
スクールライフ 一覧

2019学校祭テーマは... 『sparkle』
みなさんこんにちは、2019学校祭実行委員会本部です!
2019学校祭テーマは... 『sparkle』 です!!
テーマには、
学校祭を舞台にICU生1人1人の個性が集まり、たくさんの光が大きな力となって異彩を放ち、きらきらと輝く瞬間を という想いが込められています。
ICUHSで過ごす高校生の、青春の目に見えない煌めきと目に見える煌めきを感じてもらいたいと思います!
そして、今年度の学校祭は9/23(月) 9:00~16:00 9/24(火) 9:00~15:00 です。
今年は1日目がなんと祝日なんです!!!
昨年は金土の開催だったので学校や部活があって行けなかった...という他校の生徒さん、平日はお仕事が忙しいお父さんお母さん、ICU高校が気になってる中学生のみんなも、もちろん予定は空けてありますよね??笑
卒業生の皆様も是非、この機会に懐かしのICU高校に顔を出しに来てはいかがでしょうか?
全校で皆様のお越しを心よりお待ちしております!!
いよいよ9月、学校祭に向けて全校が本格的に活動をスタートします!!
これからSchool Now!では、学校祭までのみんなの活動を紹介していきます~~
魅力をいっぱいお伝えしようと思うので、ぜひチェックしてね!
まず初回は、学校祭実行委員会のみんなを紹介します!
実行委員の中でも部署ごとのリーダーはHEADZと呼ばれる精鋭たちです。
学校祭の時には、HEADZと書いてあるネームホルダーを下げている生徒に気軽に声をかけてくださいね~!
《本部》
委員長 副委員長含め 2年生 HEADZ 5名 1年生 mini-headz 6名
学校祭の縁の下の力持ち、本部HEADZ!
個性溢れる動物園。でも、いざというときにはリーダーシップとチームワークを発揮します!
令和初の学祭、盛り上げていくので乞うご期待!!
野球部 夏の大会 1回戦(2019)
息詰まる投手戦
5回まで 0 対 0
相手校ヒット2本、ICUHSヒット1本
接戦を制したのは・・・
先発ピッチャーは、5回までロースコアで6回から継投というのが、この日の作戦。その通りに試合が動き、6回からキャッチャーがピッチャーに。ここで、1点を失うも、まだまだ、緊迫した試合展開。終盤の逆転にチャンスをつなぎます。
ところが8回表、ショート内安打、送りバント送球ミスで、0アウトランナー1-2塁のピンチ。送りバントで1アウトランナー2-3塁。
このピンチ、相手打者に空振りを奪ったところで、痛恨のボーク。球場内に何が起きたか分からないどよめき。ここから、立て直すことができず、一挙6失点でコールド負けです。
結果だけ見ると、大差での敗退ですが、前評判の高いチーム相手に、勝敗は紙一重というゲーム内容でした。選手たちの成長を感じる一戦でした。
本来はキャッチャーですが、チーム事情から春先より本格的に投手もやるようになりました。公式戦初登板で、しかも緊迫した場面。なかなか、酷な状況だったにも関わらず、がんばって投げてくれました。結果、慣れない仕草でボークを取られてしまい、残念な結果になりましたが、まだ2年生です。秋以降の活躍が期待されるナイスピッチングでした。
5回まで、チームの作戦通り踏ん張って0点で抑えてくれたエースピッチャー。エールを送ります。皆で盛り上げた、のびのび野球でした。
3年生は、この日をもって引退です。この3年生は、ICU高校野球部の歴史の中では、一番良い思いをした学年だったと思います。
1年生の秋に都大会。2年生の春に都大会。そして、2年連続の秋都大会出場。3年生の春に都大会と、3年間ずっと都大会で戦ってきました。
おつかれさま。次のステージ(受験)にむけて、がんばってください。
今日も、多くの方に応援に駆けつけて頂きました。そして、ブラスバンドの皆さん、ありがとうございました。
* * * * * * * * * * * *
〈PR〉
中学生のみなさん
ICU高校は、国内外から野球好きが集まり、ICU高校ならではの雰囲気で、「野球」と「ベースボール」の融合を目指しています。「のびのびと熱く!」をチームスローガンに、日々練習しています。都内でも有数の大変広いグランドで、毎日思いっきり野球ができます。
この恵まれた環境で、新しいスタイルの野球を目指し、一緒にプレーしませんか。

ICU高校チアリーディング部の活動
ICU高校チアリーディング部は、2つの大会に出場しました。
1つ目は、5月17日(金)に行われた、東京都高等学校総合体育大会第6回チアリーディング大会です。
会場となったのは駒沢オリンピック公園総合運動場体育館でした。
平日の開催にも関わらず沢山の来場者があり、とても盛り上がった大会となりました。
入学したばかりの1年生を4人入れての新チーム。
練習時間がない中で、とても頑張っていました。
(顧問は役員の仕事があり、写真を撮れずでした...)
