
学校祭準備日1日目
いよいよ学校祭までカウントダウンです。
今日は、学内はバタバタと忙しげに動き回る生徒たちで賑やかでした。
明日で間に合うか?
いよいよ学校祭までカウントダウンです。
今日は、学内はバタバタと忙しげに動き回る生徒たちで賑やかでした。
明日で間に合うか?
新チームになり8月末に群馬県片品村で強化合宿を行いました。
恵まれた環境の中、4日間集中的に練習を行い、選手たちは個々の力を伸ばし、
またチームとしてもワンランク高いところにいけました。
マネージャーたちの活躍も合宿に欠かすことはできませんでした。
9月に入り、春のセンバツ甲子園を懸けた秋季大会が始まりましたが、
今年はブロック予選で惜敗。
この悔しさを忘れず、より強いチームになるために日々練習に励んでいます。
* * * * * *
〈PR〉
中学生のみなさん
私たちは、海外での野球経験者と国内での野球経験者が融合することで、
日本国内にはない、ICU高校ならではの野球チームを目指しています。
ICU高校で一緒に野球をやりませんか。
T.N.
2012年度の秋学期(2学期)も今日から始まりです。
9月編入生を迎えての入学式と始業式を行いました。
在校生・編入生が元気に集まるなか、留学していた生徒達も戻ってきて盛大な式になりました。
そういえば、Y生徒会長、なかなかいいスピーチでしたよ。
"関心"、これが今学期のキーワードになるかもしれません。
今学期もできるだけタイムリーに記事をアップ出来ればと思っています。
生徒諸君、何か告知したい内容があれば、C.Yまで。
本校野球部が選手権予選の西東京大会で2回戦まで進出!!
S主将の熱いメッセージをここに。
ちなみに写真は終業式の後に監督・顧問への花束贈呈の時のものです。
=========以下、S主将========
33期野球部は部員数10人で始まりました。
最初のころはキャッチボールもまともにできない超弱小軍団でした。
周囲の期待に応えられない僕たちは戸惑いました。
しかし、頼りになる下級生の入部と先生方の熱心な指導により、徐々に力を付けていきました。
やがて練習試合で勝てるようになり、自信もついていきました。
そんな中迎えた秋の大会。 自分たちの実力をしっかりと出し切れば勝てる相手でした。
しかし、結果は5回コールド負け。不完全燃焼でした。
悔しくてしょうがなかった僕たちは更に練習に熱を入れ、冬を越え、春の大会に臨みました。
それでもまた、力負けしてしまいました。
自分たちの練習内容よりも練習に対する意識を見直させられました。
短時間で成長するために、走るダッシュの本数を増やし、
素振りの本数も増やし、3年生にとっての最後の大会である夏の大会に備えました。
そうして迎えた大会当日。
僕たちは観客席を見て今までやってきたことが間違っていなかったと思うほど応援スタンドが人でいっぱいでした。
そして、点の取り合いの死闘を応援に来てくれた人やサポートしてくれた人全員で乗り越え、勝利することができました。
その後の大会二回戦でおしくも敗れてしまいましたが、僕たち野球部は、周囲の方々のサポートの大切さやありがたさを学ぶことができ、成長することができました。
みなさん、ありがとうございました。
生徒有志のみなさんと国立劇場の歌舞伎鑑賞教室に行ってきました。
写真は劇場前で見得を切るひとたち。
前半の「歌舞伎のみかた」では、なんとお化粧と着付けをライブで見ることができました!これはなかなか貴重な経験です。そして謎のゆるキャラ「くろごちゃん」が登場。くろごちゃんグッズ、ほしい...。
そして後半の演目は「毛抜(けぬき)」。どんなお話かというと...
結婚を控えた公家の娘が髪の逆立つ奇病にかかってしまった。使者として訪ねてきた嫁入り先の家臣は、毛抜きが踊るのを見て「これは天井裏にしかけた磁石のせいだ!娘の髪飾りが鉄なんだ!」と見破る。結婚を妨害してお家乗っ取りを企てていた悪徳家臣をやっつけて、めでたしめでたし...というストーリー。
江戸時代に作られた演目ですが、「科学の力で事件を解決する」という意外にも現代的な展開。笑えるシーンもたくさんありました。伝統芸能もあなどれませんね。
冬には文楽鑑賞教室を予定しています。こちらもお楽しみに。
期末試験も無事に終わり、在校生は答案返却日まで試験休みとなります。
ふだん授業がない日はお休みしているライティングセンターですが、このたび臨時オープンが決まりました!
