201999

2019年 学校祭実行委員会

《装飾部》20190909_02.jpg
2年生 HEADZ 4名 + 8名 1年生 12名
学実1の大所帯。いつもとっても楽しそうに装飾作ってくれてます!
夏休みもみんなで頑張りました!お菓子の消費が止まらない。
素敵な装飾を期待してるよ~!


《渉外部》20190909_03.jpg
2年生 HEADZ 2名 + 4名 1年生 4名
ポーズ決まってるね!パンフレット作成や、ご近所に挨拶回りをしてくれます。
今年のパンフレットがどんな感じになるか楽しみです!


《食品部》20190909_04.jpg
2年生 HEADZ 2名 + 2名 1年生 4名
食を愛するみんな!凄い、1人本物のお箸持ってます。笑
衛生、美味しさチェックはお任せあれ!!
食品は売り切れちゃうので早めのお買い求めを~


《会計部》20190909_05.jpg
2年生 HEADZ 2名 + 1名 1年生 3名
お金は数字に強いしっかり者が管理してくれます。
予算のチェックから売り上げの集計まで流石です、頼もしい!!


《備品課》20190909_06.jpg
2年生 HEADZ 2名 + 1名 1年生 3名
あらゆる備品を管理してくれるみんなはとても力持ち!
近年、ほぼサッカー部と化していたけれど今年は2/6人に。可愛い女の子が2人いてくれて良かったね!笑


《机・椅子課》20190909_07.jpg
2年生 HEADZ 2名 + 2名 1年生 4名
学校中の机と椅子の数を把握し、運んでくれます!
男子勢頑張って運んでね、頼んだよ!案外女子のパワーが強かったりして。


《部屋割り・暗幕課》20190909_08.jpg
2年生 HEADZ 1名 + 1名 1年生 2名
少人数ながらも頑張ってくれてます!
場所に迷ったら、この4人に尋ねてみては...?


《後夜祭部》20190909_09.jpg
2年生 HEADZ 2名 + 6名 1年生 8名
学校祭公開終了後の一大イベント、後夜祭を回してくれます。
今年の司会も楽しみです!機材が得意な人も多いみたいで良かった!
中学生はICU生になったら一緒に大盛り上がりできるので、お楽しみにね~!

以上、総勢93名で頑張っていきますのでどうぞよろしくお願いします!!

201999
イベントもりもり!

2019学校祭テーマは... 『sparkle』

みなさんこんにちは、2019学校祭実行委員会本部です!

2019学校祭テーマは... 『sparkle』 です!!

テーマには、
学校祭を舞台にICU生1人1人の個性が集まり、たくさんの光が大きな力となって異彩を放ち、きらきらと輝く瞬間を という想いが込められています。
ICUHSで過ごす高校生の、青春の目に見えない煌めきと目に見える煌めきを感じてもらいたいと思います!


そして、今年度の学校祭は9/23(月) 9:00~16:00 9/24(火) 9:00~15:00 です。

今年は1日目がなんと祝日なんです!!!
昨年は金土の開催だったので学校や部活があって行けなかった...という他校の生徒さん、平日はお仕事が忙しいお父さんお母さん、ICU高校が気になってる中学生のみんなも、もちろん予定は空けてありますよね??笑
卒業生の皆様も是非、この機会に懐かしのICU高校に顔を出しに来てはいかがでしょうか?

全校で皆様のお越しを心よりお待ちしております!!


いよいよ9月、学校祭に向けて全校が本格的に活動をスタートします!!

これからSchool Now!では、学校祭までのみんなの活動を紹介していきます~~
魅力をいっぱいお伝えしようと思うので、ぜひチェックしてね!

まず初回は、学校祭実行委員会のみんなを紹介します!
実行委員の中でも部署ごとのリーダーはHEADZと呼ばれる精鋭たちです。
学校祭の時には、HEADZと書いてあるネームホルダーを下げている生徒に気軽に声をかけてくださいね~!

《本部》20190909_1.jpg
委員長 副委員長含め 2年生 HEADZ 5名 1年生 mini-headz 6名
学校祭の縁の下の力持ち、本部HEADZ!
個性溢れる動物園。でも、いざというときにはリーダーシップとチームワークを発揮します!
令和初の学祭、盛り上げていくので乞うご期待!!

