2020129
by OKOMEKKO

冬のキリスト教講演会(1年生)

1月29日(水)、本日は1年生のキリスト教講演会がありました。

本日は、日本ホーリネス教団相模原教会牧師・NPO法人スカーラ顧問の土屋和彦先生に講演していただきました。


今の世の中は、「自国第一主義」の考え方がアメリカを中心に広がり、大人の中にも「自分が良ければ、他はどうなってもよい」というような考えを持つ人が一定数存在します。この考えが広まると、奪い合いが起き、犠牲となるのは弱い立場の人たち、つまり子供たちです。

「ハウス」があっても、本当の意味での「家庭(ホーム)」がない。土屋先生は、そのような様々な事情で暖かい家庭で成長することができない子供たちを20年にわたって里子として引き取り、自立支援をされてきました。
1月1年講演会2.jpg

「家族」「愛情」そのような、子供の成長にはなくてはならないものを経験できずに大人になった人が、今度は同じような境遇の子供たちを生んでしまう。そのような負のスパイラルを断ち切るために、私たちには何ができるでしょうか。

聖書の中に「善きサマリア人」のたとえがでてきます。「受けるより、与える方が幸いである。」
これは、決して、自分も不足している状態で、自分を犠牲にしてでも人に与えなさいという意味ではありません。まずは、私たち一人ひとりが神様の愛情に気が付き、全力でそれに応える努力をする。その満たされた状態で初めて、周りの人に目を向け、人に与える気持ちの余裕ができる。
1月1年講演会4.jpg

皆さんも、今の生活の中で、自分のことばかり考えて、既に持っているにも関わらず、もっと、もっと、と求めていませんか。本当の幸せとは何でしょうか。講演会後には、活発に質疑応答が行われ、生徒たち一人ひとりがそのようなことを考える良い機会をいただいた講演会でした。
1月1年講演会3.jpg

2020118

新春恒例 蝉丸杯 開催!

新しい年を迎え、
恒例の新春百人一首かるた大会「第9回蝉丸杯」が
本日開催されました。IMG_蝉丸 (2).JPG


ルールは3人一組の源平戦。
IMG_蝉丸 (3).JPG
9チームがトーナメントに参加し、熱い戦いを繰り広げました。
IMG_蝉丸 (4).JPG
予選はテーブルで行い、決勝戦は三畳敷きの畳の上で。IMG_蝉丸 (7).JPG
決勝はなんと最後にお互い一枚ずつを残した運命戦!IMG_蝉丸 (6).JPG
制したのは一年生チームでした。
IMG_蝉丸 (8).JPG
去年に引き続き出場した二年生チームは準優勝。
両チームとも素晴らしい戦いを見せてくれました。
IMG_蝉丸 (1).JPG
「またやりたい!」との声もたくさん聞かれました。
もちろん来年もまたやりますよ!

今回出た人も出なかった人も、次回の蝉丸杯をお楽しみに!
IMG_4191.JPG

2020113
面白授業by Ω

#15 SCIENTIA(スキエンティア)

#15001.jpeg

放課後サイエンス
SCIENTIA(スキエンティア)開催

久しぶりに「理科教員の科博でうんちく」を行いました。
科学博物館で、理科教員といっしょに説明付きでまわるプログラムです。

参加者を2グループに分け、生物分野と物理分野を前半後半でまわります。


生物系は、地球館1F「地球の多様な生き物たち」を中心にまわりました。

#15002.jpeg

物理系は、地球館 地下3F「自然のしくみを探る」を中心にまわりました。

#15003.jpeg

少し難しい内容もありあましたが、充実した一日になりました。

ICU高校では、不定期に理科教員がそれぞれ気まぐれで、科学に関するプログラムを開催する「放課後サイエンス スキエンティア」を実施しています。在校生のみなさん、ぜひ参加してくださいね。また、「こういうのやってほしい」というものがあれば、理科教員まで。

202018
by J.B.C

2020年 新年集会

本日、新年集会が行われました。

年始早々、中東情勢に関するニュースが世界を駆け巡り、
中東地域に住む友人、家族、卒業生を案じる声がありました。
また一方で、今年東京で開催される国際的なスポーツの祭典に、
胸躍らせる生徒もいます。

様々な想いと共にICU高校の2020年が始まりました。IMG_2386.JPG


新年集会での聖書箇所は、
  伝道の書12章1節
    あなたの若い日に、あなたの造り主を覚えよ。IMG_2393.JPG 

聖書朗読に続いて、3年生が全校生徒を代表して新年の抱負を話してくれました。IMG_2448.JPG
「計画通りにいかないこともたくさんあるけど、
その中でできることを実現し、日々の生活を充実させよう」と
みんなに呼びかけました。

