


ICU高校に関心を寄せてくださる中学生の皆さんへ
お元気ですか。
国内各地、また世界各地でどのようにすごしていますか。
国内中学校の友達にも会えず、外出もままならず、勉強も手につかないで不安の中にいる人、
世界各地でオンライン授業を受けながらも、猛威を振るう感染症に息をひそめながら暮らしている人。
いつまで続くかわからないこの毎日に、ささくれた気持ち、投げやりな気持ちになってはいないでしょうか。
世界中のだれもが、翻弄されながら毎日をすごし、だれにも逃げ場がない状況です。
イライラしたり、落ち込んだり、急に涙があふれたり、ということはごく自然なことです。
親しい友人やご家族と、ゆっくりと穏やかなことばで、お互いの気持ちを話してみてください。
皆さんのことが気になりながら、3月から4月にかけて、ICU高校も嵐のような毎日を送りました。
3月初めからの突然の休校、かろうじて挙行できた小雪まじりの卒業式、休校の延長とオンライン授業のスタート。
皆さんはいま、世界について、社会について、政治について、科学について、人間について、そして自分について、どんな本を読み、どんなことを考えていますか。
いま感じ、考えていることを、ぜひ文章にしてみてください。この状況で皆さんが書き記すものは、きっと皆さんの人生の土台になるはずです。
特に海外にいる皆さん。どんな世界を持ち帰り、持ち寄ってくれますか。「コロナ、マジやばかった」、その一言で終わることがないように。昨日の美しい世界を伝えてください。
中学生の皆さんが、この事態から多くを学び、将来、平和のために働く人へと育ってくださるように、私は強く願っています。
恐怖や敵対に陥ることなく、世界と社会の分断を回避する知恵と力を互いの内に育てましょう。
できれば、特にこのような情勢の中で、より苦難を強いられている人々を共に覚え、その人たちの隣人となる勇気を持つことができるように。
皆さんとご家族の健康と安全を祈ります。
国際基督教大学高等学校
校 長 中嶌 裕一

体育館ステージです
40期生、卒業式!
あいにくのお天気となってしまった本日、
国際基督教大学高等学校第40回卒業式が挙行されました。
開催することすら難しいという状況でしたが、
多くの保護者の方のご理解とご協力の下、保護者と来賓の方々の列席を控えていただき、
在校生の参加も無く、讃美歌の唱和や校歌の斉唱も自粛して
実施する運びとなりました。
毎年、卒業式は大学礼拝堂に入り切らんばかりの人であふれますが、
今年は大きな礼拝堂に230名の卒業生、教員とわずかな関係者のみ。
間隔を開けてゆったり座っているためか、
例年通り以上に、表情が堂々と、凛々しくも見えます。
ICU高校の卒業式では、卒業生全員に校長が卒業証書を手渡します。
ですが、今年はこれも控え、担任による呼名と返事のみに。
全員を代表した一名のみが、証書を手渡されました。
式に参加した唯一の在校生が、在校生の言葉を読み上げます。
3年間の感謝を伝え、
卒業フェスティバルはおろか、記念写真すら一緒に撮れなかったという
在校生の抱いている無念さ代弁しました。
それに応えた卒業生代表の言葉もまた、
多くの感謝と後輩へ託す想いに溢れていました。
それと同時に、将来の夢、希望を表明する力強い締めの言葉に、
大喝采でした。
あいにくのお天気により、ネクタイ投げも礼拝堂の中で行い、
230本の黄色い花が舞いました。
式典の後、
各クラスに戻って、担任の先生から卒業証書を受け取りました。
そして、3年間の思い出がぎっしり詰まった卒業アルバムも本日お披露目です。
この日のために父母の会の方が準備して下さった記念品と合わせ、
多くの思い出と共に、持って帰るものがたくさんあります。
不満も、批判も、どちらの声にも耳を傾けつつ、
あらゆる対策を講じた中で実施した卒業式。
「集い」の機会を持てることにただひたすらに感謝する特別な時になりました。
保護者、在校生、そして教職員全員の思いは一つ。
卒業生一人一人に、主の恵みの多きことを!
卒業、おめでとう!
旧約聖書 詩編 23編4節
死の陰の谷を行くときも
わたしは災いを恐れない。
あなたがわたしと共にいてくださる。
あなたの鞭、あなたの杖
それがわたしを力づける。
式典の実施に当たり、保護者の方々、父母の会、同窓会、
食堂その他の関係者のご理解とご協力を賜りましたこと、
厚く御礼申し上げます。
ICUHSロードレース開催!
ICUHSで2月の恒例行事と言えば、そう、ロードレース!
1年生と2年生の総勢480名近い生徒が、
ICU大学のキャンパス内を走り抜けます!
女子は5.2Kmを、男子は約11kmを走ります。
スタート20分前。
まだまだ、余裕の笑顔~
まず、スタートラインに立つのは女子。
10時15分に教頭の号砲でスタート!!
5分後に男子もスタート!
カラッとした空気の中、心地よい汗が光ります。
この日に向けて3学期の体育の授業では多くの時間を使って
走り込みをしてきました。
たくさん文句も言って(笑)、筋肉痛にも慣れて、
それでも一生懸命走って、走って・・・迎えた今日。
自分の目標タイムに向かって走ります!
女子は、ツートップでデッドヒート!
最後の最後に抜け出した2211の選手が、
20分を切る近年最速記録でゴール!
続く男子も、1年生が初の38分台の記録で圧勝!
ガッツポーズでゴールです!
脚力自慢の4人の先生たちも生徒と一緒に走り、声援を受けてラストスパート!
ゴールをして一息ついたら、これも恒例(?)アイスの時間!
燃焼分を補給します~笑
先にゴールした生徒たちから多くの声援を受けて、男子ランナーも次々にゴール。
無事に完走しました!
表彰式では、男子上位3名、女子上位6名が、記念品を受け取りました。
今年は、男女ともに好記録を出しての快足レースとなりました。
もちろん、話題のシューズとは無縁です~
走ることが好きな人も、苦手な人も、それぞれの想いを胸に、
480人のゴールを達成した一日になりました。

