201425
イベントもりもり!by H

キリスト教講演会(1年生)

今日の午後は1年生のキリスト教講演会でした。

お話は、日本キリスト教団下落合教会牧師の神保望先生。
タイトルは「共に生きる
  −ブリジット(16歳)は、なぜ死ななければならなかったのか」

事前にいただいた先生のメッセージは
 |フィリピンの地でで出会った人々の現実生活と諸問題に触れつつ、
 |「共に生きる」と言うことについて一緒に考えましょう。
という言葉で締めくくられていましたが、
世界の人々と共に生きるという単純な言葉に含まれる
多くの問題提起を、生徒たちはそれぞれどう聞きどう考えたでしょうか。

神保先生、ありがとうございました。

 講演会の聖書箇所 マタイによる福音書11章
  (イエスは言われた。)
  疲れた者、重荷を負う者は、
  だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。
  わたしは柔和で謙遜な者だから、
  わたしの軛を負い、わたしに学びなさい。
  そうすれば、あなたがたは安らぎを得られる。
  わたしの軛は負いやすく、わたしの荷は軽いからである。

2014124
スクールライフby H

合格発表

本日10時、冬のやわらかな陽差しの中、
帰国生徒書類選考入試の合格発表が行われました。

受験してくれたみなさんそれぞれのこれからの道が
それぞれ豊かに祝されますように、心から祈ります。

 旧約聖書イザヤ書55章
  雨も雪も、ひとたび天から降れば
  むなしく天に戻ることはない。
  それは大地を潤し、芽を出させ、生い茂らせ
  種蒔く人には種を与え
  食べる人には糧を与える。
  そのように、わたしの口から出るわたしの言葉も
  むなしくは、わたしのもとに戻らない。
  それはわたしの望むことを成し遂げ
  わたしが与えた使命を必ず果たす。

学校案内パンフレットやDVDの中のICU高校は
厳密に言えばもう過去のもの、伝統です。
その土壌の上に、また新しいICU高校を作る
その主役となる新しい仲間を迎えられることを
生徒も先生も職員もみんなで心から喜び、楽しみにしています。

20131221
イベントもりもり!by H

クリスマス

今日はクリスマス集会・終業式
午後にはキャンドルライトサービス
そして夕刻からのキャロリングで
キリストの誕生を祝い
今学期、そして2013年の学校生活を締めくくりました。

写真は一昨日(木曜日)のクリスマス公演のものです。
キリスト教活動委員長のオープニングスピーチ・祈り・讃美で、
神の愛というクリスマスのメッセージの本質がストレートに語られ、
一本筋の通った本当によいイベントになりました。
その委員長のメッセージです。
 〜 〜 〜
 3年間この行事にかかわってきましたが、
 今年は「クリスマスの意味を考える場にする」をモットーに
 準備を進めてきました。特に出演希望者には、
 クリスマスの意味を改めて考えてもらい、
 パフォーマンスをしてもらいました。
 「今までとは違う会にしよう!」と、
 委員一同、初めての取り組みを行ってきました。
 その1つは、会場の装飾です。
 こどもクリスマスの委員と共同で作り上げた、
 手作りの飾り付けを会場に施しました。
 そして、私個人の取り組みとして、
 自分の教会で歌っているワーシップソングで讃美を行った後、
 会場にいる生徒全員でお祈りをしました。
 短い間ですが、開会礼拝を行うことができました。
 当日は、多くの委員でない生徒が有志でスタッフをかって出てくれました。
 本当に感謝です。
 今年も100人を超える生徒と一緒にクリスマスを祝うことができ、
 自分の3年間の集大成として、
 とても有意義な時間を過ごすことができました。
 〜 〜 〜

委員長、そしてキリ活委員のみんな、
そして協力してくれたみんなにもapplause!どうもありがとう。

 ローマの信徒への手紙1章
  わたしは福音を恥としない。
  福音は、ユダヤ人をはじめ、ギリシア人にも、
  信じる者すべてに救いをもたらす神の力だからです。

こうした多くの行事を通して、
クリスマスの本当の喜びが、
この学校に集うみんなに伝わったことを信じます。

マラナタ 主は来たり給う
マラナタ 主よ来て下さい

School Now! をご覧のみなさん
そしてICU高校を覚えて下さる全ての方に
心を込めて
Merry Christmas!

20131220
イベントもりもり!by H

こどもクリスマス

今日はキリスト教活動委員会(キリ活)のこどもクリスマス。
今年も小さなお客さまがたくさん来てくれました。

 きょうは みんな 
 こどもくりすますにきてくれて
 ありがとう!
 いっしょにあそべてたのしかったよ。
 おにいさん・おねえさんたちの
 こころををこめたおもてなし
 みんなたのしんでくれたかな。
 みんなでうたったおうたのように
 ずっとげんきにひかろうね。
  わたしはちいさいひ
  ひかりましょう
  せかいのぜんちに
  ひかりましょう
  しゅのきますまで
  ひかりましょう
  ひかれ ひかれ ひかれ
 くりすます おめでとう!

マタイによる福音書18章
 イエスは一人の子供を呼び寄せ、彼らの中に立たせて言われた。
 「自分を低くして、この子供のようになる人が、
  天の国でいちばん偉いのだ。
  わたしの名のためにこのような一人の子供を受け入れる者は、
  わたしを受け入れるのである。」

2013125
スクールライフby H

秋学期授業最終日

本日、秋学期の授業最終日でした。

暑い9月から今日までの3ヶ月余り
さて、学業の充実具合や如何?

