
問題解決合宿 続報1
問題解決合宿は、今回はグローバルリーダシップの研修です。
名付けて、Global Leadership Boot Camp(GLBC)です。
まずは、初日の午前中のアクティビティーとして、それぞれのチームでGlobalとは何かを考えました。
短い時間でしたが、様々な言葉が飛び交いました。
ディスカッションの後は、プレゼンテーションへ。
さあ、お昼を過ぎたらもっと飛ばしていきますよ。
問題解決合宿は、今回はグローバルリーダシップの研修です。
名付けて、Global Leadership Boot Camp(GLBC)です。
まずは、初日の午前中のアクティビティーとして、それぞれのチームでGlobalとは何かを考えました。
短い時間でしたが、様々な言葉が飛び交いました。
ディスカッションの後は、プレゼンテーションへ。
さあ、お昼を過ぎたらもっと飛ばしていきますよ。
みなさま、
本校初の試みとして、問題解決合宿を本日から開催いたします。
八王子のセミナーハウスで21名の1年生から3年生までの生徒+教員3名+講師2名で熱く活動していきます。
午前の10:00からスタートしました。
まずは、プロジェクトの説明とチーム分けをしています。
あっという間に、春学期終業式を迎えました。
熱い中で大学チャペルにて、終業式を無事に終えることが出来たのは感謝です。
さて、本校はスーパーグローバルハイスクールに認定されました。
その活動の一つとして、本日ICU(大学)のスティール先生に基調講演をしていただきました。
"Explore"がキーワードだったと思います。
様々な事柄に探究心も持って接してほしいと思います。
生徒諸君、探究する良い夏休みであることを祈っています。
PS:しばらくブログはお休みです。夏休み明けに、生徒諸君の活動をシェアするので待っててくださいね。
5回まで相手打線をノーヒットで抑える力投。その力投に応え、6回に先制点を挙げる。しかし、その裏に逆転を許し、終盤の反撃に期待するが、互いに一歩も譲らない力投。惜しくも敗退です。今年もたくさんの方に応援に来て頂き、感謝です。特に終盤の「ICUコール」は、球場全体に響き渡るコールで鳥肌が立ち、大変心強かったです。本当に応援ありがとうございました。
* * * * * * * * * * * *
〈PR〉
中学生のみなさん
ICU高校は、都内でも有数の大変広いグランドで、毎日思いっきり野球ができます。野球好きには大変恵まれた環境です。国内外を問わず野球好きが集まり、ICU高校ならではの雰囲気で、のびのびプレーしています。
ICU高校で一緒に野球をやりませんか。
今日は1学期最後のロングホームルームの時間がありました。
2学期の体育祭に向けて、各クラス1年生から3年生までが一同に会する縦割りの交流会が行われて、ガヤガヤと生徒たちは過ごしています。
ここで一致団結して、体育祭では良いパフォーマンスが見られることを期待しています。
あ、その前に期末試験でした。来週からですよ~。。
しばらく前にお手伝いでペットボトルロケットを飛ばしました。
いやー、飛ぶものです。100Mを超えて飛ぶものも!
写真の右上あたりに映っているのがロケットです。
まさに滑空でした。
飛ぶ前の状況はこれです。
今日は、時間をとって避難訓練を実施しました。
雨天だったために、体育館に集合でした。
生徒のみなさん、いつも、心の準備はしておきましょう。
とくに、帰国生のみなさんで、2011年3月11日に日本にいなかった生徒のみなさんは、しっかりと追想してほしいと思います。
あの日、体育館で一晩を余震の中で過ごした人たちもいたんですよ。
油断しないようにしたいものですね。
フィンランド出身,圧倒的な超絶テクニックと驚くべき音楽的感性を兼ね備えた天才ギタリスト、ペッテリ・サリオラ氏がC-Weekのイベントで来校されました!!!
短時間でしたが、素晴らしいパフォーマンスでした!!!
いやー、あまりに超絶で声(言葉)になりません。
前回は、荒天でライブは中止になってしまったのですが、今回はトークイベントと共にできて最高でした。
また、日本に来られるとのこと!
ぜひ、ぜひ、またICU高校へお越しください!!
今週は、C-Weekです。
この期間は、キリスト教に接することもさることながら、
"生きること"、"働くこと"などを中心に広く・深く考えるイベントをいくつも行います。
今日は、午前は大学チャペルでペンテコステ礼拝を行った後に、20個を超えるイベントが同時に行われました。
ほんの少しですが様子をどうぞ。
もうしばらくしたら、すべてのイベントの写真が公開されると思いますので、お待ちを。
そうです、昼休み・放課後には献血も行われました。
5月17日(土)に12期生の同窓会が開催されました。
短い時間でしたが、学校を見学して、その変化に驚いたようでした。
夕方には、吉祥寺某所で会食。
いやー、変化しているところと全く変化していないところがあって面白かったです。
しばらくの間、高校時代に戻った刺激的な時間でした。
(わざわざ、仙台から12期生の頃の寮母さんも駆けつけてくださいました。感謝!)
さて、卒業生のみなさん、折に触れて学校を訪ねてくださいね。
多くの帰国生にとっては国内の母校です!
いつでもお待ちしています。