2nd year Speech Contest
2月13日(木)毎年恒例の英語スピーチコンテストが開催されました。
このスピーチコンテストには、本校のL4の2年生のみが参加できます。今年は、7名が参加しました。
テーマは自由で、自分の病気になった時の経験、日本のお化け・怖い話について、将来のこと、百人一首の魅力、落書きが勉強にもたらす効果、写真を撮ることの大切さ・・・と、ICU生らしいバラエティー豊かなテーマについてスピーチしてくれました。
緊張でなかなか思うようにスピーチできなかったと思った人もいたかもしれません。
この日のために練習したことをすべて出せて、達成感を感じた人もいたかもしれません。
人前に立って何かをすること自体が大きな一歩。まずはその勇気を称えたいと思います。
普段の授業とは違う、少し緊張した状況で、スピーチをしたという経験は、必ずこの7人の今後の糧になるでしょう。
1,2,3位の生徒にはオリンピックにちなんだ素敵なメダル付きの盾が送られます。
素晴らしいスピーチをありがとう。
今回参加してくれた7人の今後の活躍を願っています。
来年も、また多くの生徒が参加してくれるのを楽しみにしています。
冬のキリスト教講演会(2年生)
2月12日(水)、ROCK'N'ROLLな2年生のキリスト教講演会がありました。
講師に、日本福音ルーテル東京教会牧師の関野和寛先生をお迎えしました。
関野先生は、牧師4人組によるロックバンド牧師ROCKSとしても活動されています。
今日のお話も、QueenのWe will rock youから始まり、ベースを片手に弾き語りのようにお話し、とてもわくわくするスタイルの講演会でした。
講演会中は、生徒達の笑い声や歓声、手拍子などが溢れた、とてもICU高校らしいキリスト教講演会でした。
最後には、ハレルヤをその場にいる全員で合唱し、終了後には気さくに写真撮影や質問に対応してくださり、とても暖かい講演会となりました。

冬のキリスト教講演会(1年生)
1月29日(水)、本日は1年生のキリスト教講演会がありました。
本日は、日本ホーリネス教団相模原教会牧師・NPO法人スカーラ顧問の土屋和彦先生に講演していただきました。
今の世の中は、「自国第一主義」の考え方がアメリカを中心に広がり、大人の中にも「自分が良ければ、他はどうなってもよい」というような考えを持つ人が一定数存在します。この考えが広まると、奪い合いが起き、犠牲となるのは弱い立場の人たち、つまり子供たちです。
「ハウス」があっても、本当の意味での「家庭(ホーム)」がない。土屋先生は、そのような様々な事情で暖かい家庭で成長することができない子供たちを20年にわたって里子として引き取り、自立支援をされてきました。
「家族」「愛情」そのような、子供の成長にはなくてはならないものを経験できずに大人になった人が、今度は同じような境遇の子供たちを生んでしまう。そのような負のスパイラルを断ち切るために、私たちには何ができるでしょうか。
聖書の中に「善きサマリア人」のたとえがでてきます。「受けるより、与える方が幸いである。」
これは、決して、自分も不足している状態で、自分を犠牲にしてでも人に与えなさいという意味ではありません。まずは、私たち一人ひとりが神様の愛情に気が付き、全力でそれに応える努力をする。その満たされた状態で初めて、周りの人に目を向け、人に与える気持ちの余裕ができる。
皆さんも、今の生活の中で、自分のことばかり考えて、既に持っているにも関わらず、もっと、もっと、と求めていませんか。本当の幸せとは何でしょうか。講演会後には、活発に質疑応答が行われ、生徒たち一人ひとりがそのようなことを考える良い機会をいただいた講演会でした。
新春恒例 蝉丸杯 開催!
新しい年を迎え、
恒例の新春百人一首かるた大会「第9回蝉丸杯」が
本日開催されました。
ルールは3人一組の源平戦。
9チームがトーナメントに参加し、熱い戦いを繰り広げました。
予選はテーブルで行い、決勝戦は三畳敷きの畳の上で。
決勝はなんと最後にお互い一枚ずつを残した運命戦!
制したのは一年生チームでした。
去年に引き続き出場した二年生チームは準優勝。
両チームとも素晴らしい戦いを見せてくれました。
「またやりたい!」との声もたくさん聞かれました。
もちろん来年もまたやりますよ!
今回出た人も出なかった人も、次回の蝉丸杯をお楽しみに!
#15 SCIENTIA(スキエンティア)
放課後サイエンス
SCIENTIA(スキエンティア)開催
久しぶりに「理科教員の科博でうんちく」を行いました。
科学博物館で、理科教員といっしょに説明付きでまわるプログラムです。
参加者を2グループに分け、生物分野と物理分野を前半後半でまわります。
生物系は、地球館1F「地球の多様な生き物たち」を中心にまわりました。
物理系は、地球館 地下3F「自然のしくみを探る」を中心にまわりました。
少し難しい内容もありあましたが、充実した一日になりました。
ICU高校では、不定期に理科教員がそれぞれ気まぐれで、科学に関するプログラムを開催する「放課後サイエンス スキエンティア」を実施しています。在校生のみなさん、ぜひ参加してくださいね。また、「こういうのやってほしい」というものがあれば、理科教員まで。
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
2018年度
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
2017年度
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
2016年度
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
2015年度
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
2014年度
2013年度
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月