2025630
イベントもりもり!

中国語で遊ぼう

上級中国語のみなさんが、誰でも参加OKのイベントを開催してくれました。ゲスト講師は、NHKの中国語学習番組などにも出演されている胡 興智先生です。
中国語で五七五を作るって??

New Picture (3).jpg

上級中国語履修者による先生のご紹介と通訳でスタートです。

中国語で5文字・7文字・5文字の3行からなる漢詩を作ってみよう!という試み。このフォーマットで日記を書いてもいいし、中国語の勉強に使ってもいいし、本格的な詩を作って句会を開いたりできたら楽しいとのことですが、まずは気軽に作ってみようということで、、、

手始めに自己紹介。型が決まっているので、上級中国語の生徒や中国語のできる生徒、先生が少し手助けすれば、だれでも中国語の自己紹介ができる!

New Picture (5).jpg

1行目:わたしは〇〇です(日本人です、高校生です) 
2行目:わたしの趣味は〇〇です
3行目:よろしくお願いします

New Picture (6).jpg

中国語を学んだことがない人も、友だちの力を借りて作文し、発音も教えてもらって初めての中国語で自己紹介に挑戦!!

New Picture (8).jpg

なんとなく漢字を見ると意味が分かるところがおもしろい。

次は、ちょっと難易度を上げて、日常で感じたことなどから詩を書いてみます。

さらに、上級者は、作った漢詩を、五七五調の日本語に翻訳!

New Picture (9).png

生徒が中国で自分が住んでいた町での思い出を詠んだ詩

New Picture (10).png

ほかにもちょっと笑える詩など、
短時間で傑作がいろいろと生まれました。

中国語レベルにかかわらず楽しめるすてきなイベントでした!

New Picture.jpg

先生方、上級中国語のみなさんありがとうございました。

2025626
それ、誰のつぶやきだ?by GLP

保健室で...

野暮用があって保健室に行くと、、、
「いま作業中だから見てー!」

New Picture.jpg

昨年に続き、今年も広島と岡山に行く瀬戸内スタディツアーを率いる養護のO先生が、広島に持っていく千羽鶴を作っていました!体調不良者やけが人のいない静かーな保健室で、ツアーに参加する生徒が折った鶴をひとつひとつ糸に通しているところでした。

New Picture (3).jpg

瀬戸内スタディツアーでは、広島での被ばくの被害について学び、岡山にあるハンセン病療養所を訪ねてハンセン病の歴史や隔離の実情を学びます。今年は戦後80年の節目の年でもあります。暑い夏になりそうですが、ICU高校の理念にもある、平和と人権について、考えを深める機会になりますように。

高校は期末試験前ですが、試験終了後には今年も生徒たちがスタディツアーに出発します。

各地でお世話になる皆さん、よろしくお願いします!

2025618
イベントもりもり!by 農LIFE

竹炭作り体験

農業や環境について体験しながら学ぶNO 農 NO LIFE! 夏野菜のお世話も忙しいのですが、春にタケノコ堀でご一緒したICU(大学)のSDGs推進室の皆さんからのお誘いで、竹炭作りを体験してきました。


SDGs推進室のみなさんは、キャンパスの竹林管理のために、日ごろからタケノコを掘ったり、竹を伐採したりしているですが、伐採した竹をどうするか、という大問題が。。。、高校でも畑で使う支柱にしたり、花壇をつくったりしていますが、大量に竹を有効活用できる方法として注目されているのが、竹炭作りです。しかも、炭にして竹のかさを減らすことができるだけでなく、炭化することにより炭素を固定し、温暖化抑制にも貢献でき、さらには竹炭を畑にまけば、土壌改善、土の保湿力アップなどメリットがたくさんあります。今回、SDGs推進室のみなさんが無煙炭化器を使った竹炭作りをするということで、お手伝いさせてもらいました。

まずは、あらかじめ伐採してあった竹を運んで、、、

1.jpg

巨大中華鍋のような炭化器に入るサイズにせっせとカットします。燃焼中に割れたりするので、ところどころ切れ込みも入れておきます。

2.jpg

竹ひきのこを使いこなす頼もしい農LIFE民のみんな。

3.jpg

カットしたら炭化器に入れて火をつけます。
かなり勢いよく燃える!