校長先生のお話では、
香港から届いたクリスマスカードのことから始まり、
「知る」ことの意味を問いかけました。IMG_2662.JPG
実は、40期の3年生から、42期の1年生までが一堂に会する機会は、
これが最後。
もうすぐ、3年生にとっては旅立ちの時が来ます。
と、同時に、新入生を歓迎する準備も始まり、
3学期は本当にあっという間。
IMG_2428.JPG
新しい年への抱負を胸に、
自分の信じる地平に一歩を踏み出せる一年となるよう、
心から応援しています。

2020年も、よろしくお願いします。

20191224
by J.B.C

クリスマス集会 2019

ICU高校の秋学期の終業式は、
クリスマス集会として大学礼拝堂で挙行されます。

今年も、全校生徒でイエス・キリストの降誕をお祝いしました。
IMG_クリス集会 (1).JPG


朗読した聖書箇所は、
 ルカによる福音書11章33‐36節
3年生と2年生の生徒が、日本語と英語で読み上げてくれました。
IMG_クリス集会 (4).JPG
続いて、お話しをして、お祈りを捧げて下さったのは、
日本基督教団 三軒茶屋教会 伊藤英志牧師。IMG_クリス集会 (2).JPG
ご自身が海外で経験されたクリスマスの夜の出来事から発し、
「あなたの中にある光」のお話をしてくださいました。IMG_1442.JPG
生徒によるクリスマス献金の呼びかけの後、
クリスマスの定番、讃美歌 第Ⅱ編246番「諸人こぞりて」を
みんなで歌いました。IMG_クリス集会 (3).JPG

クリスマス集会と言えば、何と言ってもハレルヤ。
松下先生の指揮の下、1年生の音楽選択者を中心に2、3年生の有志とコーラス部が加わっての大合唱。
演奏はオーケストラ部が行います。IMG_クリス集会 (7).JPG
一年に一度、礼拝堂に響くこの合唱をみんなで分かつことのできる幸せ。
IMG_クリス集会 (6).JPG
オルガンの後奏をもって、
キリストの生誕をお祝いする会を閉じました。IMG_クリス集会 (8).JPG
午後には、クリスマス・キャンドルライト音楽礼拝と、
キャロリングが行われ、
ICU高校の2019年の活動が終わりました。

しばしの休息、英気を養って下さい。

受験生のみなさん、くれぐれも体調には気を付けて、
一人一人の目標に向かって頑張って下さい!

2020年のICU高校は、1月8日の新年集会からスタートです!
IMG_クリス集会 (9).JPG2019.12 at Holy night

20191221
by OKOMEKKO

クリスマス週間 at ICUHS

クリスマス集会以外にもたくさんのクリスマス行事が行われました。


12月19日(木) クリスマス公演

クリスマスを賛美する、世界平和、大きな愛・・・
このようなテーマに沿った様々なパフォーマンスで、ICUHSのクリスマス週間は始まりました。
バンドやダンスなどクリスマスに関係する公演は大盛況で、会場の教室から人があふれるほどでした。

12月20日(金) こどもクリスマス
こくり2.JPG
担当の生徒、有志の生徒が集まり、近隣の幼稚園児や保育園児をお招きして、こどもクリスマス会を開催しました。今年は10名を超えるお子さんが集まって、ゲームや歌、読み聞かせなどを行ってクリスマスを賛美しました。
こくり3.JPG
最後にはサンタさんも登場し、子供たちと交流したり、プレゼントを渡したりしました。
こくり4.JPG

12月21日(土) キャンドルライト音楽礼拝・キャロリング
秋学期の最後の日であるこの日は、たくさんのクリスマス行事が行われます。
キャンドル1.JPG
レポートカード返却やホームルームの時間を経て、お昼にはキャンドルライト音楽礼拝が行われます。今年はクリスチャン・ライフ・センター新座教会より峯ファミリーをお迎えし、素敵な奏楽やお話をしていただきました。
キャンドル3.JPG
キャンドル2.JPG
生徒たちだけでなく、先生も一緒にクリスマスをお祝いします。
キャンドル5.jpg
キャンドル6.jpg

最後に、大学構内と武蔵境駅前にて有志の生徒によるキャロリングが行われました。『諸人こぞりて』や『We Wish You A Merry Christmas』など全8曲を大学構内を歩きながら歌います。
きゃろ1.JPG
最後には武蔵境の駅前に移動し、地域の方々に向けて歌を届けました。
きゃろ2.JPG

20191210
SGHプログラムby 課題探究講座 一同

アルピニスト野口健さんがICUHSに!!

