
ICU Marine Camp
7月8日~11日の3泊4日で
奄美大島へマリンキャンプに
行ってきました!
東京の6倍の紫外線もへっちゃら!
海ばかりでなく山の自然も満喫し、
リフレッシュしてきました!
7月8日~11日の3泊4日で
奄美大島へマリンキャンプに
行ってきました!
東京の6倍の紫外線もへっちゃら!
海ばかりでなく山の自然も満喫し、
リフレッシュしてきました!
2011年6月5日(日)。
今年も神奈川件の城ヶ島で、野外観察会を実施しました。
ナナフシやアメフラシとの出会いにドキドキ・ワクワク。
岩田先生には浜辺の生物について、澤渡先生は海岸の地形について
色々と教えていただきました。
ペンテコステ礼拝と同日にICUHSではマルチイベントを行っています。
マルチイベントは、伝道、国際協力、環境、社会福祉、社会問題、文化などの分野の専門家をお招きし、全校生徒がそれぞれの関心・希望に従って22講座を選択し、参加するというものです。写真はパイプオルガン講座と手話講座です。
若き生徒らの柔らかな心に蒔かれた種が、長い時間をかけて豊かに育ちゆきますようにと祈る気持ちです。さまざまな状況との出会い、人々との出会い、キリスト教との出会いが一人一人の人生と共に生きる人々を豊かにしてくれるようにと祈ります。
6月8日、ペンテコステ礼拝が行われました。
大学チャペルに1年生から3年生までの全校生徒が集まり、共に礼拝を守りました。
圧巻だったのは、毎年恒例の各国語聖書朗読です。
ペンテコステの「弟子たちに聖霊が下ると、かれらはおのおの異国のことばで語り出した」という逸話にちなんで、20を超える言語で聖書が読まれます。
日本語、英語はもちろん、中国語、アラビア語、ヘブライ語、はてはエスペラント語や手話まで。
帰国生を中心として、それぞれが習得した得意の言語で朗読を披露しました。
多様なバックグラウンドをもつ生徒たちが集まっている、というICU高校の個性が、実感されるひと時でした。
少しずつ学校に慣れてきた4月の終わり、1年生はフレッシュマン・リトリートに行ってきました。クラスごとにバスに乗り込み、1泊2日で河口湖へ。飯盒でのカレー作り、レクリエーション、バーベキューなどを通じて、親睦を深め合いました。
クラスのスローガン作りでは、「Let's 強行突破!」など、元気あふれるコピーが続出。初々しかった新入生たちが、早くもICU生らしくなってきました。
クラス替え後の緊張の四月をどうにか乗り切り、二年生は、山中湖に遠足に行ってきました。
何より好天に恵まれ、最高の遠足日和でした。様々なレクリエーションを通し、新しいクラスにも少しづつ慣れてきました。
朝はイースター放送礼拝、放課後にもイースター礼拝が行われました。世界中のキリスト教会で、24日(日)にイースターが祝われます。放課後の礼拝には、70名近くが集まり、イエス・キリストの復活を祝い、お祈りをしました。
ご報告が遅れましたが、3月1日火曜日に「蝉丸杯」の表彰式を行いました。
栄えある蝉丸杯を手にしたのは理系古典を選択している二人と、文系古典を選択している一名の混成チームです。
今年も副賞は著者直筆サイン入りの小説でした。
昨日、立春に合わせ、百人一首大会「蝉丸杯」を開催しました。
2年生の中から、今年は3人組5チームが出場し、勝ち残り戦としました。
今年も、初句が始まるとすぐに、はいっ!とあちらこちらから声が上がり、
シュッと札を飛ばす強者もいて、熱戦となりました。
「これやこの~(この大会名となっている蝉丸の歌)」が詠まれると、
「蝉丸ー!!」という歓声と拍手が起こり、一層盛り上がります。
見事決勝戦まで勝ち抜いて、蝉丸杯を手にしたのは理系として出場したチーム。
理系対文系の戦いとしては、理系の連覇となりました。
またやりたいね!と、楽しく終えました。
今日は秋学期の終業式。
秋学期終業式は大学チャペルでクリスマス集会として行われます。
厳粛なお話と祈り、さらに生徒たちによるハレルヤコーラス。
午後からはクリスマス・キャンドルライト礼拝。
ろうそくの灯りをかこんで、心静かに祈りを捧げました。
夕方にはキャロリングです。讃美歌を歌いながらキャンパス内をまわりました。
その後武蔵境駅に移動し駅前と駅北口の商店街で讃美歌を歌い、
幼子イエスの誕生を讃美しました。
Merry Christmas & Happy New Year !