
武蔵野プレイス見学ツアー
図書委員会有志で武蔵野プレイスの図書館見学ツアーに参加してきました。
ICタグを使った自動貸出機など、ハイテク設備に興味津々。
普段は入れないバックヤードも見学させていただきました。これは貴重!
館内を一通り見学させていただいたあと、図書展示についてのお話をうかがい、私たちのオススメ本を展示させていただきました!
地下2階のアート&ティーンズライブラリーの一角に12月28日まで展示していただきます。ぜひご覧ください!
図書委員会有志で武蔵野プレイスの図書館見学ツアーに参加してきました。
ICタグを使った自動貸出機など、ハイテク設備に興味津々。
普段は入れないバックヤードも見学させていただきました。これは貴重!
館内を一通り見学させていただいたあと、図書展示についてのお話をうかがい、私たちのオススメ本を展示させていただきました!
地下2階のアート&ティーンズライブラリーの一角に12月28日まで展示していただきます。ぜひご覧ください!
SGHの企画の1つである,数学ワークショップが今年も開催されました。
この企画では,全国の大学の先生に本校にお越し頂いて,高校の教科書の先にある数学の話をして頂いています。単にお話を聞くだけでなく,生徒が主体的に活動するワークショップとなっています。
今年の講師の先生は首都大学東京の高津飛鳥先生で,テーマは「折り紙とコンパスの幾何」でした。定規(定木)※,コンパス,折り紙を使った作図可能性について学びました。
※現在皆さんが使っている目盛り付きのものを定規,目盛りが無く単に直線を書くだけのものを定木と言うそうです。
当日出された問題を幾つか紹介します。
参加できなかった生徒の皆さんも考えてみて下さい。
次のものは定木とコンパスで作図できるか?
①角の二等分線
②角の三等分線
③半径1の円と同じ面積をもつ正方形
④与えられた立方体に対して,その体積を2倍にする立方体の一辺の長さ
⑤円に内接する正n角形(今回はn=3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 の場合)
⑥長さa の線分と長さb の線分(a < b)と長さ1 の線分を使って,長さ a+b,b-a,ab,a/b,√ab の線分
できる,できない,いずれの場合でもその理由まで考えてみて下さいね。
今回は時間がなくて折り紙を使った作図についてはあまり扱えませんでしたが,上記①~⑥が折り紙で作図可能かどうかも面白い問題です。
※折り紙では,次の操作ができるとします。
(1) 点と点を結ぶ直線を折る
(2) 異なる二点を重ねる(垂直二等分線)
(3) 異なる二直線を重ねる(角の二等分線)
(4) 二点 P, Q と二直線 L, M に対して,P を L に Q を M に重ねる。
参加した生徒の皆さんは,実際に定木とコンパスを使ってかいてみたり,数式を使って計算してみたりしながら問題にチャレンジしていました。
1年生の皆さんは,3学期に作図の単元を授業で扱います。また,その後に学ぶ三角比(sin, cos, tan)を使うと,今回の内容がもっと理解しやすくなりますよ。普段の数学の授業でも是非楽しんで学んで下さい!
ワークショップの資料を数学科研究室で配布しています。当日参加できなかった人も是非読んでみて下さい。
今回は、31期生を中心に卒業生の方々に来て頂きました。
31期生は、大学4年生~大学院生、社会人と、高校時代の進路選択によって、それぞれの進路が実現している世代です。在校生の進路選択を控えたこの時期に、いろいろ話が聞けるよい機会になりました。また、今回来て頂いた卒業生は、皆一般入試を突破して、それぞれ進路実現を果たしている人たちです。いろいろ苦労を重ねているだけに、興味深いお話を聞くことができました。
・高校時代、どのくらい勉強していたのか。
・受験で使わない「日本史」と「地理」の科目選択で迷っているが、先輩達は実際どのように選択し、その選択はどのように自分に影響したか。
・塾には行っていたか。行くタイミングは?
・隙間時間の勉強方法
・勉強の息抜きの方法
・受験に使わない科目の授業の受け方・勉強の仕方
・センター試験こうやって解いたらいいよ
・小論対策はこうすると効果的
・高校時代を振り返って、「今」大切にしなければいけないことは何か。
などなど、進路実現を果たしてきた先輩だから言える貴重なお話が、たくさん聞けました。
今日駆けつけてくれた卒業生のみなさん、お忙しい中、こうしてたくさんのお話をして頂き、本当にありがとうございました。
ドイツのドレンスデンから、フィルハーモニック児童合唱団が
国際交流のために高校を訪れました!
