201368
面白授業by N

コピー厳禁!?な、コピーライターのお仕事

図書館・ライティングセンターでは共催企画として、言葉に関わるお仕事をされている方を講師に招いて講演会やワークショップを開いています。今回は広告会社でコピーライターをされている金そよんさんにおいでいただきました。

担当は言葉まわり全般ということで、雑誌のキャッチコピーや新商品の名前、CMのシナリオも考えたりするそうです。

コピーライターってどういう仕事?どうやってなるの?

みんなのいろんな疑問に答えていただきました。

「褒めて褒めてほめまくるのがコピーライターの仕事」
ということで、みんなで「褒めブレスト」にも挑戦!「消しゴム」のいいところをみんなで見つけて褒めてみました。

s-そよんボード.jpg

最初のうちはいいのだけれど、だんだん新しいアイディアを出すのが苦しくなってきて、クリエイティブなお仕事の大変さをほんの片鱗ですがうかがい知ることができました。でもみんなの視点や表現、なかなかユニークで面白かったですね。

広告が好き、コピーライターという仕事が好き、そして大人が好き、というそよんさん。
「大人は卒業がない、やめられない。だから楽しくなければやってられない」
公私にわたってやりたいことを追求している姿から勇気をもらった人も多いのではないでしょうか。
みなさんも自分のキャリアを考える上でひとつのヒントにしてくださいね。

201366
面白授業by N

キリスト教講演会

キリスト教週間の中で、学年別の講演会もおこなわれています。

一年生の講演会においでいただいたのは国立のぞみ教会の唐澤健太牧師。高校球児として元気いっぱいに活躍していたという唐澤さん。その自信をポッキリと折られてしまったご自身の経験にも触れながら、「根拠なき自信に支えられて」と題して私たちを支えてくれる神の愛について語ってくださいました。
上の写真は、講演会終了後に生徒と歓談する唐澤さんです。

二年生と三年生の講演会には二人の方を講師にお迎えしました。言語学者で手話の研究をされている斉藤くるみさんとCODA(Children of Deaf Adults - ろうの両親から生まれた聞こえる子ども)である荘恵以子さんです。斉藤さんは「少数言語としての手話」と題して、手話が言語であること、それを見る私たちのまなざしがいかに偏見にとらわれているかを教えてくださいました。荘さんはご両親との葛藤を経て、イエス・キリストの愛に出会い救われた経験を語ってくださいました。

お話を聞いて共感したり、常識をゆさぶられたりしながら、生徒の皆さんの中にも何かが残ったことだろうと思います。その何かが、これから生きていく皆さんを支える種となることを祈ります。

201365
スクールライフby N

ペンテコステ礼拝

水曜の朝、全校でペンテコステ礼拝をおこないました。例年は大学チャペルでおこなっていますが、今年はチャペルが改修中だったため高校体育館が会場となりました。

ペンテコステとは「50番目」という意味です。イエス・キリストが十字架の死から復活して50日目に、弟子たちの上に聖霊がくだったできごとを指します。クリスマス・イースターとならぶキリスト教の三大祝日のひとつです。

キリスト教の教会では今年は5月19日にペンテコステ(聖霊降臨日)を祝いましたが、ICU高校では毎年6月のキリスト教週間中に礼拝を守っています。

s-pentecost2.jpg

聖霊がくだると、弟子たちは様々な言葉で話しはじめます。この出来事を書いた箇所を、礼拝の中では23の言語で朗読しました。ペンテコステのできごとにふさわしく、また、各国からの帰国生が集まるICU高校ならではの多言語聖書朗読です。

日本語、英語、中国語、からはじまって、スペイン語、フランス語、ドイツ語、ロシア語はもちろん、ベトナム語、スワヒリ語、ポーランド語、フィンランド語、ギリシャ語、エスペラント語に日本手話まで。

s-pentecost3.jpg

プリントを見ただけでも言語の多様性にびっくり!
これを読める友達がいるというのもびっくりです。

そして、これだけの言語に翻訳され、世界中で読みつがれている「聖書」という書物にも、あらためてびっくりしますね。

この日の礼拝後は、各自の希望する21の企画に分かれて参加する「マルチイベント」がおこなわれました。マルチイベントについては写真付きでご紹介しますので、少々おまちください!