明日からの期末テストでは
日頃の努力が正直に反映され、
いい成績に繋がることを期待しています!

〜今週より 主を待ち望む待降節=ADVENT〜

2013119
スクールライフby H

女バス 8年ぶりの公式戦勝利!

女子バスケット部からのニュースです。


11月3日に行われた新人戦において、女バスが8年ぶりの公式戦勝利をおさめました。
試合開始早々に先制して以降、終始押し気味に試合を運び・・・
途中追いつかれそうになりつつも、最後まで主導権を渡さず、10点差での勝利。
観客席に座っていた保護者・OGの皆さんの声援が、私たちを後押ししてくれました。
試合の度に応援に来てくださっていた保護者の皆さん、OGのみなさん、本当にありがとうございます。
今後も応援よろしくお願いいたします!
ICU高校女子バスケットボール部

選手一人ひとりの、そしてチーム全体の、
日頃の努力の地道な積み重ねが、この輝かしい1勝の背景にあります。
そして支えてくれる多くの人たちの思いも・・・。
ここから、またさらなる充実を。期待しています!

2013118
スクールライフby H

SAT Essay Writing Workshop!

Writing Centerからのレポートです。


報告が遅くなりましたが...、9月26日(木)の放課後に『SAT Essay Writing Workshop!』というイベントを行いました。SAT のEssayを書くときにはどうしたら良いのか、本校30期の卒業生で、現在はライティングセンターのチューターでもある寺田さんが話してくれました。
SATを受ける人が対象ということで、英語による講演でした。やはり本校では、SATを受ける人も、このイベントに興味を持つ人も多く、20名を超える参加者が集まりました。自分で高得点のEssayと得点が伸びないEssayとの違いを見つけたり、文法的な注意事項やEssayを書くときに気を付けるべきこと、出題の文章や時間の使い方などを学びました。
Essayは......やはり、主体的に書くもの。自分で書く練習を実際にやらないと、書けるようにはならないようです。書いて、練習して、客観的に他の人に読んでもらって...、時間はかかりますが、学問に王道なし、ですね。
図書館とライティングセンター共催のイベントでしたが、これをきっかけに、図書館で本を読み、主体的に文章を書き、ライティングセンターで客観的な意見をもらって、地道に準備しましょう!

筋道の通った説得力のある文章は一朝一夕に書けるようになるものではないですね。
文は人なりと言います。良い文を書く人は、よく読める人になります。
生徒のみなさんには、ぜひwriting/readingの奥深さと向き合ってほしいと思います。

2013117
スクールライフby H

Gospel music performance

Lecture Series on Christianity:
Gospel music performance
by Piano Koji, Kazumi Sueda + 3 grads.
Wed, Nov 6. 

Music with some history and sign language lessons.
Amazing grace shared (indeed!) by all the 1st year students while everyone was encouraged to raise his/her voice to participate in the groove (and of course praise).
Some students might have seemed a bit overwhelmed by the enthusiasm, perhaps? Her leadership was that powerful and professional, really.

Thank you very much, Koji-san, Kazumi-san, and 3 graduates.

2013116
スクールライフby H

校外学習〜2年生

先週の校外学習、2学年からのレポートが届きました。


2年生秋の遠足:上野へ!

10月30日、気持ちよい秋晴れの下、2年生は上野へ遠足に行ってきました。
午前は、鈴本演芸場で寄席を鑑賞。
現代っ子のみなさんも笑えるかな~?と心配していましたが、会場は爆笑の渦でした。
江戸時代から受け継がれてきた笑いのスピリット、そして芸の深さに感動です。
午後は、上野公園内の文化施設を見学。
国立科学博物館、国立西洋美術館、上野動物園の3つの中から、好きなところを選んで訪れました。
科学の精神にふれたり、芸術の力に圧倒されたり、動物と出会って童心に返ったり。
学問と芸術と行楽の秋を、みっちり堪能する1日になりました。

鈴本演芸場は安政年間の開席から既に150年以上の歴史があるそうです

鈴本演芸場・ご出演のみなさん、博物館・美術館・動物園のみなさん、
いい勉強ができました。ありがとうございました。

2013115
スクールライフby H

校外学習〜1年生

10月30日(水)は校外学習日。
学年それぞれの場所で普段とは違う学びの機会を持ちました。
1学年からのレポートです。


1年生は10月末に秋の校外学習で鎌倉遠足に行ってきました。
よく晴れたあたたかな鎌倉で、班ごとの自由散策と鎌倉能舞台での狂言鑑賞を楽しみました。
定番の鎌倉大仏を訪れた班あり、鶴岡八幡宮に行ってみた班あり、小町通りでショッピングを楽しんだ班あり・・・
初の鎌倉で「日本文化を体験する!」と意気込んでいる生徒もいたりして、皆それぞれに鎌倉の街を満喫した様子でした。

写真は高徳院のご本尊、銅造の阿弥陀如来座像、国宝です。
13世紀の造立ながら、その経緯については謎が多いとのこと。

鎌倉のみなさん、ありがとうございました。
特に鎌倉能舞台のみなさん、説明も演目の附子も、とても楽しかったです。
いい勉強ができました。ありがとうございました。

前へ 45  46  47  48  49  50  51

最近の記事

カテゴリー

アーカイブ

2024年度

2023年度

2022年度

2021年度

2020年度

2019年度

2018年度

2017年度

2016年度

2015年度

2014年度

2013年度

2012年度

2011年度

2010年度

2009年度

ICU高校 公式Facebook ICUHS Hodgepodge
SUPER GLOBAL HIGH SCHOOL Project
ICU高校30周年記念スペシャルサイト