11/18月曜日、アルピニストの野口健さんがICUHSにいらっしゃいました。

3年生の課題探究講座の企画「会いたいプロジェクト」で、
今年度は野口健さんをお招きしました。

野口さんはアルピニストになるという未来を、高校生の頃は、どのように描いていたのだろう。
もし、この話を「今」高校生である僕らが聞けたなら、自分たちの抱えている未来への不安や悩みを解消出来るのかもしれない。
そんな思いから、講演のお願いをさせて頂きました。

僕たちの思いを快く受け取ってくださった野口さん。
第一部の講演と第二部の対談という二部形式での講演会が実現しました。

放課後に開催された講演会は、満員!
1.jpg


野口健さんはエベレスト最年少踏破に代表される登山活動家ですが、それだけではなく、清掃登山、遺骨回収など、幅広い形で社会貢献をされています。

まずは野口さんの登山の様子を収めたビデオをみんなで見ました。梯子でクレバスを渡るシーンでは、恐怖から悲鳴の声が漏れました。ビデオが終わると野口さんが登場、講演会のスタートです。
IMG_8897.jpg

野口さんの幼少期から当時最年少でエベレストを登頂するにいたるまでのお話をしていただきました。
登山中の厳しいお話だけでなく、間に混ぜるユーモアあふれる冗談に会場は笑いで包まれました。みんなは野口さんのお話に引き込まれ、時間はあっという間に過ぎていきました。
IMG_9139.jpg

第二部は僕たち生徒との対談です。
高校生の「今」だからこそ聞けることを素直に野口さんにぶつけてみました。
IMG_9314.jpg

野口さんの目は鋭く、対談の間は緊張しっぱなしでした。会場からも多数の質問が出て、盛り上がってきたところでしたが、ここで終了。
退場の際に握手させていただきましたが、その手は登山家のパワーが伝わってくる力強いものでした。
IMG_9329.jpg

企画メンバーである僕にとって一番印象に残ったのは、自分の役割と仕事は必ずしも一致しないということでした。
自分の役割って何でしょうか。僕自身はまだ自分の社会的な役割を見いだせずにいますが、焦らず、のんびり探したいと思います。
野口さんのように自分の役割を将来認識できるようになれれば幸せです。
IMG_8945.jpg

野口さん、この度はお忙しい中、貴重なお話を本当にありがとうございました。
IMG_9835.jpg

20191127
by Y.M

秋のたてもの園でランタン展示

ICU高校がある小金井市に「江戸東京たてもの園」という場所があります。
「江戸東京たてもの園」は、都内の文化的価値の高い施設を移築保存している野外博物館で、スタジオジブリが『千と千尋の神隠し』のために非常に参考にしたと公式にコメントしている場所でもあります。

11月23日(金)~25日(日)の三日間、この「江戸東京たてもの園」で生徒の美術作品を展示いたしました。
この三日間は、たてもの園の夜間特別開園「紅葉とたてもののライトアップ」イベント。
有志の高校1年生~3年生が「切り絵のランタン」を制作し、夜のたてもの園を楽しく照らす筈・・・しかし、あいにくの空模様。初日は冷たい雨、とても寒い平日の夜。
この雨では手作りのランタンの点灯は難しいのでは、と不安に思いながら、いざ、たてもの園へ!エントランスを通り、高橋是清邸を目指して進むと・・・
きらびやかに光を放つランタン達。雨に打たれながらも健気に美しく灯っていました。
20191127-2.jpg


お客様は傘を差しながらも立ち止まり、しゃがみこんで楽しんで下さっています。
水溜りに映る波紋も、濡れた地面に反射する赤・青・黄色の光も生徒作品の魅力を増幅してくれているようでした。
20191127-3.jpg
20191127-4.jpg

今回の作品テーマは「思い出の秋」。1年生、3年生の有志と2年生の授業で制作した作品から合計13点の切り絵。それぞれの秋。
20191127-5.jpg
20191127-6.jpg
なぜか落ち葉モチーフのランタンの上には落ち葉が積り、たぬきのランタンの周りには草が溜まっていました。
ブリキのランタンを打つ雨音はバランバランと小気味よく、時々交じるコツンという音はドングリが落ちる音!
屋外の展示ならではですね。
たてもの園の雑木林を背景に、幻想的な展示となりました。

初日、平日の雨の夜のお客様は少なめ。
雨に濡れるたてもの園の夜景を独り占めしているようで超贅沢な空間。
20191127-7.jpg
まるで映画のワンシーンのようです。

