2010120
ICUHSは30周年!by 理科 Y.J.

ICUHS RETROSPECT 第19弾<沖縄修学旅行の下見>

前年に高知学芸高校が中国で列車事故に遭い、9期だけが唯一実行できた中国(北京、上海)から10期は急遽沖縄に変更された。11期からも(それ以降ずっとそのまま現在も)沖縄となったが、当時は沖縄本島から石垣、西表などの離島へも行っていた。
本島と石垣との間の飛行機が百人程度のキャパで、三便に分割して往復移動しなければならなかったことを逆手に取って、コース別行程を実施することにした。
波照間観光や石垣於茂登岳トレッキング、琉球舞踊、空手、料理、本島のマリン、北部自然体験、ちゅら海水族館などである。

残念ながら現在は離島へは行かなくなったが、コース毎に分かれて色々な体験をするコースが現在も行われている。その11期の下見のために沖縄に行った写真が手元にあったので、それをペタリ・・・と。

2010119
ICUHSは30周年!by 理科 S.S.

ICUHS RETROSPECT 第18弾<1985年頃>

写真は、1985年頃校舎にぶつかり、飛べなくなっているところを保護された野鳥である。ツミという国内最小の猛禽で、河川敷などで時々見られる。骨折していることも考え、獣医に診てもらったが、無事回復した。

当時、この様な事件が頻発し、どういう訳かオオコノハズクなど珍鳥が多く、この時は、即死だった。この鳥は本当に珍しい鳥で、野鳥好きでも見たことのある人は少ないと思う。土に返すのは勿体ないと、10万円を掛けて剥製にした。今も生物実験室の片隅に置かれている。

ところが、最近この様な事故を殆ど見なくなった。このころ校内で不思議と毎年決まった日にカッコウの初鳴きを聞いたが、今、カッコウの鳴き声すら聞かなくなった。

2010118
ICUHSは30周年!by 理科 Ⅰ.Y.

ICUHS RETROSPECT 第17弾<伊豆七島>

その昔、夏休みの野外実習で大島をはじめ、新島、式根島、三宅島などの島々を訪れていました。
それぞれの島には個々の特徴があり実習内容も異なるものでしたが、
共通なことはどの島へ行くのも品川の日の出桟橋から船で出航するということでした。

夜の出発はどんな場合もそうですが心躍るものがあり、デッキへ出て涼しい夜風を受けながら遠ざかる都心と明かりを眺め、なかなか寝る体勢には入れません。

火山活動で島への立ち入りが制限されたというニュースを聞くにつけ、みんなでさまよった森や、泊まった宿のことが気になります。

2010116
ICUHSは30周年!by 外国語科 H.M.

ICUHS RETROSPECT 第16弾 <静かに輝く光 ~闇の中で~>

縁あって(?)こちらで教鞭を執ることとなってまださほどの月日ではありませんが、それでもこの間いろいろな変化がありました。
それは身体の新陳代謝のようなもので、刻々とは見えないけれども、教員も制度も施設も、思えば随分と変わってきているのです。

そんな中で、一つ変わらないものがありました。

待降節の頃、ちょうど教員室からすぐの階段の脇に立つ木に、いかにも「電飾」という趣の飾りが取り付けられます。
学期末、テストや成績の業務で連夜遅くなり、疲れて荒んだ心で真っ暗な学校を出ると、冷たい静寂の中で一人静かにツリーが光っていて、どきっとするのです。

その何とも場にそぐわない存在感が、何かをわかってくれているようで。

2010115
イベントもりもり!by M

花*花来たる!

1月13日、キリスト教講演会特別企画ニューイヤー・コンサートとして花*花ライブが行われました。美しいメロディにいつもは騒がしいICU生もしっとりと聞き入っていました。

ライブは、「あ~よかった」等のヒットソングあり、20数名の「ICUHS GOSPEL LOVERS」がステージにあがったゴスペル・セッションあり、そしてアンコールと心温まるメッセージがあり、夢のような一時でした。

こじまいづみさん、おのまきこさん、またスタッフのみなさんありがとうございました。ぜひまたいらしてください。

※追記 花*花のこじまいづみさんのブログでもライブの様子が紹介されています!
そして人生の転機についても。ぜひご覧ください。

2010115
ICUHSは30周年!by 外国語科 R.E.R.

ICUHS RETROSPECT 第15弾 <MEMORY + HOPE = ?>

A school's most precious assets are its students. I remember the first time I realized how unique and important ICUHS's "mix" of returnees and ippansei is. A "bright new dawn" that will never fade!

2010114
ICUHSは30周年!by 外国語科 S.K.

ICUHS RETROSPECT 第14弾 <学校祭の思い出>

赴任して間もない頃、初めて担任した学年では学校祭で劇を上演しました。

演技者の特徴を生かし(?)、昔話なのに、わざとたどたどしい日本語や
素晴らしく流暢な英語を話す人物が登場する脚本を生徒が作っていたのは、
いかにもICU高校らしいところでした。

その頃は私も放課後の練習の場に随分一緒に居て、準備から本番までの時間を
共有し楽しませてもらいました。

学校祭当日に急に出られなくなった生徒の代役をするように言われ、
「そんなことを教師に頼むのもうちの生徒らしい」と思ったものでしたが、
一緒に舞台に立つことなど考えられなくなった今では、とても懐かしい思い出です。

201018
スクールライフby M

冬学期始まりました

あけましておめでとうございます。昨年中は皆さまに様々な形で学校を支えていただき、ありがとうございました。

さて、本日より冬学期が始まりました。新年集会では各学年代表に抱負を語ってもらいましたので、スクール・ナウでは生徒会長の千田さんの抱負を紹介したいと思います。

今年はICUに友情や恋心とも違う、人を慈しむ気持ちを浸透させていきたいです。と同時に、責任感のある生徒会長を目指すつもりですので、これからもよろしくお願いします!