201987
by Y.M

たてもの園夕涼み会でのランタン展示

小金井公園の中にある、江戸東京たてもの園。
たてもの園は、江戸・東京の歴史的な建物を移築保存し展示する野外博物館です。
また、スタジオジブリが『千と千尋の神隠し』(2001年)の制作にあたり"大いに参考にした場所"として公式に発表しているスポットとしても有名です。

そんな、江戸東京たてもの園で8月3日(土)、4日(日)「夜間特別開園 たてもの園 下町夕涼み」が開催されました。提灯のあかりに満ちた、特別な夜間開園。
ポスター.jpg
このイベントに、ICU高校2年生の美術作品「切り絵のランタン」を展示いたしました。
たてもの園のエントランスから入ってすぐの「山手通り」に全16点、色とりどりのランタンでイベントを楽しく盛り上げました。


たてもの園写真2.jpg
たてもの園写真3.jpg
今回の切り絵のテーマは「世界のたてもの」。生徒のみなさんが今まで在留した国、地域、旅先などで印象に残っている建造物を題材に制作した作品です。夕方5時から点灯。猛暑ですが、お客さんが続々と。
たてもの園写真4.jpg
たてもの園写真5.jpg
たてもの園写真6.jpg
盆踊り、寄席、子ども神輿、縁日・・・園内は昔懐かしい日本の風景と夏祭りで大盛り上がり。普段は無人の店舗もこの日は開店して当時の賑わいが再現されます。千と千尋の窯爺の引き出しがある文具店ではレトロな文房具、お花屋さんでは生花の髪飾り、吊りしのぶや風鈴、江戸切子・・・ビー玉が涼し気なラムネも買えます。
たてもの園写真7.jpg
日が落ちて薄暗くなると、たてもの園の雰囲気も、ぐっとエモく(使い方、合ってる?)なってきます。
たてもの園写真8.jpgたてもの園写真9.jpg
切り絵のランタンも、老若男女、たくさんのお客様に楽しんでいただけました。

「あ、見て見て~!武蔵野プレイスだって!」「知ってる、知ってる~」
「じゃ、こっちはどこ?」「え?!アラブ首長国連邦だって?!」
「え?じゃ、これは?」「フランスだ!」
「じゃ、これは?これは?」と、みなさん、あっという間に、ICU高校の世界へ。
たてもの園写真10.jpg
親子で、お友達と、カップルで、スマホや一眼レフで写真をパシャパシャ。映えるスポットになっていました。夕暮れ時や月が出てから、時間帯を変えて、様々なアングルから写真を撮ってSNSに上げている方も多くいらっしゃいました。

猛暑の2日間、でも、たてもの園の中の暑さは心地よく感じられました。2日間で1万人ほどのお客様が来園されたそうです。

お祭りは終わりましたが、通常営業のたてもの園も素敵な場所です。
暑い季節は、農家の庭先に梅干しが干してあったり、夏の建具に替わった建造物や、音で涼を感じる軒先の風鈴、夏を涼しく過ごす工夫を体験できます。
季節それぞれにお楽しみがある「江戸東京たてもの園」へ、是非、遊びに行ってみてください。

2019710
スクールライフby ICU高校野球部

野球部 夏の大会 1回戦(2019)

2019小平西1.png

息詰まる投手戦
5回まで 0 対 0
相手校ヒット2本、ICUHSヒット1本
接戦を制したのは・・・


2019小平西3.jpg






先発ピッチャーは、5回までロースコアで6回から継投というのが、この日の作戦。その通りに試合が動き、6回からキャッチャーがピッチャーに。ここで、1点を失うも、まだまだ、緊迫した試合展開。終盤の逆転にチャンスをつなぎます。

2019小平西4.png
ところが8回表、ショート内安打、送りバント送球ミスで、0アウトランナー1-2塁のピンチ。送りバントで1アウトランナー2-3塁。
このピンチ、相手打者に空振りを奪ったところで、痛恨のボーク。球場内に何が起きたか分からないどよめき。ここから、立て直すことができず、一挙6失点でコールド負けです。

