自分の考えを持ってる学校です。まわりに流されない個性的な人がたくさんいて、すごく面白い場所。このポスターを見た人がちょっとでも楽しそうだなと思って来てくれると嬉しいです!
*********************************************
M
2学期開始!!9月生のみなさんようこそ!
今日から2学期(秋学期)が始まりました。
9月生のみなさん、入学おめでとうございます!
北はアイルランド、南はタイ。
世界中から集まってきたみなさんが
このICUHSで出会いをさらにひろげられることを祈っています。
そして、数年後にこの地球のどこかへまた羽ばたいて行ってください!!!
おめでとう、そしてようこそ!
JB
CONGRATULATIONS TO THE WINNERS OF THE KHALED HOSSEINI “READERS GIVE BACK” WRITING CONTEST!!
昨年、アメリカのライティングコンテストに二年生の英語L1の生徒が応募をし、見事3人が5位以内に入賞をしました。
このコンテストは、世界的に有名な『The Kite Runner(邦訳・ 君のためなら千回でも)』と『A Thousand Splendid Suns(千の輝く太陽)』のミリオンセラー作家であるカーレド・ホッセイニ氏が主催した物で、アメリカ各地や様々な国からの応募がありました。世界に開かれたコンテストでのこのような活躍は、非常に名誉ある事です。
また、今年のペンテコステ礼拝で集まった献金の中から1万9千円をKhaled Hosseini Foundationに寄付する事となりました。これは、アフガニスタンの人々に人道的支援を行っている非営利団体です。難民に避難場所を提供するプロジェクトや女性への仕事や経済的支援、子供への教育的機会を援助しています。更に、アメリカに移住した難民やアフガニスタン国内で高等教育を目指している女性に対する奨学金の制度も設けています。
Nh
一学期も終了し
先日、無事一学期が終了し夏休みが始まりました。
終業式のあと、レポートカード(いわゆる成績表のこと)を渡され、うれしそうな人、悲しそうな人もいましたがひとまずゆっくり休んでください。
早い部活は合宿に出発しています。今夏は非常に暑いようですので熱中症には特に気をつけてください。
M
歌舞伎鑑賞教室
期末試験も無事に終わりました。
今日は各学年の有志35名で、国立劇場で行われた歌舞伎鑑賞教室に参加しました。
まずはイントロダクションとして歌舞伎の歴史、舞台装置から化粧の仕方までレクチャーしてもらいました。お話してくれたのは中村壱太郎(かずたろう)さんと中村隼人(はやと)さんという若手の役者さん。なんと19歳と16歳!生徒達と同年代とわかって、びっくり。(二人ともあとで美しい娘さん役で出てきて、二度びっくり)
映像をふんだんに使ったわかりやすい説明にみんな集中していました。
そして、今日の演目は「身替座禅(みがわりざぜん)」という狂言がもとになったコメディ。こんな話です。
妻の目を盗んで、いとしい女性のもとへ行こうとする夫。「夢見が悪いので一晩こもって座禅をする」という言い訳を考えて、家来の太郎冠者に身替わりを頼むと、喜び勇んで出かけていきました。ところが、入れ替わっていたのを妻が見つけてしまってさあ大変。妻は太郎冠者とさらに入れ替わって夫の帰りを待ちます……
常磐津・長唄のにぎやかな音楽に、華やかな衣装と舞踊。そしてコミカルな役者さんの演技に、会場は大爆笑。生徒達も終了後は「面白かった!」と満面の笑みでした。
写真は、終演後NHKのクルーにインタビューを受けているICUHS生。
7月13日(火)11時05分から総合テレビで放映される「こんにちはいっと6けん」のカルチャーコーナーの取材だそうです。当日ちゃんと映るかな?この日は答案返却日なので、皆さん録画予約をよろしく!
N