201363
スクールライフby N

キリスト教週間がはじまりました!

ICU高校のキリスト教週間(通称C-Week)がはじまりました!

せっかく国際「基督教」大学高等学校に入学したのですから、ICUの「C」もしっかり味わっておきたいですよね。

今週は全校礼拝や学年講演会、そしてそれぞれの希望に分かれて参加するマルチイベントと、行事がもりだくさん。

キリスト教の話に限らず、みなさんのこれからにつながる様々な出会いがきっとあるはずです。

心を開いて、貴重な機会を逃さずとらえてくださいね。

201361
スクールライフby N

教育実習スタート

教育実習期間が本格的にスタートしました。
先生として前に立つことになると、学校で過ごす時間も生徒だった頃とはひと味違うことと思います。
ひとつひとつ楽しみながら、多くのことを吸収してくださいね。

2013524
スクールライフby N

ライティングセンター利用案内(日英)できました☆

ICU高校ライティングセンターの利用案内、生徒のみなさんには日本語版を春にお配りしましたが、このたびめでたく英語版も完成しました!ライティングセンター前に置いてありますので、どうぞご自由にお取り下さい。

ライティングセンターでは利用案内と同様に、日英両語の対応をしています。日本語で英語のエッセイの相談をしたい人も、日本語が苦手なので英語でセッションしたいという人も、ライティングセンターをぜひ利用してくださいね。今年度は新しいチューターさんも加わってますますパワーアップしてますよ!

ちなみに、ICU高校はただいま中間試験まっさいちゅう。一年生ははじめての定期試験です。日本の学校の試験が初めて、という人もいるかもしれませんね。勉強の成果が十分に出せるよう、がんばってください。

試験が終わったら、6月はキリスト教週間(C-Week)でイベント目白押し!こちらも写真入りでレポートして参りますので、どうぞご期待下さい。

2013517
イベントもりもり!by 生徒会副会長 Maho

3年生 沖縄修学旅行

ついに!34期生も!修学旅行!行ってきました!

今までに沖縄へ行ったことのある人もいれば、沖縄が初めての人もいる。またそもそも「修学旅行」というものが初めての帰国生もいる。様々な期待と共に私たちは羽田空港から飛び立った。ちなみに飛行機を操縦していたのは3組の生徒のお父さん。みんな大興奮!

到着してからは早速、沖縄料理とご対面。ビュッフェでたくさん食べて、もう眠たくなってしまった生徒続出(笑)
その後は沖縄ワールドと首里城へ。(魔貫光殺砲@世界遺産)
makan.jpg


夜は小橋川さんの基地問題のお話を聞いた。食べて、楽しんで、学習した一日目だった。
gohan.jpg


二日目は「平和学習」を中心にした一日。
平和ネットワークのガイドさんの方と共に沖縄戦の戦跡を回った。
沖縄戦について耳だけでなく体全体で実感できた一日だった。
資料館での生々しいお話やビデオ、沖縄戦で亡くなった方たちの名前が一人一人彫ってある石碑や集団自決が起きたガマ。沖縄を観光で楽しむだけでなく、その裏の影に視点を向けることの大切さを教わった日だった。
ishiji.jpg

三日目はコース別学習の日。私たちがこの日を一番楽しみにしていると言っても過言ではない。自分たちで選んだコースへ行き沖縄を知る。
chura_kao.jpg
ナップ島コース、リバートレッキングコース、おじいおばあとゆったり過ごすコース、美ら海水族館コース、カヌーコース、基地問題コースなどを体験した。
chura_fish.jpg
みんなホテルへ帰ってからくたくた。でも一日の話を友達に話すのに夢中になり夜更かしもあり...。

最終日はみんなで国際通り! お土産ラッシュ(笑)
飛行機までの自由時間は3時間もなかったので、みんな最後の食べまくりと買いまくりに大急ぎ。

沖縄を味わい、感じ、学んだ素敵な修学旅行だった。
お世話になった方々、ほんとうにありがとうございました。
okinawa_W.jpg

2013510
イベントもりもり!by 1年リトリート委員長

1年生フレッシュマンリトリート

私たち1年生は、4月25・26日と1泊2日で宿泊学習の「フレッシュマンリトリート」に行きました。行き先は山梨県の河口湖近辺でした。幸い天候にも恵まれ、富士山がよく見えました。

