
写真部:絵描き
高校から少し大学の方に歩いてみると見えてくる光景です。
写真部のR.C. & B.B.Q 曰く、絵を描いてらっしゃる方がぴったりの光景だったそうです。
きれいな秋の夕方ですね。
そういえば、昨日は散歩がてら写真を撮られているグループの方々がいらっしゃいました。
保護者・卒業生の皆様、紅葉狩りはいまが旬です。
高校から少し大学の方に歩いてみると見えてくる光景です。
写真部のR.C. & B.B.Q 曰く、絵を描いてらっしゃる方がぴったりの光景だったそうです。
きれいな秋の夕方ですね。
そういえば、昨日は散歩がてら写真を撮られているグループの方々がいらっしゃいました。
保護者・卒業生の皆様、紅葉狩りはいまが旬です。
改めてこの学校は貴重な自然に囲まれていると思います。
こういう光景が学内のいたるところにあるなんて。
写真部のみなさんの秀逸な何枚かをご覧ください。
まず、もみじから。
ちょっと学校を飛び出して女子サッカー部の試合にお邪魔しました〜
女サカの引退試合ということですごい気迫が感じられたよ!
女サカのみんな、本当にお疲れ様でした〜!!
さる11月5日、ICU文学メジャーの先生・学生さんたちがICU高校生のために「文学カフェ」を開いてくださいました。
大学の建物にドキドキしながら足を踏み入れた生徒たち。フランス文学がご専門で翻訳家としても活躍中の岩切先生に、モリエールの「才女気取り」というお芝居を見せていただきました。
その後のディスカッションは大盛り上がり!当時と今の社会の風潮や家族関係、はては「自由とは何か」なんてところまで話は広がり、あっというまに時間が過ぎて行きました。
「ある作品を核にして話し合うことができる、それが文学の面白さですね。」と岩切先生。その醍醐味をほんのちょっとでも味わうことができたのではないでしょうか。
大学四年生と高校三年生の皆さんは、「私が卒業する前にもう一度やってほしい!」とのこと。ぜひ実現させたいですね。次回はどんな作品と出会い、語らうことができるでしょうか。第二回が今から楽しみです。
今日は1年生キリスト教講演会の日でした。
Piano Kojiさん、末田和美さん、寺田亜矢子さん、江口仁美さんを
お迎えし、ゴスペルを聴き、ともに歌いました。
生徒からは本当にたくさんの感想が寄せられました。
ほんの一部だけ紹介いたします。
・私は今日はじめて、ゴスペルを聴きました!一番最初、聴いたとき、鳥肌が
たちました。それぐらいあの歌声は力強く、心を動かす力がありました。
・音楽は、人々とずっとともにいたのだなと思いました。
・ゴスペルという言葉は"God Spell"からきていることを初めて知った。
・自分自身の心にゴスペルの歌声、歌詞が響いてきて、とても感動しました。
大きな拍手に包まれてコンサートは終わりになりました。
試験が土曜日に終わり今日は通常授業モードにもどるはずが。。。。
ハロウィーンの仮装をした集団に学校はてんやわんや。
この格好で公共交通機関には乗ってきてないですよね????
明後日は遠足でそれぞれの学年に分かれて活動です。
体調を崩さないことを祈るばかりです。
3年生の授業のひとこまです。
一生懸命問題を解いています。
いい顔をしていますねー。
試験まで後少し。
体調には十分気をつけて日ごろの成果を出して下さい。
"努力は人を裏切らない"、最近聞いた言葉です。
午後は一転、秋晴のグラウンドの下で、、、
騎馬戦やリレー、タイヤ取り(しかも女子)、障害物競争!
シメはスウェーデンリレー!!!!
優勝は、
ジャーン、3組!!!!
おめでとう!!!!
気持ちの良い一日になったね。
中村さん曰く、特別賞は"てんき"。。確かに。
それでは、みなさんゆっくり休んで!
午前の部はチアに続けて、さっそく競技が行われました。
少年ジャンプ
ムカデ競走
人間橋
などなど、、
やはり室内は快適ですなー。。
今年のチアの優秀賞(1位)は!!!
ジャーン、6組でした!!
優良賞(2位)は!!!
ジャジャーン、4組でした!!
おめでとう!!
他のクラスのみんなも良くやった!!!