201766
イベントもりもり!by YC

キリスト教講演会

本校では6/5(月)~6/10(土)をキリスト教週間とし、さまざまなイベントを行い
ます。
5日のイベントは、全学年合同でのキリスト教講演会でした。

DSCF1823.JPG
あら、これは講演会の写真ですか?
なんだか音楽雑誌に載っているような写真ですが......。

そうなのです。今回の講演会には、ロックバンドのナイト de ライトの皆さんをお招
きし、コンサートをしていただいたのです!
「講演会でロックバンド?」と思われるかもしれませんが、人の気持ちに真正面から
向き合った歌から、私たちが受け取るものはたくさんあります。

私たちが普段なんとなく感じている生きづらさや、もやもやした気持ち。
ナイト de ライトの曲は、それを受け止めて「大丈夫だよ」と言ってくれるような、
あたたかさにあふれたものばかりでした。

DSCF1792.JPG
体に響いてくるリズム、心に訴えかける歌声。
生徒たちも、真剣に聞き入っていました。
IMG_8893.JPG
IMG_022011.JPG
ナイト de ライトの皆さん、すてきな演奏をありがとうございました!

201765

アーチェリー部 インターハイ出場決定!!!

5月14日に行なわれたインターハイ(全国高等学校総合体育大会)予選において
本校3年生の松山 菜々花さんが、女子個人でインターハイ出場を決めました。
予選の最後まで接戦だった強豪校の選手達は、ほとんどが小学校や中学校からアーチェリーを始めていますが、
松山 菜々花さんは高校からスタートしましたので素晴らしい結果です。
インターハイは8月9日~12日 宮城県宮城郡利府町で行なわれます。
皆さんの応援をお願いいたします。

201765
スクールライフ

学校祭実行委員

こんにちは!学校祭実行委員です!!
6月に入り、着々と学校祭の準備が始まって来ました。

さて、学校祭実行委員会(通称学実)は全部で9個の部署に分かれています。
ICU高校では各部署の代表と本部メンバーをHEADZと呼びます。かっこいいですね!笑

今回のブログ担当はそのHEADZの中でもさらに中心を担う本部でした。
まとめ役ということで仕事も多く責任も大きいですがやりがいがある楽しい部署です!

そろそろ本部にHRや部活の企画書が届きます。
今年の学校祭はどんな企画がでるんでしょうか...

毎週各部署の紹介をあげて行くので楽しみにしていてください!!

201761
面白授業by UK

3年生 政経の授業風景

今日は3年生の政経の授業の様子をお届けします!

図書館にて、グループで1つの課題に取り組んでいます。テーマは「憲法と天皇」。
フォト1o.jpg

こちらはグループで分担して文章を作成していますね。
フォト2o.jpg
制限時間は残り10分!必死です!
フォト3o.jpg
自分のPCを持参して資料とにらめっこ。
フォト4o.jpg

「天皇って英語でなんて言うんだろう...」
「Emperorっていうとなんだかイメージが...」
「ちょっと本探してくる!」などなど、会話が飛び交っていました。
フォト5o.jpg

日本語が難しい...と言いながら制限時間いっぱいまで粘り強く取り組んでくれました!

日本で歴史・公民の授業を受けたことがある生徒もいれば、そうでない生徒もいます。
だからこそ、おもしろい。

おつかれさま!

201761
ICUHSの生徒会は違うぞ!by Chem.YS

生徒総会・前期生徒会役員選挙

ICU高校は、生徒会活動も盛んにおこなわれています。
生徒会役員は任期は半年です。この度、前年度の後期生徒会役員の
任期が切れ、今年度の前期生徒会役員選挙が行われました。

この4月より生徒顧問団長を務めております 私Chem.YSがレポートします。

水曜日の5時間目、LHRの時間に体育館で、まず生徒総会が行われました。
前年度の後期生徒会役員の最後の仕事です。

生徒会長の開会宣言、半年間の活動報告
会計2人から昨年度生徒会会計決算の報告と今年度の予算案の発表
これらについて、全校生徒の拍手で承認
写真1.JPG

次に、生徒会役員選挙の立会演説会。
司会は監査委員長
写真2.JPG

会長候補から順番に13人の立候補者が各自1分30秒の中で演説をしました。
5つの役職で定数は8人。会長・副会長・監査委員長が選挙で、書記・会計は信任投票

各候補とも、自分の考えを語り、支持を訴えました
ある候補はパフォーマンスを交えたり、皆、自分への投票を呼び掛ける最後のチャンス!
写真3.JPG
写真4.JPG

そして、各クラスの教室に戻り投票。
各クラスの監査委員の主導で投票を行い、監査委員は開票所へ移動。
今回、開票作業を従来の方法から一新し、3人一組で実施。
集中力を切らさず、せっせと開票・集計作業を行う。
どのグループも順調に開票をし、スタートから1時間程度で終了。
写真5.JPG
写真6.JPG

