GLBC 2017 Spring
今年も始まりました。
元気に始まりました。
外は雨模様ですが、部屋の中はまぶしいですね。
今年も始まりました。
元気に始まりました。
外は雨模様ですが、部屋の中はまぶしいですね。
放課後の図書館で哲学対話。今回は開成高校の生徒さんが来校してくださり、交流イベントとなりました。
哲学対話とは、みんなで考えてみたい問いを出し、選んだ問いについて輪になって考え語り合うものです。
いろいろ出た問いの中でみんなが考えたいと選んだのは「結婚すること=幸せなのか?」というものでした。高校生のみなさんも結婚とか気になるんですね!?
一時間半ほどの対話を終えての感想は...
「楽しかった。普段はあまりできないけどこういう話がしたい」
「もっとやりたい。定期的にやってほしい」
「話しながらもやもやしたし、今もしている...」
などなど。
いつも顔を合わせている仲間と普段はしない話をするのも、初めて会う他校の生徒さんと話をするのも、貴重な経験になったのではないでしょうか。
開成高校のみなさん、ありがとうございました。また機会がありましたら交流しましょう。
5月13日(金)昼休み、S棟3階ラウンジでゴスペルのミニコンサートがおこなわれました。毎週金曜昼休みにアッセンブリールームに来てくださるプロのシンガー・ピアニストの先生方とレッスンを受けている生徒たちです。
まだ練習を始めて間もない1年生も参加しましたが、真っ直ぐで力強い歌声が、よく晴れた昼休みの校舎に響きわたりました。
「 He's Alive 主は生きておられる
わたしのために この世に来られた
主に賛美ささげよう Praise The Lord」
聴いていると胸が熱くなってきました。
今回は、進路部と1学年会の共催で行われました。
31期~35期の卒業生9名の方に来校して頂きました。
大学3年生を中心に、大学院生から今年度入学した方々です。
法学部や教育学部、美術大や医学部など、様々な方面に進んだ先輩達をお招きしました。LHRの時間を前半と後半に分け、1人の生徒が自分の興味関心をもとに、2人の卒業生からお話を聞く形をとりました。
先輩達は、自らの経験を通して、いろいろなお話をしてくれました。
・高校時代の部活との両立
・オリジナルノート
・志しを持つこと
・失敗から学ぶことの大切さ
・その道に進むために必要なこと
・命を預かる仕事に携わることの責任と誇り
・ウガンダでの研修
などなど、「生」の声を後輩達に伝えてくれました。
お話が終わっても、いろいろ質問をしています。
皆、それぞれ自分の進路に対して、真剣に向き合っています。
このイベントのために、協力して頂いた卒業生をはじめ、関係の先生方、ありがとうございました。
毎年恒例、百人一首かるた大会「蝉丸杯」を今年も図書館で開催しました。
ルールは三人一組の源平戦。集まった5チームの精鋭がトーナメント形式で火花を散らしました。
優勝したのはなんと一年生チーム!9枚差の熱戦を制しました。蝉丸トロフィーとともにパチリ。
これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関 蝉丸
また来年のお正月にお会いしましょう!
学校祭に向けて、みんな大忙し!
今日は準備日1日目。
今年の学校祭のテーマは
「ICU港~カルチャーショックの波におぼれろ!~」
たくさんの方のご来場を、お待ちしています!
歓迎のゲートを急ピッチで建てています!
完成まで、あと少し!
大学はどんなところ?
何の研究をしているの?
受験勉強は? 使っていた参考書は?
などなど、先輩達を囲んで質問。
お弁当を食べながら、教育実習生とランチ会です。
お昼休みの短い時間でしたが、たくさんの生徒が集まり、良きひとときを持つことができました。
劇団Act!onこと、ICUHS演劇部が春の公演を行いましたー
お題目は、「エプタサーブマター ~学校の七不思議~」。
多目的室にまつわる怖~いウワサを確かめに行ってみると・・・
衝撃の結末が!
ってことで、真夏の夜の怪談話にはちょっと早いですが、
ありふれた学校の一コマに、ありそうでなさそう。いや、なさそうで、あり・・・
それは、明日の第2回公演を見てのお楽しみー
5月2日(土) 13:20~開場 13:30~開演 @多目的室
みんなで見に行こう!
4月の怒涛の日々が終わりを告げる頃にその集大成として一年生にはフレッシュマンリトリートがあります。
飯盒炊さんからグループワークのプロジェクトまで朝から夜まで様々なイベントが行われました。
今年の目標はリトリート(Retreat:避難)でした。
新学期、様々なカルチャーショックがあったかと思いますが、自然の中に避難してゆっくりリフレッシュできたでしょうか?
GW明けにまたお会いしましょう。
3年生は3泊4日の沖縄修学旅行に行ってまいりました。
その様子を少しどうぞ。
沖縄戦について、本気で学びに行きました。
生活の中に戦争の爪痕があります。
住民のみなさんが隠れた壕にも実際に入りました。
生徒諸君、あの感覚を忘れないでください。
もちろん文化体験もしました。
今回は伝統舞踊に触れるチャンスがありました。
そして、自分たちでも踊ってみました。
自然に癒されます。
海の恵みにも。
個人的にはもっとも心に刺さった景色です。