2010年もICU高校は新しいことにチャレンジしていきたいと考えております。どうぞよろしくお願いします。

写真はキャンパスでほころんでいた梅です。

20091224
イベントもりもり!by M

終業式とクリスマス集会

二学期最終日は終業式と同時にクリスマス集会も行われます。

先だって行われた多くの有志団体によるクリスマス公演会、ICU
幼児園ご招待こどもクリスマス会(通称「こクリ」)から今年遂に
学内を飛び出したキャロリングまでの多くのイベント。そして様々なメッセージ。

いつもとは一味違ったクリスマスを楽しめたのではないでしょうか。

なお冬期休暇中は学校が閉まりますので"ICU RETROSPECT"も
しばらくお休みです。新学期は1月8日に始まります。みなさま、よい冬休みを。

Merry Christmas & Happy New Year !

20091221
ICUHSは30周年!by 外国語科 T.K.(3期生)

ICUHS RETROSPECT 第13弾 <ICU高校の思ひ出3連発--写真付き>

#1 私がICU高校で初めてビデオ撮影した男で悪いか!!

私が入って3年目、3年の担任をしていた。
当時はオーソドックスにも、京都・奈良に行ったのだが、その為に当時は数十万円もするBeta-1を買った。当時一番若く安月給の私にとってまさに「清水の舞台から飛び降りる」思いだった。
ご覧の通りの本格的な肩乗せカメラと、背中にノートパソコンを3台重ねた大きさの5キロもする録画装置のセットだ。それで奈良のシカと遊ぶ生徒たち、それこそ清水寺や、東映太秦映画村での生徒たち、食事風景の生徒たちを撮りまくった。

あ、早くそのベータテープをDVDに保存しないと・・・どこ行ったかなぁ・・・



#2 私がICU高校で「Best Teacher Award」をもらって悪いか!!

これは、いかに真実が歪められて伝わるかの生きた例だ。
97年初頭、ICU大学卒業生の活躍を大学の広報で紹介する頁に、高校にいる私に記事を依頼された。内容は、英語しか能のない自分がICU高校で素晴らしい生徒に教えられる幸福を与えられた、と言ったもの。
で、写真がどうしても欲しいと言うので、生徒にもらっていた写真を何の気もなしに提出した。すると次の年賀状で「Best Teacher Award」おめでとう!とか、ワイフが、「ご主人『Best Teacher Award』受賞されたんですね。おめでとう!」と友達に言われたりした。
はっとした。その写真には5人の生徒に囲まれ、照れながら小さなトロフィーを持っている私がいる。黒板には、「Congratulations! Best Teacher Award for Victor!」と書いてあった!でも、それは3年選択授業のCollege Prep.と言う、実にローカルな中の、しかもよいしょ的なジョークだったのだ・・・
友達にこれを説明するのが面倒になったワイフは、「はいはい、主人は確かに『Best Teacher Award』をちょうだい致しました。ありがとうございます。」と言うようになった。

嘘が「真実」になった瞬間である。生徒会主催の教員人気ランキングの方がまだ信憑性がある。



#3 私がロードレースで3位で悪いか!!

私は昔からロードレースに出ている。
以前は練習せず太っていたので、ブービー賞的走りで全体の終了を遅らせた事や倒れる事を心配する同僚から出場するな、と言う助言を受けた事もあるが、思い出に残っているのは、まだ第2女子寮の寮監をしていて、たまたまゴール間際にいた6歳の理恵を捕まえ、肩車してゴールインした事とか、ある年、当時の校長の桑ヶ谷先生が姑息にも、ゴール前に忍者の様に気配を消して私を追い抜こそうとした時、若さを生かし、ムキになってラスト・スパートをかけ、打ち負かした事だ。
今ではマラソン出場が趣味になり、去年の8月の足の故障以来初めての11月29日に丹沢ハーフで2時間29分31秒で完走した。これからクレバーにトレーニングして来年のロードレースでは自己最高記録の55分切りに挑戦するつもりだ。

因に3位は出走教員4名の中の3位のこと。ゆっくり走るのは知る人ぞ知るU先生だ。

前へ 72  73  74  75  76  77  78

最近の記事

カテゴリー

アーカイブ

2025年度

2024年度

2023年度

2022年度

2021年度

2020年度

2019年度

2018年度

2017年度

2016年度

2015年度

2014年度

2013年度

2012年度

2011年度

2010年度

2009年度

ICU高校 公式Facebook ICUHS Hodgepodge
SUPER GLOBAL HIGH SCHOOL Project
ICU高校30周年記念スペシャルサイト