監査委員長が各クラスの結果を集計し、1時間半弱で終了。

さて、生徒会選挙ですが、候補者たちは立候補を決めてから
選挙公報に載せる「立候補の弁」を書いたり、選挙ポスターを作ったり、
当選目指して、頑張ってきました。
写真7.JPG

今、18歳を迎えた高校3年生は、本物の行政の選挙でも投票権を有しています。
「選挙って何だろう」それを考えるいい機会にもなったと思います。
本物の選挙に公職選挙法があるように、生徒会選挙にも生徒会選挙規定があります。
それを読み、立候補すること、投票すること・・・投票はルールを守らねば無効票に
なってしまうということも、監査委員会としては気を付けて欲しかったことだと言っています。
開票結果は翌日朝に生徒会室に公開・・・
写真8.JPG

6月より、11月末まで新しい生徒会役員8人で活動をしていきます。
宜しくお願いいたします。


最後になりましたが、昨年11月から活動してきた2016年度後期生徒会役員の皆さん・・・
色々な活動を企画し、生徒会主催の活動も数多く企画・運営してきました。
本当にお疲れ様でした。
写真9.JPG

2017531
by J.B.C

激戦!生徒会役員選挙~生徒総会(前期)

本日のLHRは、生徒総会!

インターナショナルデイや、卒業式、そして入学式と、
大役を果たした現役員からのあいさつを終え、
クラブ予算などの承認を終えると、
和やかな雰囲気は一転!

近年稀にみる激戦となった、新生徒会役員・立候補者の選挙演説が
始まりました。
会長は、1名枠を4人で競いました。IMG_2108.JPGIMG_2160.JPG「ロードレース廃止」の訴えや、「ルールが必要!」と発議した候補者も。
副会長職も、2名枠を3人で争いました。
思いを体で表現した候補者もいれば、
「清き一票を!」と深々と一礼する候補者も。
IMG_2232.JPGIMG_2347.JPG信任投票となった役職の立候補者は、気持ちに少し
余裕があるのかな??
いやいや、全校生徒の前でスピーチするのは、やっぱり緊張します。
IMG_2376.JPGIMG_2401.JPGそれぞれ、自分らしいスタイルで、最後のアピール。
IMG_2415.JPGIMG_2438.JPG
選挙管理委員の厳正なる開票作業の結果はいかに・・・

当選した新役員のみなさん、初心を忘れず、思いが届かなかった候補者の分まで、
精一杯がんばって下さい!
そして、現生徒会のみなさん、ここまで本当にありがとう。
とっても素敵なメンバーでした!

2017524
スクールライフby ICUHS 男子バスケットボール部

男子バスケ部"国際対決"制す!

ICUHS83-60都立国際

5月14日(日)インターハイ予選がはじまりました。
都立国際高校を破り、初戦突破を果たしました。負ければ3年生の引退が決まるインターハイ予選。
序盤からリードするものの相手の声援に押されて、なかなか引き離すことができませんでした。
後半はベンチメンバーも出場し、初めてベンチ入りした一年生が公式戦初出場をしました。
IMG_0955.JPG

IMG_1029.JPG

IMG_1450.JPG

応援にきてくださった在校生のみなさん、保護者のみなさん、大阪からかけつけてくれた卒業生、
そして、同じ日に敗れて引退してしまったICUHS38th女バスのみなさん、
本当にありがうございました。
IMG_1678.JPG

