2017831
by J.B.C

完成!新教室プロジェクト、最終報告!

高校の大規模改修がついに、完成!
9月の始業式、皆さんが登校する朝を
待つばかりとなりました。
IMG_9746.JPG
IMG_9789.JPG
ロッカーは、ダイヤルロック式になりますので、
鍵をなくす心配はいりませんーIMG_9808.JPG
これが、新しい教員室。手前は主に1・2・3学年の先生たちの机です。IMG_9679.JPGIMG_9700.JPG
中会議室は生徒と先生がコミュニケーションをとれるスペースに。IMG_9706.JPG
事務室前も、きれいになりました。IMG_9719.JPG

この夏休み、多くのクラブや委員会のみなさんが、
改修工事に伴う制約に、快く協力してくれたことに改めて感謝します。
みなさんのおかげでここにたどり着くことができました。
存分に、活用して下さい!

2017829
by J.B.C

新しいN、始まる。 新教室プロジェクト、報告第4弾!

え?? これ、まじ??
そう!ついに、新しいN棟のお披露目ですー
IMG_9898.JPG
始業式を前に、ついに内装作業はほぼ完成!
あとは新しいロッカーと使い慣れた机・イス、
その他諸々を搬入すれば、
みなさんをお迎えする準備は万全です。
IMG_9872.JPG
インテンシヴ教室は、こんな感じですー
IMG_9851.JPG
夏休みも、残りわずか。
体調に気をつけて、部活に、勉強に、委員会に・・・頑張って下さい!

2017825
SGHプログラム

SGLI in Hawaii②


14days of being inspired doesn't even begin to describe what the SGLI program was to the three of us. Like any other camp you learn how to step out of your comfort zone and socialize with complete strangers. However, with the safe environment of SGLI where cliques are addressed and prejudice is wiped away, I believe I was able to be the most myself in a sense that there was always no consequence of judgement based on my actions. I met adults who've had unimaginable lives, who've "triggered" me and for that are now my role models. I made lifelong friends who are from countries I never expected myself to visit let alone will always have a place to stay. This has no doubt been a rewarding experience.

I applied to this program expecting eye-opening experiences, but still I left Hawaii with a completely different perspective to everything, including Hawaii itself. Thanks to my amazing new friends who go to Punahou School (the school that hosts SGLI) they provided me with the local aspects of Hawaii, the non touristy side of the island, the Hawaii that I never knew. The homelessness that the island suffers, the underlying tension that can emerge through the diversity that the Americans have so much pride of, the repercussions of Pearl Harbor that still continue to this day, the Japanese Americans whom have straddle their sovereignty and loyalty, this is only a taste of the truths that I came to realize throughout 14days of SGLI.

I believe that not only was I able to gain enlightening perspectives, but was also given the opportunity to contribute to the community of SGLI, share my perspective as a Japanese, as a student from ICUHS, as a teenager, and as an individual.
"The community you deserve is the one you help build. "

I am so thankful to have had this opportunity to participate in such a fantastic summer program, and to have joined a loving, diverse family.

IMG_3433a.JPG

2017814
SGHプログラム

SGLI in Hawaii ①

7月16日~31日までの2週間、ハワイのプナホウ高校で行われた"Student Global Leadership Institute 2017"に3人の生徒が参加しました。ハワイの青い海と広い空の下、9か国23校の生徒たちとともに学びました。

The 2 weeks at SGLI was something that impacted me largely. 2 weeks seems so short and I thought just 2 weeks wouldn't change much in me.
The 2 weeks in SGLI was different. Meeting new people is always changing especially when you and others have so different backgrounds.
However, through the classroom works, free time and dorm life, we all bonded so much than I expected in 2 weeks. All the classroom works were something that we all had to put effort in it and give your own clear opinions. Sharing your thoughts and knowing others thoughts definitely enriched my mind. Spending time with peers from all over the world in dorms made me think and know about so much more than just in class. In class, we discussed about this year's theme "peace" but in the dorms(outside the school), we shared a lot about ourselves, our countries, our schools, what we think about our country's politics, what we think about American politics etc... My roommates and I would stay up at night and would share so much that I usually don't discuss about.

Our journey of SGLI continues although we came back from Hawaii, the continuing journey is to think more about the things we discussed at Hawaii and finally be peace makers.

IMG_3430.JPG

2017729
by J.B.C

GLBCの熱い夏@八王子セミナーハウス

今年も、ICUHSの夏の密かな名物キャンプ、GLBC(Global Leadership BootCamp)が行われました。
知力・体力・精神力の限界に挑戦する3日間。
IMG_912200 (2).JPGIMG_912200 (6).JPG
和気あいあいとした雰囲気で始まった初日。
リーダーシップやリスクマネージメントについて
社会人講師の方から、その重要性を問われます。
IMG_912200 (10).JPG
レク&ディスカス&プレゼン・・・IMG_912200 (4).JPG
1日中、このサイクルが続きます。
IMG_912200 (12).JPG
ささやかな憩いの瞬間、食事。
新しい食堂で、おいしいー!
IMG_912200 (7).JPGIMG_912200 (9).JPGIMG_912200 (8).JPG
が、20分後には・・・IMG_912200 (15).JPG
参加した教員チームも真剣そのもの!
IMG_912200 (5).JPG
でも、却って生徒たちの柔軟な発想にタジタジになったり・・・IMG_912200 (14).JPG
3日目、ファイナル・プレゼンテーションに向けて必死の追い込み。
IMG_912200 (1).JPGIMG_912200 (16).JPG
そして、白熱のファイナル・プレゼン!IMG_9534.JPG
2日間をかけて構想を練った成果が表れました。
精も、根も尽き果てて、最後のラップアップ。
創意工夫を振り絞った後の、笑顔です!IMG_9708.JPG
燃えつきたいICU生のために、GLBCは続く!IMG_9701.JPG

2017725
by J.B.C

あっ!ない!壁が無い・・・! 新教室プロジェクト、報告第3弾

みなさん、夏休みに入りました。
それぞれの夏を、どのように過ごしているでしょう??

