2019117
イベントもりもり!by yama

1年生校外学習

10月31日に校外学習があり、1年生は鎌倉を訪れました。
班別行動と狂言鑑賞をメインとした今回の校外学習。

班別行動では、事前に立てた計画をもとに、班ごとに鎌倉の名所を訪れました。
写真①.JPG担任の先生と一緒に!


写真②.JPG屋台でパイナップルを頂いたこちらのグループ。店主さんとのジャンケンに勝てば2本もらえるとのことで挑戦しましたが、結果はほぼ全員負け。残念でしたが、この経験をジャンケンに勝つための方法を探求していくきっかけにしてくれればと思います。

狂言鑑賞では、狂言「附子」を鑑賞しました。
附子とは毒のことです。留守中の主人が、召使に砂糖を食べられてしまうのを防ぐために附子だと嘘をつくことから始まる、人間味あふれる楽しい物語でした。

鑑賞後、代表の生徒が舞台上で狂言の体験をさせて頂きました。

こちらは「泣く」動作。
写真③.JPG
写真④.JPG

写真⑤.JPG
鎌倉能舞台のみなさま、ありがとうございました。

爽やかな秋晴れのもと幕を閉じた今回の校外学習。
生徒たちは今回得た様々な学びをもとに、これからの学校生活により意欲的に取り組んでいってくれることでしょう。
ありがとうございました。 写真⑥.JPG

2019116
by OKOMEKKO

秋のキリスト教講演会(2年生)

11月6日(水)、今学期のキリスト教講演会の最後を飾る、2年生のキリスト教講演会がありました。

講師には、日本スポーツ振興センター ハイパフォーマンス・サポート事業心理担当で現在ソフトボール日本代表チームのメンタルコーチを務めている遠藤拓哉さんをお迎えしました。
DSCN0053.JPG


DSCN0034.JPG
遠藤さんは、高校時代の選手としての経験を通して知った「スポーツにおけるメンタルトレーニングの重要性」に興味をもち、スポーツ心理学を学ぶためにアメリカへの留学を決意しました。そこでの学びを生かし、日本で初めてのメンタルコーチとしてベンチ入りを果たし、現在はオリンピック、パラリンピックに向けて頑張る選手たちをメンタル面で強化すべく、日々奮闘されています。

DSCN0045.JPG
オリンピックに出場すること=日本を代表し、背負うこと。これは私たちには想像しがたい程大きく、重い重圧で、そういった様々な心理的プレッシャーに打ち勝つことは容易ではありません。ラグビー日本代表の掲げた「One Team」というスローガンは、まさにその重圧をみんなで背負うという覚悟を現したとても力強いメッセージを含んでいます。

同じような考え方が、聖書の「コリントの信徒への手紙」の中にも出てきます。我々は、一人ひとりがキリストの体を構成し、それぞれに役割をもち、皆で一つである。

DSCN0049.JPG
講演の最後に、ある生徒が良い質問をしました。「チームの中に何かが苦手であったり、様々な事情である役割を他のチームメイトに補ってもらわなければならなかったりする人もいます。その人は、一体どんな役割を果たせば良いのでしょうか。」
遠藤さんの答えは明確でした。「その人が、その人の100%でできることをやればいい。それができるように周りのチームメイトは環境を整えれば良いのです。」

終了後もたくさんの生徒の質問に丁寧に対応していただきありがとうざいました。
DSCN0071.JPG

今回、講演を聞いた2年生は、部活や行事でのチーム運営に悩んでいる人も、今後大人になってからも人と協力する場面にたくさん遭遇する人もいるでしょう。
DSCN0064.JPG
そんな彼らが、今回学んだ「自分自身をよく知ること」そして「自分のチーム内の役割は何かを考えること」を通して、まさに「日本を背負う」ような活躍をしていってくれることを願います。
DSCN0057.JPG

20191030
by OKOMEKKO

秋のキリスト教講演会(1年生)

