野球部 春の大会 抽選
初戦は、4/3(水)10:00 ネッツ多摩昭島球場です。
昨秋、都大会に進出した野球部は、春の大会は都大会からのスタートです。
3月下旬に行われる予選の15Bブロックの代表チームと対戦します。
ぜひ、球場へ応援に来てください。球場にて、ICU高校野球部の雰囲気を観て頂けると、うれしいです。
初戦は、4/3(水)10:00 ネッツ多摩昭島球場です。
昨秋、都大会に進出した野球部は、春の大会は都大会からのスタートです。
3月下旬に行われる予選の15Bブロックの代表チームと対戦します。
ぜひ、球場へ応援に来てください。球場にて、ICU高校野球部の雰囲気を観て頂けると、うれしいです。
春の陽気に包まれた今日、
ICUHS冬学期の一大イベント、ロードレースが開催されました。今学期、体育の授業で走り込みをしてきた1、2年生。
男子は約11Km、女子は5.2Kmを走ります。
10時過ぎ、女子がスタートしました。
5分後には、男子もスタート!
スタート直後は、まだ笑顔がー
今日は走っていると、じっとり汗ばむほどの気温。
ジワジワと体力を削ります。
熾烈な女子のトップ争い!このままゴールへ
男子のトップは2位に1分以上の差をつけ、ゴール!
ゴール前では、大きな声援に背中を押されて、ラストスパート!
走り終えた後の恒例、『アイスの時間』!至福のひと時ー
全員がゴールした後、体育館で表彰式が行われました。
男女の上位タイム者が、大きな拍手で表彰されました。男子の最高タイムは39分代をマーク。
女子は4人が20分代でゴールする高速レースになりました。
最後まで走り抜いた全員の健闘を称えます!
そして、サポートに来てくれた3年生のみなさん、
交通整理に協力してくれた大学生のみなさん、ありがとうございました。
ゆっくりと春の訪れを感じるこの時期の、
ICU高校の風物詩と言えばコーラス部の定期演奏会。
美しいハーモニーに誘われ、多くの方がお越しくださいました。
90年代に大ヒットした懐メロもあれば、
2016年に社会現象にもなった映画『君の名は』の劇中歌もあり、
軽快なポップスに、思わず一緒に口ずさんでしまいます。
とは言え、やはりコーラス部の真骨頂は混声合唱曲。
練習を重ね、魂の籠った渾身の合唱は、聴く者の心を奪います。
張りつめた空気の後の、大きな拍手!
5人で支えてきた40期の先輩たちは、
この定期演奏会をもって引退ですね。本当に、お疲れさまでした!
楽器も交えての演奏、楽しく、そして素敵でした!
お越し下さった保護者、OG、OBみなさま、
ありがとうございました。
1月30日に、冬のキリスト教講演会が実施されました。
お話をしてくださったのは、株式会社TBSテレビ報道局政治部記者の小林拓馬さんです。
記者としてのお仕事や、取材の専門用語、「総理番」を担当された頃の過密スケジュールなどの一部を紹介してくださいました。
知っている政治家の名前を聞いて、会場からは驚きの声が・・・
ニュースは様々な見方をして、くらべてみることが大切であるということを、ご自身の勤務なさっているTBSのお話を控えめにまじえながら楽しく説明してくださいました。
聖書のことばに感銘をうけたこと、進路について、「この先、どうしよう。」と悩んだご自身の体験談なども、生徒たちは熱心に聞いていました。
「人は先のことはわからない。でも神はベストを知っている。」
「イエスと一緒に歩む人生は、めっちゃ楽しいです!」と、とても明るい表情で話してくださいました。
様々な質問にも、丁寧にこたえてくださいました。
小林拓馬さん、お忙しい中ありがとうございました。
ICU高校の生徒会は、多くの委員会等で任期半年で活動しています。
11月から後期の委員会がスタートし、11月の役員選挙で当選した役員が12月から活動を始めています。
さて、後期役員会が中心となって実施する校内イベント・・・スピリットウイークについてご紹介します。
スピリットウイークは、代々役員会が呼びかけている校内イベントで、3日~1週間、全校生徒が決められたお題に沿った服装をしてくるというものです。今回のスピリットウイークは、これまでと少し違い工夫を凝らしています。
今回のスピリットウイークは、2/4~6の3日間の実施。最終日2/6は球技大会(ドッジボール大会)が実施されます。
各クラス(縦割り)対抗です。しかも、スピリットウイーク(服装・球技大会)の結果を点数化して、点数が最も高かったクラス(縦割り)には賞品が出るというもの。商品が出るということになると、目の色が変わるというのが学生というもの
あるクラスでは (後姿ですが・・・)
普段の学校生活では私服で登校する生徒が多い本校ですが、あるクラスではこのようにほとんどの生徒が制服で登校(2/4Uniform Day)しました。
明日2/5はTwins Day(双子コーデ) 明後日2/6はClass Color Day(クラスごとに決まったカラー)と続きます。
大きな行事は(新年集会と卒業式・終業式のほか)ロードレース・インターナショナルデーしかない冬学期、生徒会は学校生活を楽しくしようと頑張っています!