結果だけ見ると、大差での敗退ですが、前評判の高いチーム相手に、勝敗は紙一重というゲーム内容でした。選手たちの成長を感じる一戦でした。
本来はキャッチャーですが、チーム事情から春先より本格的に投手もやるようになりました。公式戦初登板で、しかも緊迫した場面。なかなか、酷な状況だったにも関わらず、がんばって投げてくれました。結果、慣れない仕草でボークを取られてしまい、残念な結果になりましたが、まだ2年生です。秋以降の活躍が期待されるナイスピッチングでした。

5回まで、チームの作戦通り踏ん張って0点で抑えてくれたエースピッチャー。エールを送ります。皆で盛り上げた、のびのび野球でした。
3年生は、この日をもって引退です。この3年生は、ICU高校野球部の歴史の中では、一番良い思いをした学年だったと思います。
1年生の秋に都大会。2年生の春に都大会。そして、2年連続の秋都大会出場。3年生の春に都大会と、3年間ずっと都大会で戦ってきました。
おつかれさま。次のステージ(受験)にむけて、がんばってください。

今日も、多くの方に応援に駆けつけて頂きました。そして、ブラスバンドの皆さん、ありがとうございました。

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
〈PR〉 
中学生のみなさん  
ICU高校は、国内外から野球好きが集まり、ICU高校ならではの雰囲気で、「野球」と「ベースボール」の融合を目指しています。「のびのびと熱く!」をチームスローガンに、日々練習しています。都内でも有数の大変広いグランドで、毎日思いっきり野球ができます。
この恵まれた環境で、新しいスタイルの野球を目指し、一緒にプレーしませんか。

2019624
面白授業by UK

よく学ぶ生徒たち~?

梅雨空の中、よく学ぶICU生の様子をお届けします~!
2・3年生の授業風景です。

こちらは2年生の必修「倫理」、プレゼンのためのグループワーク。
倫理プレゼン図書館ワーク
ちょうど空きコマのセンパイたちが「私たちも入っていいですか?」と名乗り出てくれました(頼もしい...)。
困っているグループに対して、メンターとして相談に乗ってくれました。
「つら楽しい」がキーワードだそうです。


3年生の必修「政経」、選挙の単元のリサーチです。
3年政経選挙グループワーク
自分たちで分からないところを確認しあえるのもICUHSの良さかもしれません。

アクティブ・ラーニングは土台あってこそのもの。
確かな知識と、豊かな議論の両立を目指します。


3年生の自由研究講座の1つ、「課題探究講座」の中間発表会。
ブログ用.png
少人数で、マイテーマをそれぞれが追求し、プロジェクトを完成させようと頑張っています。
お互いの探究計画に質問を投げ合って改善を図ります。

確かな知識と、豊かな議論の両立を目指しているので、
もちろんですが、レクチャー形式の授業もしっかりあります(が写真がない...)!

互いに刺激し合える環境で学びたい中学生の皆さん、ぜひICUHSで待ってます!

~おまけ~
ディスカッション後に残されていたあやしい地図...
IMG_1123.jpeg

2019613
by By K.S.

  40期 修学旅行
2019/4/23(火)~4/26(金)

23日は沖縄ワールドに行きました。玉泉洞の中は少々暑かったです。
24日は平和学習です。平和ネットワークのガイドさんが各クラスに同行します。
20190613_01.jpgシッポウガマに入って暗闇体験をしました。

20190613_02.jpg平和祈念公園、資料館でも、ガイドさんからいろいろなお話を聞くことができました。その他、ひめゆり資料館や嘉数高台公園にも行き、沖縄戦について深く学ぶことができました。

20190613_03.jpg夕食は、ホテルからバスで国際通りに行き、ステーキハウスで食べました。


25日は7コースに分かれて沖縄を満喫しました。20190613_04.jpg伊江島での島内サイクリングです。気持ちよかったです。
20190613_05.jpgその後、ちゅら海水族館にいきました。
20190613_06.jpg
20190613_07.jpg
ホテルで夕食後、コンサートで盛り上がりました。
26日は首里城見学と国際通りの自由散策でした。お土産いっぱい買いました。