10月30日(水)、本日は先日の3年生に引き続き、1年生のキリスト教講演会がありました。

カンバーランド長老教会高座教会宣教者の横山大輔さん、和子さん、さらにヴァイオリニストの金井聖香さんをお迎えして、お話と素敵な三重奏を聞かせていただきました。

本日はICU高校の学校内ハロウィーンが行われており、昼には中庭にたくさんの仮装をした生徒達が集まっていました。講演会・演奏を仮装姿で聞くのは、なかなか珍しい光景でしたが、素敵な歌とお話を聞く、貴重な機会になりました。
DSCN0032.JPG


今年から、司会は生徒が務めてくれています。今回は1年生のキリスト教委員2名が3人を紹介しました。
DSCN0003.JPG

横山さんは、日本で生まれ育ち、大学進学をきっかけにアメリカに進学されて、そこで様々な葛藤を経験しました。これから生きていく意味を模索する中で出会ったキリスト教が、その後の人生を拓く一つのきっかけになりました。
DSCN0028.JPG

そのようなご自身の経験から、自ら解釈された聖書のメッセージを歌にし、その曲を通して、多くの人にメッセージを伝えています。
DSCN0023.JPG

本日は、その中『イエシュア』『君の手』『いのちのパン』『希望は失望に終わらない』の4曲を演奏してくださいました。ギター、キーボード、ヴァイオリンの3つの音が重なって、とても優しく心地良い音色でした。
DSCN0024.JPG
どの曲も暖かいメッセージが込められたすばらしいものでしたが、特に『君の手』は、生徒達の拍手と一体となって、とても良い時間が流れていました。

音楽の力、そこに込められた様々なメッセージを生徒それぞれが解釈し、受け取って、未来の糧になればと思います。
DSCN0025.JPG

20191016
by OKOMEKKO

秋のキリスト教講演会(3年生)

ICUHSでは、秋学期にもキリスト教講演会を行っています。

10月16日(水)、3年生のキリスト教講演会がありました。
日本キリスト改革派 東京恩寵協会牧師の石原知弘先生からお話をいただきました。

DSCN0007.JPG


ガリラヤ湖の舟の話から、私たちの人生を舟にたとえ、「あなたの人生の舟が目指す地はどこか」というテーマでお話をいただきました。

これからICUHSを卒業し、どんな道に進んでいくのか。
行先の見えない不安、漠然と将来何をしたらよいかわからない・・・
まさに3年生の生徒達が直面している問題について、自身の高校3年生の時を振り返りながら話してくださいました。
DSCN0003.JPG

「あなたがどこかを目指す前に、神様があなたを目指している」
罪とは、的外れなところを目指している状態であり、迷っている時には、神様があなたの所へ来て、ふさわしい所へ導いてくださる。

これから受験、卒業、そしてその先の長い人生へと歩みを進める3年生達が、たとえ自分の思い描いていたものと違う道に進んだとしても、その道に導かれた意味を考えながら明るく前向きに進んでいけるよう、励ましてくださるようなお話でした。

最後に、この言葉を胸に、日々を楽しんで進んでいきたいですね。
DSCN0011.JPG

20191014
by J.B.C

40×41×42 体育祭だー!〈午後の部~表彰式〉 

お昼休憩をはさんで、午後の部は体育館を飛び出して、
グラウンドで行われます!
全員種目の大縄競争に続いて、
部活の有志で行う「部活対抗リレー」。
勝敗、得点には関係なくても、クラブの意地がありますから!
文化部も、運動部も、気合いを入れて走ります~IMG_午後の部 (1).JPG
IMG_午後の部 (2).JPG


