今日は「縦割り交流会」
今日は「縦割り交流会」でした。
体育祭は縦割りのHRを1チーム(例えば123年の1組)として
他のチームと競います。
今日はHRごとにゲームをして交流を深めました。
団結の強まった各HR。9月の体育祭が楽しみです。
明日から期末試験です。暑さに負けずがんばっていきましょう!
T.N.
サッカー・ワールドカップ開催中!
世界で最も多くの人が視聴するとも言われているサッカー・ワールドカップ。
今日は生徒の間から、「夜は7時に寝ます!」「明日の授業、起きてられるかな・・・」との声が。
そう、日本VSデンマーク戦は深夜の3時から。
“早く寝て、3時に起きる作戦”で挑む生徒は、ずっと起き続けていると宣言している友達に3時のモーニングコールを頼んでいるそうです。
一方、デンマーク帰国の生徒は、ちょっと複雑。「どっちを応援しようかな~」と。
深夜の熱い戦い、結果はどうなるでしょう??
明日は、睡魔に負けないように体調を整えて授業に臨んで下さいね。
〈写真は、ジャパンブルーにそろえたホーム・ルーム。なかには、オランダの帽子も・・・〉
K
ライティングセンター営業中
オープンして三週間が経ったライティングセンター。
先週は三年生の政経レポートがあったためか、早くも大繁盛でした。
利用者の声をご紹介します。
「自分だけでは気付かない良い点、悪い点に気付けた。具体的に何が足りないかアドバイスしてくれて、それをどうしたらよいかわからない私に色々質問して答えを導こうとしてくれた。家に帰ってからそのヒントをもとに私なりの結論が出せた。」「文章のどこがどういう理由であまりよくないかを的確に指摘してもらったので、書き直しの際に注意しながらより明確に自分の意見を書くことができた。」
「第三者の視点から見てもらうことでレポートの改善点や今後に生かす課題が見つかった。」
「とても親身になって相談に乗ってくれた。」
自分ひとりでは気付けないこと、人と話してわかることはたくさんあります。
あなたの文章を一段レベルアップさせるために、ライティングセンターをご利用下さい!
今学期の営業はあと二回、24日(木)、28日(月)の放課後です。お気軽にどうぞ。
N
貴重な時間を
3年生の選択科目の一つ数学IIIは非常にタフな内容が盛りだくさん。
理系の受験科目の中でもメインの一つ。
授業だけではどうしてもカバーしきれない演習の内容を朝のホームルームが始まる前の貴重な時間を使って学びます。
朝のとても静かな校舎の中で一生懸命に学ぶ姿。
自分たちの未来を着実に築こうとする意気込みが感じられます。
君たちを全力で応援しています。
お互い切磋琢磨して良いコースにしていきましょう。
JB
C-week 2010 (1)
6月7日から12日まで、「キリスト教週間」(C-week)が行われました。その中心は、9日(水)午前のペンテコステ礼拝とマルチイベントです。
マルチイベントは、伝道や国際協力、在日外国人教育、環境、心理学、ジャーナリズム、特別支援などの分野の専門家をお招きして、生徒が自身の問題意識から同時開講されるそれら19講座のうちの一つを選択し、参加するというものです。
講師の先生方、お忙しい中どうもありがとうございました。
マルチイベントの前、9日の朝には大学チャペルでペンテコステ礼拝が行われました(最初の写真がそれです)。世界中から集まった帰国生によって、イタリア語、ポーランド語、アイルランド語、スワヒリ語、インドネシア語、韓国語など、22の言語で新約聖書の一節が朗読されるようすは圧巻でした。
若き生徒らの柔らかな心に蒔かれた種が、長い時間をかけて豊かに育ちゆきますようにと祈る気持ちです。さまざまな状況との出会い、人々との出会い、キリストとの出会いが、ひとりびとりの人生と共に生きる人々を、豊かにしてくれるようにと祈ります。
NJ