歴史教室のご報告
少し前のことになりますが、地歴公民科主催でおこなわれた歴史教室についてご報告します。
* * *
卒業式も終わった3月下旬、桜がほころびかけた奈良・京都にいってきました。
1、2日目は奈良で飛鳥時代、奈良時代、鎌倉時代の建築、彫刻をじっくり鑑賞し、3日目は京都で室町時代の庭を眺めました。
初めて来たという人も、何度も家族で来た人も、ホンモノを通して美術や歴史の深みに触れることができたようです。
少し前のことになりますが、地歴公民科主催でおこなわれた歴史教室についてご報告します。
* * *
卒業式も終わった3月下旬、桜がほころびかけた奈良・京都にいってきました。
1、2日目は奈良で飛鳥時代、奈良時代、鎌倉時代の建築、彫刻をじっくり鑑賞し、3日目は京都で室町時代の庭を眺めました。
初めて来たという人も、何度も家族で来た人も、ホンモノを通して美術や歴史の深みに触れることができたようです。
さる2月23日土曜日、国語科主催の百人一首かるた大会「第3回蝉丸杯」が開催されました。3人一組の源平戦(チーム戦)で、精鋭8チームが激戦の火花を散らしました。
優勝したのは一年生の男子チーム。蝉丸人形がついたトロフィーと、副賞として『針谷の短編集』(本校教諭の著書・サイン入り)が渡されました。
準優勝の二年生チームと、記念写真ぱちり。
みんなかっこよかったですよ!
前日の雪にもかかわらず、当日は快晴でした。
走る前は多少、不安げな生徒たちも、終わってみれば笑顔!!!
トップの写真は、コースの一部、野川公園内です。
気持ちよさそうです。
さて、表彰式。
女子の1位 Tさん、おめでとう。一年生で優勝とは立派です!!!
男子の1位 C君、おめでとう。 髪型も準備万端でしたね。
お疲れ様でした。
その後のインターナショナルデーの様子は、Kくん、Yくん、のレポートを待ちましょう。
ラスフェスとは、last festival の略。
3年生がメインになって、校内で行う最後のイベント。
音楽ライブや、ダンス、ファッションショー、漫才など盛りだくさんで、
なんと先生方による演劇も交渉中(?!)
そして今年のテーマは「光と影」。なかなか深いテーマですね。
テーマにちなんだ装飾などもしていきますので、
在校生のみなさんは、是非イベントに参加してください!!
*写真は、イベントのミーティング中。スーツで学校にくる人(生徒)もいるんです!!笑
では!
イベントの内容はまた随時報告します。
体育祭は天気にも恵まれ(もちこたえましたねー)、良い一日なりました。
そんな様子をちらりと。
体育祭実行委員のみなさん本当にお疲れ様でした!!!
いよいよ明日に迫った体育祭。
今日も明日に向け各所で準備が行われています。
各クラスのチア合戦、様々な競技、グラウンドの準備などなど、、、、
明日、みんなの良いパフォーマンスを期待しています。
今日は体育祭準備日初日です。
まだ、いまいちヒートアップしていませんが、着々とリハーサルなどは進んでいます。
午前中は体育館でリハーサルでした。その様子をちらりと。
まず、5組
続いて2組
そして1組
ところで6組
そこは3組
いよいよ4組
夕方に行われた後夜祭も熱気ムンムンでしたね。。。
休日ということもあって大変ににぎわいました。
多くのイベントがありましたが、全部は取材仕切れませんでした。
ごめんなさい。 撮れたものだけアップします。