午後、3種目の「見せつけろ!3年目の絆!」は、
3年生全員が100mを走る組対抗リレーIMG_午後の部 (3).JPG
43回行われるバトンワークが勝敗のカギ!IMG_午後の部 (4).JPG
俊足自慢のアンカー勝負となった最後は、僅差で1組の勝利!IMG_午後の部 (5).JPG
今年初めて行われた種目は、「可愛いだけじゃないぞ!」女子騎馬戦。
気合い、半端ない!!IMG_午後の部 (7).JPG
両腕につけたバンドを2つ取った騎馬の勝ち!IMG_午後の部 (6).JPG
男性陣も、大声援を送ります!IMG_午後の部 (8).JPG
勝利の絶叫!IMG_午後の部 (10).JPG
ルールがわかりやすいので、応援団も大興奮!IMG_午後の部 (9).JPG
選手も、応援団も一体となって勝利の喜びを分かち合いましたー!IMG_午後の部 (11).JPG
続いては、恒例の男子騎馬戦!3年生はプライドをかけて戦います!
激突の前に、フェアプレーを誓います。IMG_午後の部 (14).JPG
いざ!IMG_午後の部 (12).JPG
力のぶつかり合いの後は、走力自慢の祭典!
各組の代表選手による「スウェーデンリレー」
みんなの思いを背負って、第一走者の1年生女子から、スタート!IMG_午後の部 (15).JPG
学年が上がるにつれて距離も長くなり、アンカーは400m。一位は4組!IMG_午後の部 (16).JPG
表彰式、まずは午前中に行われた応援合戦の結果発表!
「チャンピオン」をテーマにした2組が優勝!IMG_午後の部 (17).JPG
IMG_午後の部 (18).JPG
そして、競技部門の総合優勝は・・・4組!IMG_午後の部 (19).JPG
みんなで勝ち取ったトロフィーをかざしてジャンプ!IMG_午後の部 (20).JPG
やったー!3年生にとっては、最高の思い出になりました!!IMG_午後の部 (21).JPG
体育祭の主役は選手たちでも、影の主役は体育祭実行委員のみなさん。
実行委員長のリーダーシップと、実行委員のチームワークが際立つ今年の体育祭でした。IMG_午後の部 (22).JPG
昨年の実行委員の先輩からねぎらいを受けて、思わず涙が・・・IMG_午後の部 (23).JPG
IMG_午後の部 (24).JPG
実行委員のみなさん、新しい競技へのチャレンジも大成功でしたね!
記憶に残る体育祭になりました。IMG_午後の部 (25).JPG
応援に来てくださった保護者のみなさま、ご声援本当にありがとうございました。

2019109
by J.B.C

40×41×42 体育祭だー!〈午前の部〉 

フェスティバルウィークの最後は、何と言っても体育祭!
2日間の練習と準備を経て、
いざスタート!

ICU高校の体育祭は、1年生~3年生が各組ごとに1つのチームを作る
通称「縦割り」という、組対抗で行われます。
開会式に続いて行われるのが、「チア」と呼ばれる応援合戦。
各組ごとにテーマと色を決めて、5分間の演舞を行います。IMG_体育祭19 (2).JPG


各組の3年生の団長2人で、1年生から3年生までの約120人を
リードします。IMG_体育祭19 (3).JPG
IMG_体育祭19 (4).JPG
各組とも工夫を凝らした演出を、軽快な音楽にのせて披露します。IMG_体育祭19 (5).JPG
IMG_体育祭19 (6).JPG
応援旗も自分たちでデザインして作ります。IMG_体育祭19 (9).JPG
IMG_体育祭19 (10).JPG
3年生の団長さんたちは、夏前からテーマや音楽を決め、準備日の2日間は
全員でみっちり練習します。IMG_体育祭19 (8).JPG
発表を終えた後の達成感は、最高です!

応援合戦が終わると、競技開始!IMG_体育祭19 (14).JPG
今年は初めての競技が盛りだくさん。
1年生全員で行う「愛のバケツ便」。IMG_体育祭19 (11).JPG
「足!足!足!足!足ッ!」は、2人3脚のこと。息が合えば、相当なスピードに!IMG_体育祭19 (13).JPG
もちろん、慎重にいく作戦も。IMG_体育祭19 (12).JPG
例年、大爆笑を呼ぶのは障害物競争。IMG_体育祭19 (15).JPGお行儀が悪くて、ごめんなさい。
IMG_体育祭19 (16).JPG
地味に盛り上がったのは、「玉入れホイホイ」。IMG_体育祭19 (17).JPG
そして、午前の部で一番熱いのは、男女混合の綱引き!!
各組の筋肉自慢が集結!IMG_体育祭19 (18).JPG
円陣を組んで、みんなで気合一発!IMG_体育祭19 (20).JPG
応援にも熱が入ります!!IMG_体育祭19 (1).JPG
IMG_体育祭19 (19).JPG
あっという間に、6競技が終了~
お昼ご飯を挟んで、午後はグラウンドへ移動して、外での競技へ!
〈午後の部〉へ続く。。。