201967
by OKOMEKKO

C-Weekリポート②

前回に引き続き、C-Weekレポートをお送りします。

6月5日(水) ペンテコステ礼拝・マルチイベント
6月7日(金) 2,3年生キリスト教講演会が行われました。
2019C-weekFri04.jpg


6月5日(水) ペンテコステ礼拝・マルチイベント
ペンテコステとは、イースターから50日目に聖霊が降り、イエスの弟子達がその力で満たされ、様々な言語で話し始めたことに由来します。それにちなんで、ICU高校では、各国の言語で聖書朗読が行われました。
2019C-weekWed05.jpg
今年のペンテコステ礼拝では25の言語で朗読が行われました。
ギリシア語、リトアニア語、ポルトガル語、ヘブライ語、スワヒリ語、日本語手話・・・など世界各地から集まった生徒のバックグラウンドの豊富さを最も発揮する日の一つと言っても過言ではありません。
2019C-weekWed02.jpg
2019C-weekWed03.jpg
お話はカンバーランド長老教会 国立のぞみ教会の唐澤健太牧師からいただきました。
2019C-weekWed04.jpg
礼拝に引き続き、マルチイベントが行われました。
今年は21個のイベントが行われ、生徒は各々の会場に分かれ、講師の方のお話を聞きました。
2019C-weekWed06.jpg
2019C-weekWed07.jpg
難民ってどんな人?、あなたの隣で起きている「人身取引」被害、翻訳の世界をのぞいてみよう、義足アスリートがオリンピックチャンピオンに勝つ日、お寺からの地域振興、火起こしから考えてみよう、などがありました。
2019C-weekWed11.jpg
2019C-weekWed08.jpg
ICU生らしく、各イベントに積極的に参加しました。
2019C-weekWed09.jpg
まだまだ写真を載せたいところですが、ICU Hodgepodgeの方でも掲載していますので、併せてご覧ください。

6月7日(金) 2,3年生キリスト教講演会
2年生、3年生ともに、ピアニストの崔善愛先生からショパンの楽曲の演奏と、ご自身の在日韓国人としての経験に関する講演をいただきました。
どちらの講演も生徒達が司会を務めました。
2019C-weekFri01.jpg
2019C-weekFri02.jpg
昨今の多くの人が国々の間を移動し共生する社会において、本当の「国」とは何か、自分の「アイデンティティ」はどこにあるのか、考えるきっかけとなったのではないでしょうか。
崔先生の背景とショパンの境遇についてお話を伺ってから聞く「別れの曲」はとても感慨深いものがありました。
2019C-weekFri03.jpg
1週間のC-Weekもいよいよ明日が最終日となります。

201966
スクールライフby むーみん

ICU高校チアリーディング部の活動

ICU高校チアリーディング部は、2つの大会に出場しました。

1つ目は、5月17日(金)に行われた、東京都高等学校総合体育大会第6回チアリーディング大会です。
会場となったのは駒沢オリンピック公園総合運動場体育館でした。

平日の開催にも関わらず沢山の来場者があり、とても盛り上がった大会となりました。

入学したばかりの1年生を4人入れての新チーム。
練習時間がない中で、とても頑張っていました。
(顧問は役員の仕事があり、写真を撮れずでした...)


2つ目は、6月2日(日)に行われた、第21回関東チアリーディング選手権大会です。

会場となったのは、味の素スタジアムに隣接する、武蔵野の森総合スポーツプラザでした。
会場内はとても広く、来場者が多くいらっしゃいました。

引退した3年生や応援の1年生も来てくれていて、部員たちは勇気をもらっていました。
20190606_02.jpg
関東大会では、規定演技という全チームが同じ演技をするものと、自由演技という各チームが創意工夫を凝らして演技をするものの2つの演技を競い合います。

規定演技20190606_03.jpg
規定演技は一般のお客様が入場する前に行うので、少しおごそかな雰囲気です。
また、技の難易度は高いものが少ないので、チーム全体が綺麗に揃っているか、安全に演技を行えているのかが点数になります。
ICU高校は目立ったミスもなく、笑顔で演技をしていました。

自由演技20190606_04.jpg
自由演技では、チーム全員が手をつなぎながら入場をし、ICU高校チアリーディング部の仲の良さが伝わってきました。
このチームで演技をすることはもうないかもしれない!!
そんな思いを胸に秘めながらも、みんな元気に笑顔で演技をしていました。

演技終了後の写真20190606_05.jpg
練習してきた成果を出すことができてよかったね。
写真を撮ってくださった保護者様、いつも応援とサポートをありがとうございます。

最後に、
ICU高校チアリーディング部はほとんどみんなが未経験者です。
未来のICU高校生のみなさん!
ICU高校で楽しく、そして笑顔でチアリーディングをやってみませんか?
基礎から始めていきますので、やる気があれば大丈夫!!
夏の学校説明会や学校祭でも演技をする予定なので、興味のある方はぜひ一度ご覧ください!
20190606_06.jpg
Let's Go FALCONS!!   I C U !!!!