4.jpg

しばらく炎を見つめて休憩・・・

だんだんと炎が収まり炭ができてきたら、余熱で調理できるものを串にさしておやつタイム。定番のソーセージやマシュマロだけでなく、団子に、食パンに、、、と充実のおやつタイムでした。

5.jpg

ふたをして蒸し焼きにして、完成した炭はこちら!

6.jpg

ついにICUキャンパスから、自前竹炭をゲットできました!!畑にまいたり、墨汁にしたり、、、夢が広がりますね。

SDGs推進室のみなさん、管財グループのみなさん、ありがとうございました!

202569
イベントもりもり!by AT

「私たちが見たミャンマー」企画者レポート!

5月某日、ミャンマーからの帰国生3人が、有志企画「私たちが見たミャンマー」を実施しました。
特別ゲストとして、2021年2月にミャンマーで発生した軍部クーデターで国を追われ、今ICU(大学)で学んでいるマランさんをお招きしました。企画メンバーの一人、Tさんからのレポートです。



私はミャンマーというと、「危ない国」というイメージが先行し、ミャンマーの良さやミャンマー人の優しさを知らない人が多いのではないかと思っていました。そのような中、私たちはもっと多くの人にミャンマーのいろいろな姿を紹介したいと思い、このイベントを企画しました。私たちは、自分たちにしか伝えられないことは何だろうと問いながら、企画内容を考えました。そうしてたどり着いた企画名が「私たちが見たミャンマー」でした。

New Picture (10).jpg

また、多くの生徒に興味を持ってもらうための工夫も凝らしました。ミャンマーの歴史やクーデターが起こった背景についても、私たちが現地で見た様子を交えて、わかりやすく伝えられるように何度も話し合いました。
生徒のみんなが知らないミャンマーのあたたかさを、そのままに伝えたいとの思いが届いたかなと思っています。

New Picture (11).jpg

今回の企画は2部構成となっていました。第一部は、私たちが伝えるミャンマーの社会や文化、第二部では、軍事クーデターによって生活の場を追われ、難民キャンプでの生活を乗り越えて、現在はICUの学士課程で勉強されているマランさんをゲストにお迎えしました。マランさんは過酷な状況に押しつぶされることなく、多くの奇跡的な出会いとマランさんの努力で大学で学ぶ機会をつかみ取りました。

New Picture (15).jpg

New Picture (9).jpg

マランさんは、強く夢を「叶えたい」と思う気持ちの大切さを教えてくれました。マランさんは、自分が日本に来ることができたのは、周りの人の支えがあったからだと話されていました。しかし、私には、難民キャンプという厳しい環境下でも絶望することなく勉学に励み、ミャンマーを出てからも学び続けたいと願ったマランさん自身の力がその機会を引き寄せたように感じられました。私も将来、自分一人の力では乗り越えられない壁に直面した時、手を差し伸べてくれる人がいるような、誠実な人でありたいと感じました。

New Picture (16).jpg

4人が見てきたミャンマーは、それぞれ違いがあり、いろんな視点からミャンマーを見つめる、実りのある会にできたと思います。

New Picture (18).jpg

・・・・
マランさん、企画したみなさん、ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

2025514
イベントもりもり!by 農LIFE

掘り活2025!

農業や環境について体験的に学ぶNO 農 NO LIFE (農LIFE)。今年度も新しく1年生が加わり、始動しました!

2.jpg

最初のミーティングのあとは、雨で延期になっていたタケノコ堀りです。

今回も、大学(ICU)のSDGs推進室の学生スタッフのみなさんの指導・管理のもと、竹林の拡大を防ぐため、そしてたけのこを食べるため、メンバーが集結しました(※無許可でキャンパス内のタケノコ堀りはできません)。

3.jpg


毎年恒例のタケノコ掘りですが、最近では、農LIFEの初代メンバーが大学生になり、SDGs推進室のスタッフとして高校生とのタケノコ堀りを指揮してくれるということになり、感無量です。

道具を持って、大学建物の近くと、普段は入れない演習林の奥深くへと二か所に分かれて活動です。

4.jpg

5.jpg

今回は時期が遅くなってしまったので、あまり収穫がないかも?と思っていたのものの、、、場所を移動し、みんなの執念により、結果的にはひとり1本以上はタケノコを収穫できました!