2019926
by J.B.C

ICUHS学校祭2019 『Sparkle』 

台風の影響による雨が心配された23日(月)、
予想もしなかった秋晴れに恵まれて『Sparkle』が開会しました!
IMG_2019学祭 (2).JPG
開会式でラグビーワールドカップ開催を意識した
Hakaを披露したのは男子寮生。IMG_2019学祭 (3).JPG
男子ダンス部の人気はすごい!黄色い声援がスパーク!IMG_2019学祭 (4).JPG


祝日となった初日は、本当に多くのお客様が見学して下さり、
どこの企画も超満員!
1年生はクラスごとに国際理解をテーマにした劇を発表。
9月生も一緒に作品を完成させました。IMG_2019学祭 (9).JPG
毎年、本物志向のおもてなしで大人気の茶道部の甘味処楓。IMG_2019学祭 (7).JPG
アーチェリー部の風船割り体験も大盛況!IMG_2019学祭 (6).JPG
中庭では学実&生徒会コラボ企画の「逆転コンテスト」。
何が逆転しているのかは、想像にお任せします~IMG_2019学祭 (25).JPG
寮生たちの企画も充実!
みんなで思いを込めて作りました!手作りミサンガ販売は、第二女子寮。
チェキで撮ります!フォトスポット企画は第三女子寮の企画。IMG_2019学祭 (10).JPGIMG_2019学祭 (13).JPG
お腹が空いたら・・・もちろん、食品企画も充実です!!IMG_2019学祭 (15).JPGいただきまーす!!IMG_2019学祭 (14).JPG
多くのOBOGに、顧問も参加して演奏するのがICUHSスタイル。壮大でカッコイイ、オーケストラ部。IMG_2019学祭 (26).JPG
ビッグバンドも、コンボもあり。ノリノリでスウィングするのは器楽部。IMG_2019学祭 (27).JPGIMG_2019学祭 (28).JPG
心洗われる歌声。完成度の高さは7月のNコン銅賞という実績が保証済み!コーラス部!
最後には、グレイテスト・ショーマンの世界を披露してくれました。IMG_2019学祭 (29).JPGIMG_2019学祭 (30).JPG
元気と勇気、そして笑顔がスパークル!しているのは、チア部!!
ケガで一緒に演技できない仲間の分も、思いを込めて披露します!!IMG_2019学祭 (31).JPGIMG_2019学祭 (1).JPG
そして、最大の盛り上がりを見せたのはダンス部公演。
超満員の体育館で、創作ダンスの魅力を存分に披露しました。IMG_2019学祭 (8).JPGIMG_2019学祭 (17).JPGIMG_2019学祭 (19).JPGIMG_2019学祭 (18).JPG
公演を終えて、みんなで撮影会!IMG_2019学祭 (23).JPGIMG_2019学祭 (24).JPG
ここでは各クラスの企画も大盛況でしたー
また父母の会、おやじの会、同窓会ほか、北海道の農産物販売も大人気で
ご協力くださったみなさま、本当にありがとうございました!IMG_2019学祭 (16).JPG

学校祭初日、体育館実施企画におきまして、初めてとなる観覧整理券の配布を行いました。
多くの皆様にご理解の上、ご協力頂けましたこと心よりお礼申し上げます。

2019921
イベントもりもり!by 学校祭実行委員

Fesweek 突入!いよいよ学校祭!

みなさんこんにちは!学校祭実行委員会本部です!

あっという間に学校祭まで残りわずかとなりました...!
生徒たちはクラスに部活、有志と様々な企画の準備で大忙しです!