201963
by OKOMEKKO

今日からC-Week! 1年生キリスト教講演会

本日からICU高校のC-Weekが始まりました。
キリスト教の行事の一つであるペンテコステ礼拝に先駆けて、
初日は朝の放送礼拝と1年生のキリスト教講演会がありました。
IMG_5027.jpg


まずは、朝の礼拝。
各教室で賛美歌を歌い、中村一郎校長先生からのお話を聞きました。

そして5,6時間目の時間を使って1年生は大嶋重徳さんから
「聖書に書かれていることとは何か」、その全体像を把握するような講演を聞きました。
4月にICU高校へ入学し、初めて聖書に触れた生徒が多く、まさに1年生にとって初めてのキリスト教講演にふさわしいお話でした。
キリ講1年05.jpg
印象的だったのは「良い」とは何だろう、という問いかけ。
良い人、良い学校、良い就職、良い人生・・・
私たちの周りには「良い」という言葉で溢れていますが、本当の「良い人生」とは何でしょうか。
キリ講1年03.jpg
神様とは何か、聖書とは何か、自分が与えられた「賜物」とは何か

そんな難しいテーマについて、自分の経験をフランクに交えながら、文字通り生徒の近くに立って、一緒に考えてくださり、生徒達にとってとても貴重な時間になったのではないでしょうか。
キリ講1年04.jpg
ところで、「ペンテコステ」とはギリシア語で「50番目」という意味があるそうです。
イースターから50日目に聖霊が降り、イエスの弟子達がその力で満たされ、様々な言語で話し始めたことに由来するそう。水曜日のICU高校での礼拝も、毎年各国の言語で聖書朗読されますが、今年は何語が聞けるのか、とても楽しみですね!

2019511
ICUHSの生徒会は違うぞ!by CHEM. YS

2019年前期委員会 スタート

生徒の学校生活は、授業にホームルーム、学校行事、クラブ活動・・・いろいろなものがあります。
その中でも、欠かせないのは「生徒会」活動です。

10連休明けから、2019年度前期委員会がスタートしました。
次の写真は5/10の昼休みに行われた、監査委員会です。

s_IMG_0684.JPG


ICU高校の生徒会組織は

①全生徒が参加する「生徒総会」

②合同委員会(各クラスHR代表・生徒会役員・各種委員会委員長・監査委員長が参加)

③各種委員会
・整美委員会 ・広報委員会 ・図書委員会 ・保健委員会

④生徒会役員会(生徒会長・副会長・書記・会計)

⑤監査委員会

⑥特別委員会
・学校祭実行委員会   ・体育祭実行委員会

⑦HR  ⑧クラブ

という構成になっています。

生徒会組織図.jpg

ある時、当時の生徒会長が「ICU高校は『伝統がない』ことが伝統です」という発言をしました。
生徒会は、代々受け継がれているツールはありますが、「こういう進め方をしなければいけない」
「こうあるべきだ」というものはありません。その時の時代や生徒たちの考え方に合わせて、自主的に
物事を考え、物事を進めていく、そういう活動をしています。

今年度の活動は、どのようなものになるのでしょう?見守っている教員としてもとても楽しみです。

前へ 12  13  14  15  16  17  18

最近の記事

カテゴリー

アーカイブ

2024年度

2023年度

2022年度

2021年度

2020年度

2019年度

2018年度

2017年度

2016年度

2015年度

2014年度

2013年度

2012年度

2011年度

2010年度

2009年度

ICU高校 公式Facebook ICUHS Hodgepodge
SUPER GLOBAL HIGH SCHOOL Project
ICU高校30周年記念スペシャルサイト