1月26日(土)、27日(日)に群馬県高崎市にある高崎アリーナにて第29回全日本チアリーディング選手権大会がありました。
東京オリンピックに向けて都内の体育館の修繕工事が始まり、慣れない土地での開催となりました。
そんな中でも、生徒たちは持ち前の明るさで楽しんでいるようでした。
ICU高校のチアリーディング部の2年生(28th)はこの大会を最後に引退します。
7月の大会で思うような得点が取れずに悔しかったことをバネにして最後の大会まで頑張ってきました。
インフルエンザ、怪我、演技構成...と大会までに色々なことがありましたね。
これらのことを乗り越えての出場!! 感動しました。
今回の大会ではAチームがミスなしで演技できたこと、Bチームが自分たちの演技を精一杯できたこと、そして無事に笑顔で最後のミーツができたこと。みんなで頑張ってきた結果だと思います。
Aチームは予選で51チーム中31位でした。25チームまでが準決勝に進めるので本当に惜しい結果となりました。
チアリーディング部はICU高校の部活の中では、厳しく、大変な部活です。また、競技チアリーディングは危険を伴うスポーツです。最後の大会に欠員がなく、全員で出場できたことは本当に素晴らしいことです。
学校の友だち、保護者様、コーチの方々のサポートのおかげでここまで来ることができました。
応援してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
競技中の写真は撮ることができなかったので、集合写真を...
指導してくださった、学生コーチの方々と
学生コーチのお2人にお褒めいただいたことは生徒たちの自信に繋がったでしょう。
大学が忙しい中、1年間本当にありがとうございました。
28th 集合写真
約2年間本当にお疲れ様でした。
もうみんなが練習している姿を見ることができないんだなと実感...
後輩のためにも、たまには顔を出してくださいね。
部員全員で
これからは29thのみで活動することになります。先輩たちに負けないように、全員で頑張っていきましょうね。
引き続きICU高校チアリーディング部「FALCONS」の応援をよろしくお願いします!!
Let's Go FALCONS!! I C U !!!!
1月16日に、1年生の冬学期キリスト教講演会がありました。
キリスト教講演会では毎学期、キリスト者(クリスチャン、イエス・キリストを信じている方)をお呼びして、その方の信仰と人生(お仕事などの社会生活や日常の生活など)について、講演をいただいています。
今回の講師にはセカンドハーベスト・ジャパンの西岡真菜さんをお迎えして、フードバンクやフードセキュリティとは何か、セカンドハーベスト・ジャパンがどのような活動をしているのか、大変分かりやすく講演していただきました。
初めて聞く内容に、「私もできることをしたい!」「何か協力できることはありますか?」と、様々な質問が挙がっていました。
今学期は、生徒主催でフードドライブに参加する予定もあります。
今回の学びを生かして、困っている隣り人のために動く、最初の一歩が踏み出せますように。
放課後サイエンス
SCIENTIA(スキエンティア)開催
天文台三鷹キャンパスで学ぶ全3回シリーズ。
第1回(2018年6月のブログ)は、国立天文台とその最新研究についてのお話しをして頂きました。第2回(2018年11月のブログ)は、「4D2U」の見学とアストロバイオロジーの研究分野における最先端のお話しをして頂きました。第3回となる今回は、天体観望会とダークマターのお話しをして頂きました。
第1回のお話しの時に興味関心が深かった「ダークマター(暗黒物質)・ダークエネルギー(暗黒エネルギー)」について、トピックスを絞って関口先生にお話しをして頂きました。内容的には非常に難しいものでしたが、宇宙のナゾに触れるよい機会になりました。「宇宙はただ膨張しているのではなく、加速しながら膨張している。」という衝撃的な事実が明らかにされてきていることは、大変興味深かったです。
その後、場所を移して、口径50cmの大きな望遠鏡で天体を観測しました。外は非常に寒かったですが、美しく輝く星々を観測でき、みんな大興奮でした。月、木星、天王星、誕生したばかりの星などを観測しました。また、「オリオン座のベテルギウスがみたい!」「近くの銀河系も観測したい!」というリクエストにも応えて頂きました。月などは光が強すぎて、目が痛くなるほどでした。天王星は緑~青っぽい色で、ベテルギウスは赤~オレンジ色に美しく輝いていました。
中から見ると、こんな感じです。迫力のある大きな望遠鏡です。個人で所有できるレベルではありません。
全3回に渡り、このような機会を与えてくださった天文台の関口先生をはじめとした、関係してくださった方々に、心より感謝致します。ありがとうございました。
新春恒例の百人一首かるた大会「第八回蝉丸杯」が1月12日に開催されました。
三人一組のチーム戦。集まった9チームがしのぎを削りました。
場所は新しくなった一階ラウンジ。予選はテーブルの上で、決勝戦は畳の上でおこないます。
優勝したのは三年生チーム。ディフェンディング・チャンピオンが貫録の連覇を飾りました。
熱い戦いを終え、みんなで記念撮影。
「かるた部を作ろう!」という呼びかけもあり、
これからますます盛り上がりそうです。
「平成最後の・・・」が、日本のテレビでは連呼されて迎えた2019年。
本日、ICU高校では全校生徒が体育館に集い、新年集会を行いました。
3年生にとっては、体育館で行う式典はこの集会が最後となります。
そんな3年生の代表が、全校生徒を前に、
後輩へのメッセージと新しい年への希望を込めて、
新年の抱負を語ってくれました。
また、マレーシアからの留学生が約半年間の日本での生活を振り返り、
お別れの挨拶をしました。
「みんなの前で日本語でお話しするのは初めてです」と、
この半年間で上達した日本語で、日本での経験と感謝の気持ちを語ってくれました。
最後に、クラブ活動や個人・有志団体の活動報告が行われました。2019年、みなさん一人一人の新しい目標に向かって、
飛躍の年になりますように!