2015317
スクールライフby ICU高校野球部

野球部 タイブレークの末

IMG_8807.JPG

連合.jpg






3/15(日)に春の大会が行われました。

初回に先制し、一度逆転を許すも、再び逆転。
1点リードで迎えた最終回、勝ちを意識したのか、痛恨の逆転を許す。
しかし9回裏、2点差の逆転を3ベースヒットで同点とし、なおも0アウトランナー3塁。
サヨナラのチャンス。
相手校の満塁策に得点できず、タイブレークへ突入。
0アウトランナー 1-2塁からのスタート。
何度もサヨナラのチャンスを迎えるも、どうしてもあと1本が出ず。
結果、相手校の満塁弾の前に惜敗。

昨秋、帝京高校戦の 0-18 というスコアの何も出来ない野球から半年間、
問題意識を持って練習に励み、ここまで成長しました。

今回、勝ちを逃したものの、大きな手応えを感じる一戦でした。
次の夏の大会に向けて、更なる成長を期待したいです。

この大会も、寒い中、たくさんの方々に応援に来て頂きました。
本当にありがとうございました。

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

〈PR〉 
中学生のみなさん  
ICU高校は、都内でも有数の大変広いグランドで、毎日思いっきり野球ができます。野球好きには大変恵まれた環境です。国内外を問わず野球好きが集まり、ICU高校ならではの雰囲気で、のびのびプレーしています。「野球」と「ベースボール」の融合を目指したチームです。
ICU高校で一緒にプレーしませんか。

2015220
イベントもりもり!by H

2年英語スピーチコンテスト

今年度2回目の英語スピーチコンテストが先日行われました。
テーマは「Role model」(=尊敬する人) です。

Speech Contest 1.JPG
かの有名な作曲家、毎日テレビで見る毒舌芸能人から親戚や家族まで
様々な「Role model」について一生懸命スピーチを考え、多くの生徒や先生の前で情熱的なスピーチをしてくれました。

Speech Contest 2.JPG

内容、発信の仕方、文法の正確性や豊かな表現などの面で総合的に優れていたものに賞が贈られるのですが、非常にレベルの高い、素晴らしいスピーチばかりでした。

選ばなければならなかった審判(教員3名)は大変だったかと思います。また、受賞できなくとも、最後は全員達成感の涙を浮かべて抱き合っていたのがとても印象的でした。

Speech Contest 3.JPG
自分でやると決めたことを最後までやり遂げた生徒たちは、本当に学校の誇りです!

いずれも、深く心に残る言葉がたくさんありました。聞いていた1年生や他の2年生も、きっと大きな刺激を受けたことでしょう。自分で物事を考えてを発信する力、是非多くの生徒に身につけてほしいです。

素晴らしいスピーチを、本当にありがとう!

Speech Contest 4.JPG

2015212
イベントもりもり!by A.A

読書感想文全国コンクール 受賞!

ホームページのお知らせにもありますように、この度(公社)全国学校図書館協議会・毎日新聞社主催の第60回青少年読書感想文全国コンクールで、1年生の田村真璃子さんの作品が最優秀作品に選ばれ 内閣総理大臣賞を受賞しました。おめでとう!伴い、本校も学校賞を受賞しました。うれしいことです。

RIMG0221.JPG
先日表彰式が行われましたが、まさに全国から受賞者が集まって喜び合い、本を仲立ちに話も弾みました。
RIMG0252.JPG

田村さんが選んだ「路上のストライカー(マイケル・ウィリアムズ作)」の翻訳者 さくまゆみこ さんもいらっしゃっていて、お話しすることができました。この写真はサインをいただいているところです。
本と出会う経験をさらに重ねたいと促される時を持ちました。

2015124
イベントもりもり!by (A.A)

第5回「蝉丸杯」開催!