1日目はまず紅葉台キャンプ場で飯ごう炊さんをしました。薪を使ってご飯を炊いたり、グループで協力して一から作ったカレーは、とてもおいしかったです。
カレー1.jpg
カレー2.jpg

その後、2クラスずつ交代で、河口湖遊覧船の乗船、カチカチ山ロープウェイを楽しみました。
山と湖.jpg

そしてお待ちかね、大池ホテルに到着。とてもきれいなホテルでした。

夜には待ちに待った全体会です。6クラスそれぞれ、自分のクラスをアピールするパフォーマンスをしました。この日のためにクラスごとに準備をしてきただけあり、全体会は大盛り上がりでした! クラスだけでなく、学年全体の結束が強まり、良い思い出になったと思います。

翌日、朝食後には朝の礼拝、お話などがありました。校長先生のお話と歌、デイビス先生と生徒によるウクレレ演奏、そしてエリス先生のお話に、皆じっと耳を傾けていました。中でもエリス先生のお話、「AUTONOMOUS」については、これからのICU高校での生活の参考になると思います。

そしてその後、準備を整えホテルを出発です。向かった先は「まかいの牧場」、たくさんの動物が待っていました。牧場では、アイスクリーム作りとおいしいジンギスカンを楽しみました。アイスクリーム作りでは、アイスの素を凍らせるために15分程転がし続けなければいけないという大仕事(?)が待っていましたが、皆、無事おいしいアイスクリームを作ることができました。

そして、いよいよリトリートは終わりを迎え、皆、笑顔で帰ってくることができました。
バス.jpg

リトリートの目的であった、「ICU高校での生活や心構えについて学び、これから3年間の土台を作る。集団生活を通じて友人との親睦を深める」というのは達成できたでしょうか?

今回のリトリートに携わってくださった全ての方々、楽しいリトリートをありがとうございました!

201357
イベントもりもり!by I

2年生春の遠足

4月末に各学年で校外学習が行われました。まずは2年生の遠足(4月26日)のご報告から。

* * *

朝から快晴の富士の裾野、水清き「忍野八海」への遠足。メインのイベントは山梨県「甲斐」の国の名物「ほうとう作り」を体験することでした。小麦粉から練って生地作りをし、厚めに切った後、各民宿で用意された味噌味の鍋でゆでていただく「ほうとう」。皆で作るというクラスやグループの一体感もあり、楽しいひとときを過ごしました。

その後の忍野村散策は、八つの清水の池を巡り、水の豊かな国にいることを実感。200年前に降った雨が富士の土壌の中を伏流し、今眼前に湧出していることの神秘さ。流れに手を入れて本物の水の冷たさや柔らかさを感じ、自然を大切にしたいという心を惹起する瞬間を味わいました。

1304261.jpg

晴天に恵まれ、遅ざくらの花の散る中、すばらしい一日を過ごすことができました。
       

201352
イベントもりもり!by T

歴史教室のご報告

少し前のことになりますが、地歴公民科主催でおこなわれた歴史教室についてご報告します。

* * *

卒業式も終わった3月下旬、桜がほころびかけた奈良・京都にいってきました。

1、2日目は奈良で飛鳥時代、奈良時代、鎌倉時代の建築、彫刻をじっくり鑑賞し、3日目は京都で室町時代の庭を眺めました。

rekisi2.jpg


rekisi3.jpg

初めて来たという人も、何度も家族で来た人も、ホンモノを通して美術や歴史の深みに触れることができたようです。

前へ 49  50  51  52  53  54  55

最近の記事

カテゴリー

アーカイブ

2025年度

2024年度

2023年度

2022年度

2021年度

2020年度

2019年度

2018年度

2017年度

2016年度

2015年度

2014年度

2013年度

2012年度

2011年度

2010年度

2009年度

ICU高校 公式Facebook ICUHS Hodgepodge
SUPER GLOBAL HIGH SCHOOL Project
ICU高校30周年記念スペシャルサイト