
速報:リトリートなう①
河口湖にて1年生はリトリート中。
みんなでカレーを作り、只今、ミニ運動会中。
人生で初めてのラジオ体操を経験する子もいます。
河口湖にて1年生はリトリート中。
みんなでカレーを作り、只今、ミニ運動会中。
人生で初めてのラジオ体操を経験する子もいます。
今日は、平和について深く考える一日です。
激戦があった地域、ガマ、平和祈念資料館などを巡るなかで、沖縄戦について追想します。
それぞれがそれぞれの視点でしっかりと歴史と向き合ってほしいと思います。
みなさん、この体験を通して何かが深く心に刻まれることを期待しています。
本日から3年生は修学旅行で沖縄に!
平和、現代の沖縄の問題、そして文化・風土についてみっちり学ぶ4日間です。
まずは、文化・風土を学ぶ1日目。エイサー鑑賞や首里城を訪ねています。
東京から旅の安全を祈っていますよ!
今年のイースター礼拝は少し趣向を変えて音楽礼拝!
ゴスペルラバーズの現役+卒業生と共に賛美集会になりました。
そして、リードしてくださった、末田さん、コージさん、ありがとうございました。
新入生のみなさん、
ICU高校での様々なキリスト教の活動に参加してみてください。
なかなか味わえない素敵な時間が一緒に過ごせます!
昨日の入学式に続き、今日は始業式の後、新2・3年生が
新入生をパフォーマンスで「歓迎」しました。@体育館
すごく盛り上がって楽しかった!という人や、
とにかくもうびっくり・・・という人や、
うわぁぁっγЭ※↑∬ ってなった人や、
感想はいろいろだったと思いますが、
どれも「正解」、間違った感想なんてないです。
ステージからの全力のメッセージを、
新入生のみんながそれぞれの感性で本気で受け取って、
できればそれをpositiveな力に変えてくれて、
一人ひとりユニークなICUHS生として
自信を持って歩き始めてほしいです。
ようこそ、新しいICUHS生!
旧約聖書 箴言27章17節
鉄は鉄をもって研磨する。人はその友によって研磨される。
4月1日、新年度のスタートです。
今朝、熱心な部活の音と声が、体育館の辺りから桜を越えて響いていました。
いざ今年散れと桜を語らはん なかなかさらば風や惜しむと
西行
山家集
昨日(30日)、気象庁が東京都心で桜(ソメイヨシノ)が満開になったと発表しました。平年よりも4日早く、昨年より8日遅いとのことです。ICU高校の花々は、去る人を送り出し、来る人を迎えるように、この春も静かに咲き初めています。
その学校では新年度・新学期の準備が着々と進んでいます。新入生のみなさん、ここを本物の出会いと切磋と成長のアゴラΑγοράにするのは、他ならぬみなさん自身です。みなさんを迎えるのをICU高校のみんなで楽しみにしています。桜吹雪のICU高校で会いましょう!
旧約聖書 雅歌 2章
恋人よ、美しいひとよ
さあ、立って出ておいで。
ごらん、冬は去り、雨の季節は終った。
花は地に咲きいで、小鳥の歌うときが来た。
この里にも山鳩の声が聞こえる。
いちじくの実は熟し、ぶどうの花は香る。
恋人よ、美しいひとよ
さあ、立って出ておいで。
初回に先制するも、その裏、大量失策による6失点。
最後まであきらめず、9得点で3点差まで詰めよるも逆転ならず。
応援に来て下さった皆様、ありがとうございました。
この悔しさを忘れずに、夏の大会に向けて奮起してほしいです。
* * * * * * * * * * * *
〈PR〉
中学生のみなさん
私たちは、海外での野球経験者と国内での野球経験者が融合することで、
日本国内にはない、ICU高校ならではの野球チームを目指しています。
ICU高校で一緒に野球をやりませんか。
コーラス部から、昨日3月11日の活動報告が来ました。
〜
コーラス部がご近所にある特別養護老人ホーム「ケアコート武蔵野」にて演奏を行いました。今年で3年目を迎えるこのコンサート。入所者のみなさんと部員が声を合わせて一緒に歌う、温かいひと時です。
〜
人はみなそれぞれの強さと弱さを持っています。
自らに与えられた強さを知り
それを隣人のために使うことこそ大きな喜びに直結している、
これは、多くの人が知っていることでしょう。
日本中に祈りが満ちていたこの日、
隣人と「共に生きる」ことを喜び合う
出会いと分かち合いの恵みが与えられたことは
ICU高校にとって本当に有り難いことでした。
人生の大先輩であるホームのみなさんに御礼申し上げます。
ヤコブの手紙5章
あなたがたの中で苦しんでいる人は、祈りなさい。
喜んでいる人は、賛美の歌をうたいなさい。
信仰に基づく祈りは、病人を救い、
主がその人を起き上がらせてくださいます。
だから、主にいやしていただくために、罪を告白し合い、
互いのために祈りなさい。
正しい人の祈りは、大きな力があり、効果をもたらします。
期末試験2日目終了。
今日は梅が咲いていました。
紅梅と言えば、試験中の生徒にとっては験のよい道真公の
飛梅の話が思い出されます。
昔を懐かしんで歌を詠みかけた道真に、梅は漢詩で答えたとか。
和歌にしろ漢詩にしろ、はたまた絶妙なライムのラップにしろ
あふれる思いを美しい詩にできるようになりたかったな、と
実用的な学問みたいなことに捕らわれていたnaïveな若い頃を
少々残念な気持ちで思い返しています。
朝まだきおきてぞ見つる梅の花夜のまの風のうしろめたさに
兵部卿元良親王
拾遺和歌集 一春