1月24日(土)の午後、国語科主催の「蝉丸杯」(百人一首大会)が図書館で開催されました。
昨年から準備してきた7チームが、熱戦を繰り広げました。(3人一組の源平戦)
予選から緊張感がみなぎります。
061.JPG

決勝戦は、図書館中央に畳を敷いて行いました。センターコートです!
084.JPG

優勝チームには、蝉丸杯トロフィーと記念グッズを贈りました。
贈呈の折り、じっと観戦していた中村校長から、ご自身の百人一首にまつわるお話があり、
皆一層思いを深くしました。
092.JPG
096.JPG
図書館では、「日本の伝統文化」展も開催しています。
102.JPG

2015119
それ、誰のつぶやきだ?by antonio

2015年 変化!!! ステップ1

更新を長い間怠っておりました。

しかし、2015年初のアップは大きな変化に向けた小さなステップ1です。

なんとN棟のすべての教室の黒板を刷新いたしました。
(理科実験室も3つ黒板を刷新しました。)

N棟の24枚は、大きくなって罫線が入り見やすくなりました。
そして、タモの木枠が穏やかな雰囲気を作ってくれています。

多くの方の援助があってたどりつきました。

本当に感謝なことです。

2015_new_bb1.jpg

また、W棟の2階の廊下にはホワイトボードを新設して、各種の掲示・発表していこうと思っています。

ステップ2は、近日報告予定。

ヒントはこの写真。

2015_new_ap.jpg

20141128
スクールライフby antonio

もう11月も終わりです。試験前ですね。

今日のお昼時の景色です。

美しいハレルヤの声が響いていました。

終業式のクリスマス礼拝で、合唱を捧げるみなさまの昼の練習でした。

うっとりですねー。

20141113
イベントもりもり!by A

講演会「科学的なものの考え方」

11月13日(木)に、図書館とライティングセンター共催で講演会を開催しました。

ICU教授(生物学)小林牧人先生をお招きし、「科学」とはものごとをどのように捉
えることなのかを教えていただきました。


IMGP1565.JPG
ご専門の研究を交え、基礎科学と応用科学の探求目的の違いについても学びました。
今勉強していることの位置づけがわかった!と生徒たちの頭もすっきりしていまし
た。

20141112
SGHプログラムby a

数学ワークショップ(SGHプログラム)

数学科の新企画「SGH 数学ワークショップ」を先週の土曜日に開催しました。
石川県にある北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の横山啓太先生が来校し,講演して下さいました。

第一部は,ビスケットが増える不思議なポケットを題材に,有限と無限の話をして下さいました。
それは実は「数学の定理の証明の難しさの分析」ともつながっているようです。
講義の中では,実際にプログラムを動かして実験もしました。以下のリンクにそのプログラムがあります。

こちら

2014mathworkshop01.jpg

第二部は「トランプの色当てゲーム」というテーマで,6~8名程度のグループを作って皆で意見を交換しながら活動しました。

2014mathworkshop02.jpg

例えば,こういう問題がありました。

1つのグループ(例えば7人とします)で相談して,次のような状況の時に最善の戦略を考えて下さい。
7人全員が,額にトランプのカードを持っています。
他の人から自分のトランプは見えますが,自分は自分のトランプが見えません。
トランプは赤いトランプか黒いトランプがランダムで選ばれるとします。
7人でトランプの色を解答する順番を決めます。
自分のトランプの色を当てることができたら正解になります。
7人で事前に相談して,チーム内の正解人数がなるべく多くなる作戦を考えて下さい。

2014mathworkshop03.jpg

参加した生徒は,皆で協力して素晴らしい解答を出してくれました。
ここを見ているあなたはどう考えますか?

2014927
イベントもりもり!by Komon

体育祭優勝は6組!

6組のみなさん、おめでとうございます!
応援合戦の優勝、そして体育祭の総合優勝、素晴らしいチームワークでしたね。
コラージュ3_ver2.png


他のクラスのみなさんも良く頑張りました!
今日はしっかりと身体を休めてください。

これにて2014年度の行事週間は終了です。
サポートしてくださったみなさま、ありがとうございます。

2014927
イベントもりもり!by 体育祭実行委員HEADZ

体育祭 午後の部

外の種目も熱かったですね!
女子はタイヤ取り、男子は騎馬戦。
コラージュ2_ver2.png
すごい戦いでした!


スウェーデン最後2_ver2.jpg
リレーもみなさん良く頑張りましたね!
声援がグラウンドに響き渡っていました。

前へ 38  39  40  41  42  43  44

最近の記事

カテゴリー

アーカイブ

2024年度

2023年度

2022年度

2021年度

2020年度

2019年度

2018年度

2017年度

2016年度

2015年度

2014年度

2013年度

2012年度

2011年度

2010年度

2009年度

ICU高校 公式Facebook ICUHS Hodgepodge
SUPER GLOBAL HIGH SCHOOL Project
ICU高校30周年記念スペシャルサイト