2つ目は、6月2日(日)に行われた、第21回関東チアリーディング選手権大会です。
会場となったのは、味の素スタジアムに隣接する、武蔵野の森総合スポーツプラザでした。
会場内はとても広く、来場者が多くいらっしゃいました。
引退した3年生や応援の1年生も来てくれていて、部員たちは勇気をもらっていました。
関東大会では、規定演技という全チームが同じ演技をするものと、自由演技という各チームが創意工夫を凝らして演技をするものの2つの演技を競い合います。
規定演技
規定演技は一般のお客様が入場する前に行うので、少しおごそかな雰囲気です。
また、技の難易度は高いものが少ないので、チーム全体が綺麗に揃っているか、安全に演技を行えているのかが点数になります。
ICU高校は目立ったミスもなく、笑顔で演技をしていました。
自由演技
自由演技では、チーム全員が手をつなぎながら入場をし、ICU高校チアリーディング部の仲の良さが伝わってきました。
このチームで演技をすることはもうないかもしれない!!
そんな思いを胸に秘めながらも、みんな元気に笑顔で演技をしていました。
演技終了後の写真
練習してきた成果を出すことができてよかったね。
写真を撮ってくださった保護者様、いつも応援とサポートをありがとうございます。
最後に、
ICU高校チアリーディング部はほとんどみんなが未経験者です。
未来のICU高校生のみなさん!
ICU高校で楽しく、そして笑顔でチアリーディングをやってみませんか?
基礎から始めていきますので、やる気があれば大丈夫!!
夏の学校説明会や学校祭でも演技をする予定なので、興味のある方はぜひ一度ご覧ください!
Let's Go FALCONS!! I C U !!!!
オーケストラ部40期生引退
2月23日(土)にオーケストラ部の定期演奏会が行われました。
夏の合宿を皮切りに練習に励み、90分のプログラムを弾き終えることができました。
今年のオーケストラ部は、1年生(41期生)14人、2年生(40期生)5人と少人数での活動となりました。1人1人がソロパートを受け持っているような感じで、緊張感をもって練習することができました。
今回、最後に演奏した曲目は、ビゼー作曲 交響曲第1番の全楽章。この曲が作られたとき、ビゼーはまだ17歳だったといいます。ちょうど高校生ぐらいの年齢です。色々と共感できる部分があったのではないでしょうか。
この定期演奏会をもって、40期生は引退となります。本当にお疲れ様でした。
全ての演奏を終えた後に、41期生から40期生へ色紙をプレゼント。あたたかい気持ちで締めくくることができました。
次は卒業式、入学式で演奏をします。引退した40期生も手伝ってくれますが、41期生が中心になって活動します。新しい世代に期待しています。
そして、42期生のたくさんの入部を心待ちにしています。初心者でも安心して活動できるよう、基礎練習のプログラムも組んでいます。
初心者も経験者もぜひオーケストラ部へ!!
また、OB・OGの会を立ち上げ、オーケストラ部をもっと盛り上げようと思っています。定期演奏会に行きたい方、久しぶりに高校で演奏したい方、ぜひご連絡ください。
野球部 春の大会 抽選
初戦は、4/3(水)10:00 ネッツ多摩昭島球場です。
昨秋、都大会に進出した野球部は、春の大会は都大会からのスタートです。
3月下旬に行われる予選の15Bブロックの代表チームと対戦します。
ぜひ、球場へ応援に来てください。球場にて、ICU高校野球部の雰囲気を観て頂けると、うれしいです。
スピリットウイーク
ICU高校の生徒会は、多くの委員会等で任期半年で活動しています。
11月から後期の委員会がスタートし、11月の役員選挙で当選した役員が12月から活動を始めています。
さて、後期役員会が中心となって実施する校内イベント・・・スピリットウイークについてご紹介します。
スピリットウイークは、代々役員会が呼びかけている校内イベントで、3日~1週間、全校生徒が決められたお題に沿った服装をしてくるというものです。今回のスピリットウイークは、これまでと少し違い工夫を凝らしています。
今回のスピリットウイークは、2/4~6の3日間の実施。最終日2/6は球技大会(ドッジボール大会)が実施されます。
各クラス(縦割り)対抗です。しかも、スピリットウイーク(服装・球技大会)の結果を点数化して、点数が最も高かったクラス(縦割り)には賞品が出るというもの。商品が出るということになると、目の色が変わるというのが学生というもの
あるクラスでは (後姿ですが・・・)
普段の学校生活では私服で登校する生徒が多い本校ですが、あるクラスではこのようにほとんどの生徒が制服で登校(2/4Uniform Day)しました。
明日2/5はTwins Day(双子コーデ) 明後日2/6はClass Color Day(クラスごとに決まったカラー)と続きます。
大きな行事は(新年集会と卒業式・終業式のほか)ロードレース・インターナショナルデーしかない冬学期、生徒会は学校生活を楽しくしようと頑張っています!

FALCONS 28th 引退...
