イベントもりもり! 一覧

201048
イベントもりもり!by N

入学式と対面式

昨日、第33回入学式が行われ、三十三期生となる新入生がICUHSに入学しました。これからの三年間で様々なチャレンジをしていってほしいと思っています。

 本日は始業式でした。新入生はガイダンスを受けた後に、在校生との対面式(新入生歓迎会)が行われました。息のあったコンビによる漫才から部活同士のコラボレーションまで、カラフルな構成と演出を新入生たちも大いに楽しんでいたようです。フロアにいたみなさんも含めて、在校生の歓迎の気持ちが伝わったことと思います。ありがとうございました。

 このメンバーで、いよいよ新年度スタートです!

201032
イベントもりもり!by R. Round, 9th Feb. 2010

2nd Year Level 4 English Speech Contest "Does technology make our lives better?"

On Thursday 4th February 2010, an audience of about 40 students and 10 teachers gathered in the Lecture Room to watch 7 students compete in the Grand Final of the Third ICUHS Level 4 English Speech Contest.

The two previous contests, held in 2007 and 2008, were for 1st Year Level 4 students. From 2009, the English Department decided to switch it to the 2nd Year.

Originally 18 students applied to enter the contest. This number became 13 by the time of the Qualifying Round. The Qualifying Round involved each student giving the first minute of his/her speech in front of a video camera. Three judges (to ensure impartiality, these were teachers who do NOT teach Level 4 classes) carefully screened the students' writing and their performance on videotape, and in this way the 7 finalists were chosen.

The Grand Final began just after 3:30 p.m. and ended just before 5:00 p.m. The speeches each lasted about five minutes, with a minute's pause after each one to allow the judges to make their notes.

After the last speech, the judges retired to a separate room to make their decision. While the judges were out, the audience were entertained by two short animation videos of "Shawn the Sheep" by the makers of "Wallace & Gromit". These videos had been carefully chosen by the speech contest organizer, Mr. Round, as their theme is technology, which neatly matched the topic of the Speech Contest, "Does technology make our lives better?"

Ironically, technology was not making Mr. Round's life any better on this day - for about ten minutes, the DVD got stuck and refused to play! But all was sorted out with the help of a clean handkerchief and the audience's patience.

The winning speaker was Ms.Kitajima, with second and third prizes going to Ms. Matsumura and Ms. Maeda respectively. They received specially engraved plaques, which are theirs to keep. The other finalists were Ms. Nakamura , Mr. Noda, Mr. Ukaji and Ms.Ishizuka. These students all received ICUHS folders and rotating pencils as participation prizes, while those students who were in the Qualifying Round but did not make it to the Grand Final received ICUHS rotating pencils.

All 13 students will receive an official Speech Contest certificate later this term.

The organizer of the Speech Contest was Mr. Round. He would like to thank the three Grand Final judges, Mr. Nagano (Chief Judge), Mr. Matsumoto and Mr. Davis. Thanks also go to Mrs. Okada for presenting the prizes, Mr. Tsurumatsu for filming the event and assisting with ordering the plaques, Ms. Tamura for taking photos, Ms. Noda for designing the posters and Ms. Smith for assisting with the certificate.

The English Department aims to hold the Speech Contest again next year.

2010115
イベントもりもり!by M

花*花来たる!

1月13日、キリスト教講演会特別企画ニューイヤー・コンサートとして花*花ライブが行われました。美しいメロディにいつもは騒がしいICU生もしっとりと聞き入っていました。

ライブは、「あ~よかった」等のヒットソングあり、20数名の「ICUHS GOSPEL LOVERS」がステージにあがったゴスペル・セッションあり、そしてアンコールと心温まるメッセージがあり、夢のような一時でした。

こじまいづみさん、おのまきこさん、またスタッフのみなさんありがとうございました。ぜひまたいらしてください。

※追記 花*花のこじまいづみさんのブログでもライブの様子が紹介されています!
そして人生の転機についても。ぜひご覧ください。

20091224
イベントもりもり!by M

終業式とクリスマス集会

二学期最終日は終業式と同時にクリスマス集会も行われます。

先だって行われた多くの有志団体によるクリスマス公演会、ICU
幼児園ご招待こどもクリスマス会(通称「こクリ」)から今年遂に
学内を飛び出したキャロリングまでの多くのイベント。そして様々なメッセージ。

いつもとは一味違ったクリスマスを楽しめたのではないでしょうか。

なお冬期休暇中は学校が閉まりますので"ICU RETROSPECT"も
しばらくお休みです。新学期は1月8日に始まります。みなさま、よい冬休みを。

Merry Christmas & Happy New Year !