団員は、12歳から18歳までの、総勢約50名。
お昼休みに、中庭でミニ・コンサートを開きました。
まず、ICU高校コーラス部が校歌を披露すると、
合唱団は、日本語で、日本民謡を熱唱。
歌のエールを交換しました。
続けて、ドイツや北欧の民謡歌を
その透き通るような歌声で合唱してくれました。
その後、団員は数名づつに分かれて一年生のホームルームに参加。
約一時間、日本の昔遊びや、ドッチボールなどで交流を深めました。
9/18(金)文化祭のイベントの一つとして、野球部36期の引退試合が行われました。
新旧エース対決!
力の入る、勝負でした。
あいにくの雨でしたが、再び一緒にプレー出来て、良かったです。
3年生は、これからの受験がんばってほしいです。
雨のため、2イニングで終わりましたが、思い出に残る引退試合が出来ました。
関係の皆さま、ご協力に感謝致します。
* * * * * * * * * * * *
〈PR〉
中学生のみなさん
ICU高校は、「のびのびと熱く!」をチームスローガンに、日々練習しています。都内でも有数の大変広いグランドで、毎日思いっきり野球ができます。国内外から野球好きが集まり、ICU高校ならではの雰囲気で、「野球」と「ベースボール」の融合を目指しています。
是非一度、グランドを見に来て下さい。そして、一緒にプレーしませんか。
いよいよ、閉会式。
各クラス健闘を称え合い、と同時に、
体育祭を支えてくれた体育祭実行委員へ、みんなで感謝を伝えました。
本当に、ありがとう。
昨年の実行委員から、エールと感謝のサプライズが!
そして、順位の発表!
まずは、各クラスの応援合戦(チア)の順位発表!
投票結果の1位は、1組・ボクシング!
そして、競技の結果発表!
1位は・・・1組!
今年は、1組の総合優勝!
汗を流したすべての選手にとって、
この一日が良き思い出の1ページになりますように!
朝早くから応援に駆け付けて下さった本当にたくさんの保護者のみなさま
本当にありがとうございました。
午後は、体育館を飛び出して、グラウンド競技!
広々とした空のもと、虹のように七色のクラスTシャツがグランドを彩どります
眠っていた野生の本能が目を覚ます!?
恐怖の女子タイヤ取りは、1・2・3年女子選抜
知性はいりません。走ればいいんです。
団結力と体力が試される3年生全員リレー
男気。
騎馬戦、1・2・3年男子選抜
バトンをつないで、栄光のゴールへ!
クライマックスは、全学年男女選抜によるスウェーデン・リレー
う~ん、本当に僅差の勝負!
最後を争った二人と、バトンをつないだ全ての走者に拍手!
そして、閉会式へ・・・
秋晴れ!
絶好の体育祭日和となった今日。
準備日中のお天気が悪く、練習不足の競技もあったけど、
澄み切った青空のもとで精一杯走って、叫んで、飛び跳ねました!
午前の部は、毎年、体育館の中で行われます。
開会式からICU名物(?)、英語のラジオ体操に始まり、
各クラスの応援合戦(チア)、そして競技へ!
一年生競技・愛のラケット便
二年生・4人5脚
1・2・3年選抜の嵐
2年選抜男子と3年男子の綱引き
3年女子全員・通学5秒前
みんなで、クラスTシャツに書き合い~
体実も、仕事の合間に応援!
午後の部へ続く・・・
体育祭に向けての準備も、練習も着々と進んでいます!
ICU高校の体育祭の応援合戦(通称チア)は、各クラス工夫を凝らして
今年も盛り上がっています~
各クラスのテーマとカラーは、
1組:ボクシング・赤
2組:サンバ・緑
3組:マリオ・青
4組:オリンピック・オレンジ
5組:ももたろう・黒
6組:ルパン・水色
です。
28日(月) 9時~ 開会式
どうか、晴れますように~
体育祭実行委員のみなさん、最後までコート作り、本当にありがとうございます!
快晴の秋晴れ!
気持ちの良い青空のもと、たくさんの、本当にたくさんの
ご来場して下さった観客のみなさまとともに、学校祭2日目、大成功に終わりました。
こんなにたくさんのお客様に足を運んで頂き、嬉しく思います。
最後までやさしく見守って下さり、あたたかい声援と拍手を送って下さった
ことに支えられて、のびのびと日ごろの成果を発揮することができました。
心から感謝いたします。
体育館では、整列入場や、段階退出にもご協力いただき、本当に
ありがとうございました。
清々しい青空のもとで、最高に気持ちよく歌いました!中庭ライブ!
1年生統一企画は、今日も超満員でした!
ルパンに、チキンに最高!器楽部!!
少数でも、精鋭ぞろい!演劇部
一口の贅沢。和の心、おもてなしの茶道部
「先輩、ありがとうございました!」
やりきったねー
出店も、大盛況でしたー
部外者禁の後夜祭!一気に行ってみよう!!
学校祭実行実委員のみなさん、本当にありがとうございました!