大正時代の復元建造物の中での寄席、農家の壁面には切り絵の影絵、数百個のキャンドルが灯された広場にはキッチンカフェ(具の野菜が大き過ぎる豚汁がメチャ美味!)・・・などなど。秋のお楽しみがいっぱいのライトアップイベントでした。
20191127-8.jpg
たてもの園まで、生徒作品を見に行って下さった皆さま、有難うございました。
そして、生徒作品が無事に点灯するように見守って下さった、たてもの園スタッフの皆さま、有難うございました。
20191127-9.jpg
たてものと紅葉の組み合わせが、どこを切り取っても絵になる秋のたてもの園。
これから益々、美しく色づく季節となります。
いつ訪れても新しい発見があります。今の季節は農家の軒先に干し柿が吊るされていますよ。(あ、また食べ物の話題に・・・)

みなさま、是非たてもの園へ行ってみて下さい。

20191121
面白授業by Y.M.

美術室に3Dプリンターが来た!

9月のある日、美術室に大きな箱が届きました。20191121_1.jpg
さぁ、何が入っているのかな?20191121_2.jpg
ジャーン!出てきたのは、3Dプリンター。
美術室にとうとう3Dプリンターがやって参りました。
翌日の美術の授業時より稼働。
初めての3Dプリンター。
早速、何か出力してみましょう。


20191121_3.jpgフィラメントが出てくる様子をずっと眺めている生徒たち。
お絵かきソフトで描いたイラストでスタンプを作ったり、
デジタル彫刻ソフトで作成したモデルを出力したり。
出力したモデルのサポート材を外す作業も楽しい♪20191121_4.jpg

生徒向けに3Dプリンターワークショップも開催しました。20191121_5.jpg
参加した生徒たちは、実際にPCを操作して3Dプリンターで出力できるデータを作成しました。
目の前で、自分のイメージ(2D)が立体(3D)になっていく様子にワクワク。
20191121_6.jpgCADソフトで電車を設計する生徒。
英語の授業の関連で可愛いブタくんをモデリングする生徒。
ミケランジェロの彫刻も手のひらの上に。
出力するモデルにも個性が出ますね。
20191121_7.jpg
いくつも複製が作れるところも3Dプリンターの魅力。
タコのモデルはOctopus(置くとパス)で、受験に向かう3年生に人気です。

そんな訳で、美術室にやってきた3Dプリンターはこの2か月、休む暇なく稼働し続けています。
生徒たちの若い感性で、どんどん使いこなしていって欲しいと思います。
次はどんな物が出力されるかとても楽しみです。
皆さま、是非、美術室へ。3Dプリンターに触りに来て下さい。

20191115
by J.B.C

ハロウィーン in ICUHS 今年も大盛況ー!

毎年恒例のハロウィン~
中間試験が終わった解放感も加わって、
趣向を凝らした仮装がたくさん!大盛況でしたーIMG_ハロウィン (12).JPG
IMG_ハロウィン (4).JPG


今年の流行は、何と言ってもラグビー!IMG_ハロウィン (5).JPG
あっ!あの人がいる?!IMG_ハロウィン (6).JPG
今年の映画で話題になったジョーカーメイクも!IMG_ハロウィン (11).JPG
同じ映画の主役でも、こちらは古き名作「ローマの休日」風に!IMG_ハロウィン (2).JPG
芸術センスが素敵なピエロたち。IMG_ハロウィン (10).JPG
TTポーズは、今年もまだまだ人気があります!IMG_ハロウィン (13).JPG
毎年の定番から、完全手作り作品に、合作まで・・・一気に行ってみよう~IMG_ハロウィン (3).JPGIMG_ハロウィン (8).JPG
IMG_ハロウィン (7).JPG
IMG_ハロウィン (9).JPG
1年生の授業クラスも、今日は色鮮やかーIMG_ハロウィン (1).JPG
3年生にとってはHSでの最後のハロウィン。今日に限って、HRはまるで仮面舞踏会。IMG_ハロウィン (15).JPG
思い出の一日になりましたー

前へ 10  11  12  13  14  15  16

最近の記事

カテゴリー

アーカイブ

2024年度

2023年度

2022年度

2021年度

2020年度

2019年度

2018年度

2017年度

2016年度

2015年度

2014年度

2013年度

2012年度

2011年度

2010年度

2009年度

ICU高校 公式Facebook ICUHS Hodgepodge
SUPER GLOBAL HIGH SCHOOL Project
ICU高校30周年記念スペシャルサイト