講演会「科学的なものの考え方」
11月13日(木)に、図書館とライティングセンター共催で講演会を開催しました。
ICU教授(生物学)小林牧人先生をお招きし、「科学」とはものごとをどのように捉
えることなのかを教えていただきました。
ご専門の研究を交え、基礎科学と応用科学の探求目的の違いについても学びました。
今勉強していることの位置づけがわかった!と生徒たちの頭もすっきりしていまし
た。
11月13日(木)に、図書館とライティングセンター共催で講演会を開催しました。
ICU教授(生物学)小林牧人先生をお招きし、「科学」とはものごとをどのように捉
えることなのかを教えていただきました。
ご専門の研究を交え、基礎科学と応用科学の探求目的の違いについても学びました。
今勉強していることの位置づけがわかった!と生徒たちの頭もすっきりしていまし
た。

6組のみなさん、おめでとうございます!
応援合戦の優勝、そして体育祭の総合優勝、素晴らしいチームワークでしたね。

他のクラスのみなさんも良く頑張りました!
今日はしっかりと身体を休めてください。
これにて2014年度の行事週間は終了です。
サポートしてくださったみなさま、ありがとうございます。

外の種目も熱かったですね!
女子はタイヤ取り、男子は騎馬戦。

すごい戦いでした!

リレーもみなさん良く頑張りましたね!
声援がグラウンドに響き渡っていました。
午前の部は体育館で行われました。

ラジオ体操から応援合戦へとプログラムは進みました。
応援合戦は毎年盛り上がりますね!
今年も個性的な振り付けでした。

さて、応援合戦で一位をとるのはどのクラスでしょう。
結果は表彰式までわかりません。
午後の部へ続く--

午前にいきなりの山場のチア―ですか。
ことしもなかなか秀作がありますね。
生音だけでやる応援もいいものです。

体育祭当日です!
2014年度体育祭の優勝トロフィーはどのクラスのものになるでしょうか。
みなさん、一日に元気に頑張りましょう!

日が暮れる直前まで体育祭実行委員がグラウンドのライン引きをやりました。
これだけのイベントを仕切るのは大変ですね。
みなさん、良く頑張りました。

明日、笑顔で終えられるといいですね!

中庭でも競技の練習です。
騎馬は4人の息が合わないと崩れてしまいます。
本番でも頑張ってください!

中庭の木の下では作戦会議でしょうか。
何を話しているのか気になります。

団長とチアも気合い十分!
「明日は勝ちにいくぞ!!」
体育祭の準備、そして練習はまだまだ続きます。

本日は朝から晴天です!
体育館では応援合戦の動きの確認が行われています。

3年生がしっかりとまとめていますね。
本番が楽しみです!
グラウンドではリレーの一番走者がスタートの確認を念入りにしています。

バトン渡しも練習中!

本番もスムーズにつなげると良いですね。
ファイトッ!
体育祭実行委員による競技の説明会です。
ルールの確認で生徒たちも必死です。

教員に向けての審判説明会も行っています。
安全に競技が行われるように最終確認。

本番は土曜日です。
晴れるといいですね!



2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度