今年度は1日目 9/23(月,祝)の混雑を予想して、例年人気のチアリーディング部とダンス部の整理券配布を新たに取り組みます。

整理券の配布時間は10:15~10:30です!! 配布場所は体育館入口前です。
見応えバッチリのチア部とダンス部を見るには、整理券を忘れずにGetしてくださいねー!

他にも魅力たっぷりの企画が目白押しです!
朝の時間は1年生が各クラスで劇を披露します!時間をかけて準備してきた42ndの個性あふれる公演を、気になるタイトルから選んで回ってみてはいかがでしょうか?

2・3年生は各クラスで食品、アトラクション、フェイスペイントなど色々なブースを催しています!全制覇目指してN棟を駆け巡りましょう笑

部活では、食品販売を多く行っています!食品を提供する部活は全部で8団体、あなたはいくつ味わえるかな...?
部活体験や公開試合も見逃せません!

寮のチャリティー企画も毎年大人気!!
各種委員会や選択科目も、活動を発表できるこの機に様々な方法で紹介してくれます!
未来のICU生が生徒たちの活動を知れる素敵な機会です!保護者の皆さまもお子様の熱心な活動を覗いてみてください!ハイ生同士でも友達の新たな一面を発見できるかも~

有志企画は今年もどこもハイレベルです!
クオリティの高い美術団体の展示や販売や、LIVEに足を運んでみてください!

また、学校祭実行委員会HEADZ×生徒会コラボ企画で 逆転Ms.・Mr.ICUコンテストを開催します!各学年の代表 男女各2名ずつがエントリーします。見に来てくれた皆さんの投票でグランプリが決まるので、あなたの一票を心よりお待ちしています!!


そして!こちらが今年度の学校祭のポスターです!

fesweek_02.jpg

このポスターが載っているパンフレットは、昨年リニューアルされた正面玄関の受付で配布しています!

fesweek_03.jpg

また、当日お困りのことがありましたら、HEADZと書かれたネームプレートを首から下げている生徒に遠慮なく尋ねてください!

それでは、皆様のご来校を心よりお待ちしております!

2019918
by J.B.C

本気の社会科見学2019~JAL編ついに実現!!

夏休みも終わりに近づいた8月末、
39名の生徒が東京モノレール 新整備工場駅に集合しました。

構想から半年、本当に多くの方のご協力を得て、ついに
ICUHS本気の社会科見学JAL編~最高水準の安全とサービスを作るには~
が、実現しました!
IMG_9173.jpg


この企画を実現し、今日一日生徒と同行して下さるのは、
JALに勤めているICU高校やICU大学の卒業生と保護者の方々。IMG_8553.jpg
自己紹介の後、最初のお話しは「JALフィロソフィ」について。
当たり前のように受けているサービスの裏には
JALの方々の心を一つにした「最高のバトンタッチ」があることを知り、
みんなの顔つきがみるみる変わっていきました。IMG_8600.jpg
続いて、お客様の視点に立った利便性や、お食事、エンターテイメントへの
こだわりのお話しを聞かせて頂きました。
またJALの新サービスJAL Global WALLETのお話しでは、航空会社が
「快適な旅」をどのように提供しようと考えているのかを、わかりやすく学びました。

そして、現役パイロットの卒業生に案内して頂いたのが、最新鋭A350のコックピットシミュレーター!
世界のエアラインのパイロットが訓練を行う場所で、最新の技術を目にしました。IMG_8659.jpg
お昼ご飯は、社員食堂で先輩方と一緒に、貴重なお話しをお聞きしながら食べました。IMG_8737.jpg
聞きたいことがたくさん!質問が尽きませんーIMG_8748.jpg
午後最初のプログラムは、キャビンアテンダント(CA)の方からのお話し。
お仕事の内容から始まり、おもてなしの心、保安・安全管理への心構え、
CAとしての誇りとそれを支える厳しい訓練・・・。
CAに憧れを持つ参加生徒は、最高に幸せな時間を過ごしました。IMG_8792.jpg
そして、CAや社員の方が実際に避難訓練をする施設へ。
脱出用シューターの大きさや固さにビックリ!
そして何より、施設中に響く訓練の掛け声の真剣さに、参加者の誰もが「安全」が作られる瞬間を実感しました。IMG_8864.jpgIMG_8913.jpg
訓練施設からメンテナンスセンターへバスで移動し、JALスカイミュージアムを見学しました。
とりあえずインスタ用に、制服姿で!IMG_8941.jpg
続いて、飛行機好きの聖地、格納庫へ!生徒たちが小さく見えます!IMG_9076.jpg
翼の真下で、機体の特徴や安全を維持すための整備の心得を丁寧に教えて頂きました。IMG_9113.jpg
格納庫の横の滑走路では、3分おきに飛行機が大空へ!IMG_9126.JPG
そして最後に、私たちは「安全啓発センター」を訪問しました。
約1時間に渡って、決して風化させてはいけない御巣鷹山事故のお話しを聞き、
JALの方々が背負う安全という重責を、改めて学びました。