7月10日、11日、12日の三日間、13:00から16:00まで開室しています。
日本語、英語、いずれの文章に関する相談もOKです。どうぞ利用してください。
特に受験に向けて志望理由書を書いている三年生諸君におすすめです。考えがまとまらないという人には、自分の関心やキャリアについて掘り下げて考えるためのワークシートも用意してありますよ!
今なら予約なしで利用できますので、ぜひ足を運んでみてくださいね。
更新が遅くなってしまいました。
いま学校は期末試験中です。
生徒諸君、がんばって日ごろの成果を出して下さい。
さて、6月初旬は毎年恒例のC-Week(Christianity Week)です。
1週間の間、ICUHSのバックボーンであるキリスト教について考え・学びます。
特に水曜日が重要な日です。
朝にペンテコステ礼拝があり、その後、マルチイベントが開催されます。
20を超えるイベントが開催され、生徒たちは事前に選択したイベントへと。
音楽室でのライブあり、映画あり、実験あり、ワークショップあり、レクチャーありなどなど。
講師の方と一緒にいろいろと考える時間を共有します。
ことしはどんな出会いがあったのでしょうか?
5月16日、生徒総会が行われ、新生徒会のメンバーが選出された。
その日は同時に "SCHOOL COLOR DAY" でもあった!
ICUHSの特徴的な制服の色である、「黄色と青」。
この2色を自らのファッションに取り込み、学校を黄色と青に染上げた。
~2012年度前期生徒会のメンバー紹介~
会長: 3年 masaki y.
今回の生徒会は、1・2・3年生混合の生徒会です。っという事は、全ての学年の事情や意見を熟慮した活動ができる訳です!
メンバー間のコミュニケーションをしっかりと図り、わずか半年ですが、生徒会の活動を学校の内外に広めてさらに発信していけたらと思っています。
そして何より生徒によって動かされる生徒会を目指します!!
副会長: 3年 reiko a.
ICUHSでの最後の一年で、33rd・34th・35thの交流を築き、smartでかつ、activeな生徒会を目指していけたらなと思っています!
副会長:1年 nanri y.
皆さんと一緒においしいカレーライスを作っていきたいと思っています!
至らぬところもありますが、生暖かい目で見てやって頂けると嬉しいです。
書記: 2年 keisuke k.
生徒一人一人と学校を繋げることの出来る生徒会を目指して、精一杯全力を尽くしていきます。よろしくお願いします。
書記: 1年 shona n.
中学時代の経験とアイデアでICUを盛り上げていきます!!
会計: 2年 sho m.
これからICUを作っていく34期の1人として、生徒会で自分のできることをやりぬきます。
一般生の底力見せつけちゃいますので、よろしくお願いしまーす。
会計: 1年 ryo y.
生徒会はボクの憧れていたの仕事なので、なることができてとてもうれしいです!
ですが、生徒のみなさんの期待を背負うということで緊張もしています。
ボクはまだまだ不完全な人間ですが、自分のできることを精一杯していきます!
自分のできないことは、生徒会メンバーと共にやりとげます!
みなさん、こんなボクをどうぞよろしくお願いします。
監査委員長: 2年 shohei a.
生徒会に入るのは初めてなんですけどだからと言ってこの学校を知らない訳ではありません。監査委員長としての仕事だけではなく、他の生徒会のメンバーをサポートして充実した半年を送りたいと思います。
よろしくお願いします!
毎年、高校は世界各地で学校の説明会を開きます。
その際に、各地で根を張って生活をされている卒業生の方がお手伝いに来てくださいます。
本当に感謝なことです。
写真はその際のプチReunionです。
みなさんの活躍を日本から応援しています!
以下、説明会の概要です。
===============================
5月5日~15日までの日程で、北米学校説明会を開催いたしました。
ボストン-ニュージャージー-ニューヨーク-ワシントンDCの4都市を廻り、
ICU高校の説明会と個別相談会を開きました。
説明会当日は、各地域に居る卒業生の皆さんにご協力をお願いしたり、
また同窓会を開催して卒業生同士の繋がりを築くことができました。
===============================
これからもよろしくお願いいたします!!!
5月21日は金環日食!!!
朝早くに生徒・教員がグラウンドに集まり、
地学の教員の指導に従って金環日食をライブで観測!!!
木漏れ日から三日月が浮かんでました!!
生徒たちの歓声もあがっていました。
すばらしいショーでした。
写真の提供に感謝、H氏、S氏。