20091128
イベントもりもり!by N

文化講演会(タケカワユキヒデさん)

ICU高校創立30周年・新体育館落成記念の文化講演会として、タケカワユキヒデさんをお招きしました。

ご存じ、ゴダイゴのボーカルと作曲を担当され、数々のヒット曲を生んだタケカワさんは、本校の校歌「ICU High School Song」の作曲者でもあるのです。

真新しい体育館にずらりと並んだパイプ椅子とロールバックチェア。
たくさんの生徒、保護者、卒業生、そして体育館建設にご寄付下さった皆さんが見守る中、1時間にわたるトークと歌のライブステージが始まりました。

「ガンダーラ」「モンキーマジック」「ビューティフルネーム」そして「銀河鉄道999」と、おなじみの曲を次々と披露。客席がコーラスを担当する場面もあり、会場は大いに盛り上がりました。

そして最後にサプライズ!ICU高校コーラス部のメンバーとの共演です。
今日のために作られたという校歌のオーケストラアレンジもプレゼントして下さいました。

「ラジオ番組でやっていた『難しい校歌』のランキングでベスト10に入っていたそうですが(笑)、かっこよさではナンバー1だと思います!これからもかわいがってあげてください」とタケカワさん。

実は1期生の時にはまだなかったこの校歌。2期生の卒業式で初演されて以来、28年にわたって歌い継がれて来ました。これからも新しい伴奏と一緒にずっとずっと大切に歌っていきます。ありがとうございました!

20091113
イベントもりもり!by K

秋の校外学習 (一年)

11月4日、朝9時半。天気は快晴。
澄み切った秋空の下、鎌倉・鶴岡八幡宮の大鳥居に1年生240人が集合しました。

1年生、秋の校外学習のテーマは、「秋の鎌倉を散策し、日本文化を理解し、友人との親交を深める」。
クラスの中で5、6人のグループごとに『1日散策計画』を立てて、
思い思いのプランで鎌倉の寺社仏閣を、小町通りの賑わいを、そして由比ガ浜では湘南の海を満喫しました。

「本物の大仏は、やっぱり大きかった!」
「江ノ電、小さくてかわいかった~」
「食べすぎで、お腹、やべ」
「鎌倉に住みたい!」

本物に触れること、実際にその場の空気を肌で感じること、自分の舌で味わうこと。
生の体験に、生徒の反応は本当に素直です。
教室の中とはまた少し違った、活き活きとした生徒の表情が印象的でした。

こんな体験が、歴史の授業で知識とリンクする時、
生きた知識になることを楽しみにしています。

秋晴れの一日、歴史が息づく鎌倉で、高校生活の貴重な1ページを刻んだ校外学習でした。

鎌倉のみなさまのあたたかいご配慮にも、感謝いたします。

2009117
イベントもりもり!by M

学校説明会実施

本日は学校説明会を行いました。

写真中央は協力してくれた3年生です。
帰国生としてではなく一般生として入学した
3年間の経験を語ってもらいました。

ここでは書けないような内容もあり、会場からも
笑い声が聞け、楽しんでいただけたかと思います。

ご来場いただいたみなさん、長い時間ありがとうございました。
またお会いできるのを楽しみにしています。

2009111
イベントもりもり!by N

みんなで宝探し!

10月31日、試験最終日の午後に、生徒会主催で学年交流イベントが開かれました。

集まった40名弱の生徒は、学年もバラバラの知らない人どうしで6つのチームを作り、学校に隠された「宝」を探してミッションに挑みます。

ルービックキューブやトランプタワーを完成させ、漫画の吹き出しに面白いセリフを書き込み......全てのミッションを完了し暗号を解いたチームが「宝」の隠されたロッカーを開けると、そこで手にしたのは!!


...チームの「きずな」という宝物でした、とさ。


というわけで、きずなを深めた生徒の皆さんに人文字を作ってもらいました。
文字はなぜか〈娯楽〉の「娯!」
うーん......読めます、か......?

2009103
イベントもりもり!by N

学校祭企画紹介(アーチェリー部)

学校祭の企画からもう一つ。
アーチェリー部の「バルーンアタッカー」をご紹介します。

これはお客さんが的の風船に向かって矢を射ることができるという企画です。
最初はちょっとドキドキしますが、もちろん部員が一緒についていてくれるので大丈夫。
弓を引ける機会はなかなかないので、オススメです。

今年は体育館の建て替えでアーチェリー場がなくなってしまい、ちょっと寂しい感じになっていますが、体育館が完成すれば、屋上の多目的スペースでアーチェリーができるようになります。写真の上の方に見えている緑のネットがそうです。楽しみですね。

新体育館の建設の様子は、ニュー体育館ブログでレポートしています。どうぞご覧下さい!

2009101
イベントもりもり!by N

学校祭企画紹介(陸上部)

今日は学校祭からユニークな企画の紹介をしてみたいと思います。

陸上部の恒例企画、「走思送愛」。

花を買うとメッセージカードと一緒に陸上部員が走って届けてくれるというものです。
花の種類はバラ、ひまわり、サボテン。カードはすべて部員の手作りです。

学校祭中は、「○年○組の○○さん」や「××科の××先生」を捜して奔走する陸上部員を見ることが出来ます。
時間指定・場所指定もできるとのことですが...。

お目当ての人を捕まえるのはカンタンなことではなさそうです。

前へ 16  17  18  19  20  21  22

最近の記事

カテゴリー

アーカイブ

2024年度

2023年度

2022年度

2021年度

2020年度

2019年度

2018年度

2017年度

2016年度

2015年度

2014年度

2013年度

2012年度

2011年度

2010年度

2009年度

ICU高校 公式Facebook ICUHS Hodgepodge
SUPER GLOBAL HIGH SCHOOL Project
ICU高校30周年記念スペシャルサイト