6.jpg

7.jpg

さて、みんなどうやってタケノコを食べたのか、、、
このすばらしいタケノコ料理の数々をご覧ください!!

8.jpg

9.jpg

ICUキャンパスの自然の恵み、満喫できました!
SDGs推進室自然班のみなさま、タケノコを調理してくださったおうちのみなさま、ありがとうございました!

202547
by J.B.C

48期生入学式~桜舞う中、晴れやかに!

4月7日、ICU高校48回目の入学式が、
満開の桜の中で晴れやかに挙行されました。

新しいクラス、新しい友達、新しい担任の先生。
どんな高校生活が始まるのだろうと、大いなる期待とちょっぴりの不安を
抱きながら、大学チャペルへと入っていきます。3F2A7682.jpg


荘厳なオルガンの響きと、コーラス部の美しい声楽に迎えられ、
式が始まります。3F2A7731.jpg

担任の先生から一人ずつ呼名され、緊張しつつも元気よく
起立して返事をしています。3F2A7842.jpg3F2A7943.jpg
学校説明会やオンライン説明会でも何度も聞いたことがある校長先生のお話しも、
このチャペルで高校生として、聞くのは初めて。3F2A7989.jpg
生徒宣誓は2名の代表者が日本語と英語で行います。一年生も全員起立して誓いを立てます。3F2A8176.jpg
在校生代表によるあたたかい歓迎の言葉に、緊張も少しほぐれます。3F2A8251.jpg2時間近い式もアッという間。3F2A8687-2.jpg3F2A8742.jpg高校の校舎に戻ってクラス写真を撮りました。3F2A8857.jpg3F2A8758.jpgさあ、今日から1年間、この新しいクラスで最高の思い出を作ってゆこう!

明日は、2、3年生全員で1年生の入学を歓迎する、生徒会の企画による
新入生歓迎会!

48期のみなさん!存分にICU生活を楽しんでください!!

2025325
by J.B.C

スキー教室 in 安比高原

3月20日から3泊4日間、
岩手県安比高原スキー場にてスキー教室が開催されました。

今年度最後の学校イベントに、1年生から3年生まで約70名が
参加しました。
DSC_6489.jpg


ICU高校のスキー教室では、上級者から初めてスキーを履く人まで、
自分のスキーレベルに合わせて10名程度の班に分かれてレッスンをします。
DSC_6405.jpg
「雪に触れるの、初めてー!」と、初雪体験で盛り上がる生徒もたくさんいます。
DSC_6503.jpg
山の天気は変わりがち。
2日目までは晴れたものの、3日目にはあいにくの雨。
でも、雨にも負けず、滑りました!DSC_6407.jpg
夜はナイターの滑走を楽しんだ後、ホテル前で雪遊び。
かわいい雪だるまを作ってまーす!DSC_6451.jpgDSC_6459.jpg
最終日は、澄み切った晴天!STORYPIC_00083569_BURST250323084226.jpgゴンドラで山頂まで上がり、絶景をバックに記念写真。DSC_6496.jpgDSC_6473.jpgSTORYPIC_00005420_BURST250323091532-2.jpg
帰りの新幹線、スキーの余韻を残しつつ
疲れを癒すのは、やっぱりスイーツだよね。DSC_6516-2.jpg
2024年度を締めくくる、素敵な思い出ができました!

2025322
by J.B.C

45th 卒業式! 

中庭の川津桜が満開に咲き誇る中、
45期の卒業式が挙行されました。b_ICUHS_卒業式_250315_065.JPG


朝、最後のホームルームを終えた3年生たちは、大学チャペルへ。b_ICUHS_卒業式_250315_077.JPG
オルガンの前奏と共に、ICU高校45回目の卒業式が始まりました。
卒業証書が卒業生全員一人一人に、校長から手渡されます。b_ICUHS_卒業式_250315_121.JPG
在校生代表からのユーモアあふれる心のこもったメッセージに、笑みがこぼれます。b_ICUHS_卒業式_250315_152.JPG
保護者、教職員、在校生から多くの祝福を受けて大学チャペルでの式を終えました。b_ICUHS_卒業式_250315_169.JPG
そして、大きな掛け声とともに恒例のネクタイ投げ!b_ICUHS_卒業式_250315_254.JPG拾い上げたネクタイを手に、晴れやかな笑顔で写真を撮り合いました。3F2A9867.jpg高校でみんなで食べる最後のランチ。いつも楽しく集ってきたこのカフェテリアとも、今日でお別れです。3F2A0111.jpg3F2A9998.jpg
この学び舎を巣立ち、あたらしい活躍の場へと羽ばたいてゆく
246名の若人たち。
そのたくましい姿を、この小金井からいつも応援しています!

