器楽部 春コン!
器楽部、春のコンサートを開催しました。
カフェのBGMで流れていそうなmoodyな曲から、気持ちのいい爽快な曲まで
6曲を披露。
観客からのアンコールにも応えて、みんなでスウィングを楽しみました。
形にとらわれず自由に音を楽しむJAZZの心意気は、ICUHSに雰囲気にぴったり!
ビッグバンドあり、コンボありの多彩な編成で活動する器楽部。
今年も、ちょっと大人のJAZZの魅力で、ICU生を虜(とりこ)にしてください!
学校祭に、定演に、楽しみにしています!
器楽部、春のコンサートを開催しました。
カフェのBGMで流れていそうなmoodyな曲から、気持ちのいい爽快な曲まで
6曲を披露。
観客からのアンコールにも応えて、みんなでスウィングを楽しみました。
形にとらわれず自由に音を楽しむJAZZの心意気は、ICUHSに雰囲気にぴったり!
ビッグバンドあり、コンボありの多彩な編成で活動する器楽部。
今年も、ちょっと大人のJAZZの魅力で、ICU生を虜(とりこ)にしてください!
学校祭に、定演に、楽しみにしています!
本日午後、小金井にある桜芳庵にて、茶道部茶会が行われました。
本格的な茶室で、日ごろの稽古の成果を披露しました。
金沢から取り寄せた春を感じさせる和菓子に、部員のたててくれた
抹茶がよく合います。
茶道は、「心と心をつなぐもの」と矢作先生。
和のおもてなしで、お客さんにくつろぎのひと時を楽しんでもらいました。
本日の昼休み、帰国センター主催のアジア・オセアニア地域からの帰国生ランチ会を行いました。
中国、タイ、ベトナム、シンガポール、インドネシア、オーストラリア・・・
たくさんの帰国生が、学年を越えて集まりました。
同じ学校出身の先輩とも、ここで再会!
懐かしい話で、盛り上がりました。
次回は、5月にヨーロッパ・アフリカ地域の帰国生ランチ会を開催します!
生徒のみなさん、たのしみにしていてください!
朗らかな春の陽気にのって、コーラス部の春コンサートが開催されました!
曲は、「あったかいんだからぁ♪~」に始まり、全部で4曲を披露。
たくさんのお客さんに囲まれて、気持ちよく歌いましたーと、部員のYさん。
一曲目からお客さんたちも、すっかりコーラス部の美声にひき込まれ、
心まで「あたたか~く」なりました。
コーラス部は、昨夏開催されたNHK全国学校音楽コンクールの東京都予選大会で、
銀賞を受賞した実力の持ち主。
新一年生を迎えて、今年もさらなる活躍を期待しています!
すてきな時間をありがとうー
ICU高校での様々なキリスト教の活動の一つ、イースター礼拝。
今年も音楽礼拝です。
ゴスペルラバーズの現役+卒業生と共に讃美!
たくさんの生徒が集まりました。
リードしてくださった、末田さん、コージさん、ありがとうございました。
とても素晴らしい、ひとときが過ごせました。
2015年4月よりキリスト教科教諭に就任したVineyardです。これまで約15年間、海外(タイ・シンガポール)・国内で日本語教師として務めていましたが、4年間の神学校での学びの後、母校の(はい、卒業生です!)、それもキリスト教科の教諭という新しい職に就くことになりました。ひとりひとりの生徒と、聖書や信仰についての問いについて、そして、自分のアイデンティティーや社会の問題について、じっくりと対話して一緒に考えていきたいと思っています。日本語にちょっと自信がない帰国生も、自己主張が豊かな帰国生たちに圧倒されそうな一般生も、気軽にアッセンブリールームに話しに来てください。それから、このブログを読んでいる、未来のICU高校生のあなた!ガイダンスや学校説明会でお会いできるのを楽しみにしています。
入学式の感動、新入生歓迎会の興奮、新しい学校生活への期待や不安・・・
アッという間の数日間だったのではないでしょうか??
そして、今日からは高校生として初めての授業が始まりました。
セットやレベルに分かれての授業で、ホームルームの外に新しい出会いもあったと
思います。これから先生の名前も含めて、覚える名前がいっぱいです。
1ヶ月もすれば、ずっと前からの友達のようになってしまいますよ~
写真は、6時間の授業を終えて、ホッと一息。帰りのSHR。
今夜はゆっくり休んで、明日も一日、頑張ってください!
3月27日にみごと産卵しました!
透明な膜につつまれた白い卵!
先日新設した数学科研究室前のホワイトボードですが,月に2~3題のペースで
問題が出されています。
普段は誰が出題したか誰が解答を書いたか,わからない場合が多いのですが,
本日ホワイトボード前で楽しそうに解答を書いている生徒を見かけました!
生徒の皆さん,今後もどんどん問題を追加して行きます。数学科の前を通る時は是非ホワイトボードを見て行って下さいね。
皆様、さくらが大変に綺麗です。
新入生のみなさま、お待ちしております。