さて、一斉休暇中も、新教室プロジェクトの工事は着々と進んでいます。
そしてついに、壁、崩壊・・・です。

そして、教員室も凄いことに・・・
IMG_7018.JPGIMG_70991.JPG
きれいに机も椅子も、備品も撤去された教員室は、
内装をはがして電気系統からくみ上げです。
IMG_7586.JPG
こうやって見ると、なんか意外と狭く感じる・・・
のは、私だけでしょうか・・?
毎日が猛暑日の中、工事関係者のみなさま、どうか脱水症状には
気をつけて下さい。
もちろん、生徒のみなさんも!

2017716
by J.B.C

新教室プロジェクト、報告第二弾!

みなさん、ここはどこでしょう~??

そう、教員室です。

生徒のみんなが終業式を終えて帰宅し、
保護者にレポートカードを渡している頃、校内では新プロジェクトに向けた
大移動が行われました。
ついさっきまでみんなの教科書や書道セットが入っていたロッカー。
たまに乗ったりしたけれど、昭和な感じが好きでした・・・ありがとう、ロッカーたち。
〔AM11:45〕
IMG_0861.JPG
搬出されました。
〔PM17:00頃〕
IMG_10291.JPG
エレベーターに乗せて運ばれてゆきました・・・
〔PM19:00頃〕
IMG_6979.JPG
そして・・・
教員室も、すべての荷物を運び終えました。
棚も、メールボックスも。
IMG_1014.JPGここで面接をしたり、グラマーの質問に来たり、学祭の道具を取りに来たり、
たまに、目的もなく来ていた人もいたり・・・
IMG_1013.JPG
40年間、誰でも入りやすいこの教員室の雰囲気が、
ICUHSの雰囲気そのものだったと思います。

机やイスは、検査の後、一部はリサイクルへ。
残りは廃棄となります。
ありがとう!そして、さようなら~IMG_0991.JPG
「あっ!まだ人が!」
まっ、あれはいいか。

2017715
by J.B.C

春学期 終業式

本日、ICU高校は春学期の終業式。
体育館に全校生徒で集まりました。
IMG_00451.JPG
桜咲く4月の入学式から、アッという間の3か月間でした。
修学旅行や、リトリート・キャンプがあった4月。
5月の中間試験や生徒総会を経て、6月にはCウィークもありました。
IMG_010012.JPG
春学期に活躍したアーチェリー部、陸上部に加えて、
ダンスパフォーマンスで活躍した生徒たちには、校長からも表彰されました。
IMG_0274.JPG
夏休みには、SGH海外学習プログラムが行われます。
ベトナム、中国、アメリカ、オーストラリアと、
たくさんの学びの機会があります。
また、国内でも3つのプログラムに加えて、マリンキャンプに、
何と言ってもクラブの合宿もあります。
IMG_0172.JPG
さて、1ヶ月以上の夏休みが明けると、
1・2年生には、新しい仲間9月生が加わります!
みなさん、よい夏休みを!
IMG_0191.JPG
この夏は、教室・教員室の工事に伴って、クラブ活動や委員会活動で、
使用に制限がかかってしまいます。
また、学校見学会でも、ご不便をおかけします。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

2017713
スクールライフby ICU高校野球部

野球部 夏の大会2017

2017明法1.jpg

2017明法.jpg




上袖木球場にて38期最後の夏の大会が行われました。
行き詰まる投手戦、0ー1で追っている6回、先頭打者フォアボールから、あれよあれよという間にビッグイニングを作られ、5失点。6点差を追いかける形に。すぐに2点を返し、その後の回もチャンスを作るものの、得点には結びつかず、残念な敗退です。


2017明法2.jpg

今日は、登校日ということもあって、在校生の応援はありませんでした。
皆の思いの詰まった千羽鶴。期待に応えることはできませんでしたが、選手達は持てる力を十分に発揮したと思います。
大変暑い中、保護者の方をはじめ、OBや卒業生が駆けつけてくれました。本当にありがとうございました。また、ICU高校のファンという方も応援に来てくださり、大変うれしく思います。
なし得なかったICU高校の歴史の塗り替えを、次の代に託したいと思います。

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
〈PR〉 
中学生のみなさん  
ICU高校は、国内外から野球好きが集まり、ICU高校ならではの雰囲気で、「野球」と「ベースボール」の融合を目指しています。「のびのびと熱く!」をチームスローガンに、日々練習しています。都内でも有数の大変広いグランドで、毎日思いっきり野球ができます。
この恵まれた環境で、新しいスタイルの野球を目指し、一緒にプレーしませんか。

2017626

学校祭実行委員 食品部

こんにちは!
学校祭実行委員の食品部です。
先日、1年生、2年生で初めて顔合わせをしました。

学祭を安心して楽しんでもらうために、食中毒を出さぬよう養護教諭の小布施さんを含めた総勢10人で力を合わせていきます!!

みなさん、個性あふれる9団体が出す食べ物たちを待っていてください。
安全においしく届けます!!!!

IMG_4613.jpg

前へ 23  24  25  26  27  28  29

最近の記事

カテゴリー

アーカイブ

2024年度

2023年度

2022年度

2021年度

2020年度

2019年度

2018年度

2017年度

2016年度

2015年度

2014年度

2013年度

2012年度

2011年度

2010年度

2009年度

ICU高校 公式Facebook ICUHS Hodgepodge
SUPER GLOBAL HIGH SCHOOL Project
ICU高校30周年記念スペシャルサイト