卒業、おめでとう!!

2025321
スクールライフby 農LIFE

OICU

校内の畑での野菜づくりや環境保全に取り組んでいるNO農NO LIFE。これまで収穫した夏野菜をサラダにしたり、サツマイモを焼き芋にしたりしてきましたが、もっと料理をしたい!旬を感じたい!という熱い思いを持ったメンバーの主導で、この冬、料理イベントが実現しました。その名もOICU(オイシーユー)!



メニューは、旬のほうれん草とじゃがいものグラタンと、スコーン(手作りいちごジャム付き)です。農LIFEの畑のほうれん草を使いたかったのですが、まだ旬は来ていなかった・・・・ということで、三鷹産のほうれん草を使用。じゃがいもはある先生が寄付してくれました!
家庭科の先生にもご協力いただき、材料・道具をそろえて、料理開始です。

2.jpg
スコーン係とグラタン係に分かれててきぱきと。下校時刻までに作って食べて片付けるという予定なので、みんないつもより3倍速くらいで動いてる??

3.jpg
笑顔の絶えないスコーン係。

4.png
いちごジャムもできてきました。

5.png
焼けたよ~

6.jpg
グラタンは材料も工程も道具も多い!レシピとにらめっこ・・・

7.jpg
ホワイトソースから手作りです

8.jpg
できた~!


9.jpg
焼きたてスコーンは手作りジャムと差し入れのバニラアイス付き
グラタンはチーズたっぷり(家庭科の先生によると高校生向けレシピとのことです!)
おいしかったです!!

春は桜、夏は緑、秋は紅葉、と窓の外に四季を感じられる最高のロケーションの調理室。来年度も旬を生かした料理できるといいですね。

202531
イベントもりもり!by 農LIFE

落ち葉スターズ2025

2月のある日、、、今年もやってきました落ち葉スターズ(落ち葉busters)!

JA 東京むさし三鷹地区青壮年部の農家のみなさんがICUキャンパス内で作っている「エコたい肥」づくりのための落ち葉集めです。「エコたい肥」は、ICUの広大なキャンパスで出る大量の落ち葉と、三鷹にある東京大学馬術部の馬場の馬糞を資源として活用してたい肥を作る取り組み。たい肥場で2年かけてできたエコたい肥は、農家のみなさんがそれぞれの畑で使用し、そこで育ったジャガイモなどの「エコ農産物」を市内の小学校に配布されています。



広葉樹の落ち葉を中心に、どんどん集めていきます。

2.jpg

トラック荷台に積んだら、荷台の上で踏み踏みして、落ち葉を圧縮し、さらに積み込んでいきます!

3.jpg

チョコレートケーキのごとくぎっしり詰まった落ち葉を、キャンパス内のたい肥場に運んで下ろします。


4月になったら、馬糞を投入し、定期的に攪拌して、2年後には、サラサラのたい肥が完成するそうです。

昨年仕込んだものは、この通り↓
4.jpg

作業のあとは、高校の農LIFEの畑にご案内し、プロの野菜農家さんからアドバイスをいただきました!春に向けてまた農作業が忙しくなりそうです。

青壮年部のみなさん、ありがとうございました!

1  2  3  4  5  6  7

最近の記事

カテゴリー

アーカイブ

2025年度

2024年度

2023年度

2022年度

2021年度

2020年度

2019年度

2018年度

2017年度

2016年度

2015年度

2014年度

2013年度

2012年度

2011年度

2010年度

2009年度

ICU高校 公式Facebook ICUHS Hodgepodge
SUPER GLOBAL HIGH SCHOOL Project
ICU高校30周年記念スペシャルサイト