2017523
by J.B.C

放課後、最終下校まであと30分。。。

東京は昨日から2日続けての夏日。
まるで7月のような日差しです。
ただいま時刻は3時30分で、最終下校の放送がそろそろ流れる時間。

中間テストの真っ最中の今日、図書館以外には生徒もまばら。
と、思いきや中庭に人がー
しかも、勉強中!
ということで、中庭とN棟1階を回ると・・・IMG_1764.JPG明日は、ディベートの試験。3分間のスピーチをお互いに品評し合い。IMG_1770.JPGインテンシブ教室にもIMG_1812.JPG食堂前には・・・甲羅干しをしているのか??IMG_1751.JPGこのベンチの評判がいいのには納得。IMG_1747.JPG質問を終えた生徒と立ち話。「テスト簡単にしてね」「いや、激ムズだから。」IMG_1849.JPG明日のテストも頑張ってくださいー!IMG_1721 (2) - コピー.JPG

2017516
by 帰国生徒教育センター

帰国生ランチ会 ヨーロッパ・アジア編

5月9日、10日に、帰国生ランチ会を開きました。

帰国生徒ランチ会(欧州) 022.JPG
イギリス、ドイツ、オランダ、フランス・・・。
ブルガリアやチェコ、イタリアからの帰国生も。

帰国生徒ランチ会(欧州) 014.JPG
お弁当をひろげながら、久しぶりの再会におしゃべりもはずみます。
学年をこえた出会いも。同じ都市、同じ町に住んでいたとか・・・。

2017 ランチ会 018.JPG
2017 ランチ会 012.JPG
アジアからの帰国生もおおぜい集まりました。
中国、韓国、台湾、インドネシア、シンガポール・・・。
テーブルごとに、お菓子と飲み物を囲んで楽しい昼休みを過ごしました。
クラスや学年、部活とは違った人間関係のネットワークがもう一つ、できました。

2017 ランチ会 010.JPG
今週から6月にかけて、校長と教頭がヨーロッパとアジアを学校訪問のため訪れます。
各会場で皆さまにお目にかかることを楽しみにしております。

2017512
面白授業by ムーミン

これが1年生の生物の授業だ!&新任紹介

先月の1年生の生物の授業で野草の天ぷらを実施しました。
ICU大学の構内には様々な野草が生えております。
実験室を飛び出し、生徒たちは野草の散策に出かけ、自分たちが採った野草を天ぷらにし、自然の恵みを直に感じたことでしょう。

先生の説明をしっかり聞いて...
pic1a.jpg
しっかり聞いて...
pic2a.jpg

教えてもらった野草を採って...
pic3a.jpg
耳に花を付けて...ん?
pic4a.jpg
花を付けて...?
pic5a.jpg
んんん?
pic6a.jpg
あれ?天ぷらよりもおしゃれに気を取られてませんか?
しっかり味わってますか?

ちなみにみんなが耳に付けていたのは...
pic7a.jpg
うまく撮れませんでしたが、そう、ヤエザクラです。
まだ花が開ききっていないものは天ぷらにして食べられるのです!
花が開いてるものは、揚げると散らばっちゃうんだよね...
今年はこの子の咲き具合でいつやるか迷っていました!

あとは写真無いですが、タンポポを付けている生徒もいました...。
皆さんがよく見かけるセイヨウタンポポではなく、カントウタンポポが沢山咲いています。
皆さんは見分けられますか?ヒントはがく片ですよ!

あ!紹介が遅れてしまいました!
皆さん初めまして、今年度よりICU高校で勤務させてもらうこととなった「ムーミン」です。
なぜムーミンなのかはよくわかりませんが、生徒に呼ばれ始めたので...気に入ってます。笑
担当教科は生物です。生徒と楽しく授業ができるように心がけています!
大学、大学院時代はフィールドワークで北海道苫小牧に行き、3ヶ月間葉っぱからイモムシを採っていました!
自分は生き物がそんなに好きではなかったのですが、実際に触れ合ってみて、苦手意識が無くなり、好きになりました!
皆さんにも生物の楽しさを伝えていけたらなと思っています!
よろしくお願いします!

前へ 25  26  27  28  29  30  31

最近の記事

カテゴリー

アーカイブ

2024年度

2023年度

2022年度

2021年度

2020年度

2019年度

2018年度

2017年度

2016年度

2015年度

2014年度

2013年度

2012年度

2011年度

2010年度

2009年度

ICU高校 公式Facebook ICUHS Hodgepodge
SUPER GLOBAL HIGH SCHOOL Project
ICU高校30周年記念スペシャルサイト