最後に、今日本当に、本当に、最後のサプライズとして、藤田副社長が来て下さいました。
実は、藤田副社長はICU大学の卒業生。「いいことを続けてゆくことの大切さ」をお話しして頂きました。IMG_9246.jpg
今日一日ほんのわずかなお仕事の一面を見させて頂いただけでも、安全やサービスなどにおいて「最高の水準」を維持するために、どれほど多くの人が想いを一つにして仕事をしているのか、強く心に刻まれました。
そしてその中で、チームICUが輝きを増して働いていることに、
参加した生徒の誰もが誇らしくも感じたと思います。

最高に密度の濃い本気の社会科見学を実現するために多大なご協力を賜りましたこと、
心から感謝いたします。
JAL社員の方々、おやじの会の方々、保護者の皆様、
本当にありがとうございました。

2019914
by K.Y

夏の数学ツアー2019!

最近少しずつ涼しくなってきましたね。校内では学校祭・体育祭に向けた準備が本格化しています。

さて、今年の夏休みも毎年恒例の「数学ツアー」が開催されました。
今年はICU(大学)理学館に訪問して、鈴木寛名誉教授に
「NAND回路の設計とラグランジュの補間公式」というテーマで2日間に渡って講義をしていただきました。
IMG_0801.JPG


1日目。この日は主にNAND回路の設計について。
午前中の講義では2進法から始まって難解な論理構造についてじっくり学びました。難しいということを楽しむスタンスでみんな必死でした。
IMG_0799.JPG
大学食堂でご飯を食べた後は研究室訪問。ICU理学部の環境学・物理学の研究室を訪問させていただきました。
研究室訪問.jpg

そしてそのあとはコンピュータルームにて実際に回路の設計へ。「NANDゲートの加算器」の作成に挑戦です。
午前中の難しいレクチャー内容について、実際に手を動かして実践することで理解が深まりみんな気づけば夢中になっちゃいました。
IMG_0793.JPG

2日目。この日の講義はラグランジュの補間公式。
3点を通る2次関数を「補間」という考え方で求めてみました。高校で習った方法とは全く別の方法に「そんな考え方があったなんて!」とみんなびっくり!テストで使ってみようなんて声も。
この日の午後は生物学と情報学の研究室訪問です。1日目と合わせて合計4つのメジャーに触れることができ、充実度マックスです。フィナーレは昨日のNAND回路設計のプレゼンテーション。最後の最後まで粘って、見事に2グループが完成できました。残りの人たちも惜しいところまでいっていてお見事!
IMG_0819.JPG

2日間を通して普段の授業とは違った数学に触れることができました。ICU高校数学科では毎年このようなツアーを行い、数学の楽しさを味わうことができます。来年はどんなツアーになるのか楽しみにしていてください!

前へ 11  12  13  14  15  16  17

最近の記事

カテゴリー

アーカイブ

2024年度

2023年度

2022年度

2021年度

2020年度

2019年度

2018年度

2017年度

2016年度

2015年度

2014年度

2013年度

2012年度

2011年度

2010年度

2009年度

ICU高校 公式Facebook ICUHS Hodgepodge
SUPER GLOBAL HIGH SCHOOL Project
ICU高校30周年記念スペシャルサイト