1月26日(土)、27日(日)に群馬県高崎市にある高崎アリーナにて第29回全日本チアリーディング選手権大会がありました。
東京オリンピックに向けて都内の体育館の修繕工事が始まり、慣れない土地での開催となりました。
そんな中でも、生徒たちは持ち前の明るさで楽しんでいるようでした。
ICU高校のチアリーディング部の2年生(28th)はこの大会を最後に引退します。
7月の大会で思うような得点が取れずに悔しかったことをバネにして最後の大会まで頑張ってきました。
インフルエンザ、怪我、演技構成...と大会までに色々なことがありましたね。
これらのことを乗り越えての出場!! 感動しました。
今回の大会ではAチームがミスなしで演技できたこと、Bチームが自分たちの演技を精一杯できたこと、そして無事に笑顔で最後のミーツができたこと。みんなで頑張ってきた結果だと思います。
Aチームは予選で51チーム中31位でした。25チームまでが準決勝に進めるので本当に惜しい結果となりました。
チアリーディング部はICU高校の部活の中では、厳しく、大変な部活です。また、競技チアリーディングは危険を伴うスポーツです。最後の大会に欠員がなく、全員で出場できたことは本当に素晴らしいことです。
学校の友だち、保護者様、コーチの方々のサポートのおかげでここまで来ることができました。
応援してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
競技中の写真は撮ることができなかったので、集合写真を...
指導してくださった、学生コーチの方々と
学生コーチのお2人にお褒めいただいたことは生徒たちの自信に繋がったでしょう。
大学が忙しい中、1年間本当にありがとうございました。
28th 集合写真
約2年間本当にお疲れ様でした。
もうみんなが練習している姿を見ることができないんだなと実感...
後輩のためにも、たまには顔を出してくださいね。
部員全員で
これからは29thのみで活動することになります。先輩たちに負けないように、全員で頑張っていきましょうね。
引き続きICU高校チアリーディング部「FALCONS」の応援をよろしくお願いします!!
Let's Go FALCONS!! I C U !!!!
クリーンアップデー
秋学期も終わりに近づいています。
ICU高校ではクリスマス関連の行事がいくつか行われています。
昨日は生徒登校日。期末試験の答案返却日でした。毎学期、答案返却の前に行われるのがクリーンアップです。
30分程度の短い時間ではありますが、全校生徒が一斉に大掃除をします。
担当は生徒会の整美委員会。各クラスの整美委員がクラスの清掃の陣頭指揮を執ります。
その整美委員たちを取りまとめるのが整美委員長。11月より後期の委員会がスタートし、最初の大仕事です。
校内のホームル-ム教室の清掃の様子です。
毎日の清掃よりも入念に教室を掃除します。
こちらはラウンジ清掃の様子です
生徒みんなの頑張りで、教室はじめ校内の清掃ができました。
これで、クリスマスも、新年も気持ちよく迎えられそうです。
野球部 秋季都大会 VS 国士舘高校
10/7(日)30℃を越える暑さの中、町田小野路球場にて秋の本戦1回戦が行われました。国士舘高校といえば、夏の大会ではベスト4、春の大会では準優勝という実績。この対戦で多くのことを学びました。
初回裏 2アウト2-3塁から2つのヒットで2失点。続く2回裏、3回裏と1点ずつ取られ苦しい展開に。しかし、5回表にヒットと送りバントでチャンスを作ると、9番バッターがセンターオーバーの3ベースヒットで1-4とします。4回、5回と相手攻撃を無得点で切り抜け、何とか終盤に食い下がりたい展開に。しかし、ここはさすが実力校。6回裏に犠牲フライなどで3得点されて一気に突き放されます。7回に犠牲フライで得点されてコールド負けです。
この試合、ケーブルテレビJCOMのダイジェスト番組で取り上げられました。その解説の中で「結果7回コールドですが、中盤までは1-4と国士舘高校相手に素晴らしい試合展開でした。部員12人で選手全員が非常に活発によく動いていたように見受けられました。2年連続本大会出場、今回の国士舘高校との試合や、春の日体荏原高校に完封されたとはいえ0-4と、野球部の強化しているようなチーム相手に実力が大分出るようになってきたと感じています。」と評価を頂きました。
これからの成長が楽しみです。春・夏に向けてさらなるレベルアップを期待します。今日も球場にたくさんの方々が応援に駆けつけてくれました。試合終了後、大きな声で「いいゲームだった!」と観客席からねぎらいの言葉を頂きました。もっと強くなろうと選手達は思ったにちがいありません。本当に応援ありがとうございました。
国士館高校は、この後、勝ち進み優勝しました。(2018.12追記)
国士館高校は、春の選抜甲子園の出場が決まりました。(2019.1追記)
* * * * * * * * * * * *
中学生のみなさん
ICU高校野球部は、野球の上手い・下手、経験・未経験関係なく、国内外から野球好きが集まり、「野球」と「ベースボール」の融合という日本にはないチームスタイルを目指して、日々練習しています。ICU高校はエラーしたとき、「ドンマイ」とは声をかけず、「よろしくお願いしま~す」と声をかけます。ベンチではエラーした選手を、皆で「よろしくお願いしま~す」と迎えます。失敗しても気持ちが前に向くと思いませんか。この雰囲気の中、私たちと一緒にプレーしませんか。
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
2018年度
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
2017年度
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
2016年度
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
2015年度
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
2014年度
2013年度
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月