20211129
面白授業by (Y.M)

鉛筆デッサン WS 開催

春に行った石膏デッサンの美術の授業をきっかけに、鉛筆デッサンに興味を持った方も多かったので、今回、外部よりプロのデッサン講師をお招きして ワークショップを行いました。

「デッサンを始めてみたい」「画力を上げたい」「写真みたいなデッサンって、本当に描けるの?」興味を持っている1年生~3年生の有志13名が美術室での講習に参加しました。
今回の先生は、大手美術予備校の人気講師、SNSでもその画力が話題のセンザキリョウスケ氏です。
2021112902.png


センザキ先生の手元を大きなモニターに映しながら、基礎から丁寧な解説入りでデッサンスタート。
今回のモチーフは季節を感じる柿。
2021112903.png
イーゼルを使うのも初めて、ギンギンに尖らす鉛筆の削り方にもびっくり。始めは戸惑っていた参加者も、先生の解説入りの実演に真剣に見入っています。鉛筆の使い方、構図について、陰と影の違い、パースについて、面
の捉え方、 ・・・ほぼデッサンの基礎については網羅しているのではないかと思うほどの濃い内容の2時間半でした。

実際に実演しながらの解説はとっても分かりやすい。そして自分でもその場で実践できるので、かなり勉強になります。
IMG_3899_4.jpg
2021112905.png
IMG_3889_6.jpg
「デッサンに才能はあまり関係ない。訓練で、どこまでも上手くなる世界。」

センザキ先生の言葉通り、初めてデッサンに取り組んだ生徒も、「自分で思っていた以上のデッサンが描けた」「物の見かたを変えるだけで上手くなっていくことを実感した」2時間半でした。

最後はデッサンをしながらの質疑応答。プロの仕事の日常や、芸大の事、進路選択の事など、様々なお話しを伺う事も出来ました。お話しをしながら、先生の手元では、どんどん柿のデッサンが出来上がっていくのが魔法のようでした。

生徒作品の一部↓柿は次郎柿と富有柿
2021112907.png
センザキ先生のデッサン完成品はこちら↓
2021112908.png
センザキ先生のデッサンは、校内に展示しています。是非、実物をご覧ください。
(授業をしながら、実際に描いていたのは実質1時間弱でこの出来映え!)
でも、センザキ先生の本気デッサンはこんなもんじゃないのです!
センザキ先生の本気デッサンが気になる方は是非、SNSなどで検索してみてください。

20211030
by J.B.C

Halloween 2021 @ICUHS

ICUHS秋の恒例行事の一つと言えば、そう、
ハロウィーン!

新型コロナ感染防止のためのマスクを活かしたコスチュームのアイデアも、
今年はさらにパワーアップ!

澄み切った秋晴れの空の下、コスチュームをあれこれ考えて楽しみ、
着飾って盛り上がり、
そして、一緒に写真を撮って忘れられない思い出を残しましたー
IMG_7090.jpg


昨年は鬼滅の刃のキャラクターがたくさん見られましたが、
今年は、手にチェンソーを宿したあの人気漫画が早速登場!IMG_7383.jpgアニメ界からは、「不朽の名作シリーズ」としてこちらをどうぞ!IMG_7104.jpgIMG_7305.jpg
定番と言えば、ディズニーも!Haunted Mansionから、
キャストさんたちが来てくださいました~(笑IMG_7234.jpg
海賊たちも、バッチリ決まってカッコいい⚔IMG_7262.jpgIMG_7156.jpg
毎年、必ず出現するのが「食品」たち。グレープにマスカット、
ポカリにアクエリ、たべっ子どうぶつクッキーまで。
「徹夜で作りました!」と、すべて手作りの力作ぞろい!IMG_7349.jpgIMG_7146.jpg
メイクの時からワイワイ盛り上がっているのは、女装男子。
マスクの下には、ちゃんとリップも塗っているとのこと。
まあ、どちらでも結構ですが。。。IMG_7245.jpgわっ、捕まったー(涙IMG_7501.jpg
ウォーリーを探せ!IMG_7341.jpg
草間さんと一緒に写真を撮っている!?IMG_7247.jpg
みんな集まって、コスプレ作品を一気見!IMG_7095.jpgIMG_7127.jpgIMG_7359.jpgIMG_7553.jpgIMG_7433.jpgIMG_7561.jpg1年生の今日のホームルームは、こんな感じです~IMG_7076.jpg
秋冬もののコーデの見本みたいな一群も。IMG_7609.jpg
今年は、土曜日のハロウィーンという珍しい年。
思う存分写真も撮り合って、遅めのランチタイム&まったりタイム。IMG_7637.jpg
ちょっと、水分補給に自販機コーナーへ・・・わぁ!
一仕事終えて、パンダもお疲れ~IMG_7657.jpg
思い思いの工夫を凝らしたコスチュームが、秋の空にカラフルに映えた今年のハロウィーン。
来年は、マスクのいらないハロウィーンになりますように!IMG_7678.jpg

2021109
by J.B.C

ICUHS学校祭 BLOSSOM 後夜祭!

さあ、ここからはお待ちかね後夜祭@体育館です!
今年は、体育館での視聴希望者は事前に登録し、全員消毒してからの入館。
後夜祭 (1).jpgいよいよ始まりますー
PA隊の音響チームも準備万端!
でも、制服を着て臨んだ司会の2人は、緊張してガチガチです(笑後夜祭 (2).jpg後夜祭 (3).jpg


オープニングから、バンドが会場を盛り上げます!
後夜祭 (4).jpg後夜祭 (7).jpg後夜祭 (6).jpg
裏方の照明も大忙し!
ペンライト一本で、バントの要望に沿ったライティングを演出をしますー後夜祭 (5).jpg
今年の後夜祭では観客はロールバックチェアに間隔を空けて座っています。
ステージ前で「縦ノリ」できないので、スマホライトで盛り上げますー後夜祭 (8).jpg後夜祭 (14).jpg後夜祭 (15).jpg
この後夜祭は、体育館に入れない在校生にもネット中継で配信されました。
好きな人と思い思いの場所で、スマホやPCを見ながら一緒に楽しんだ生徒もたくさんいました。後夜祭 (16).jpg
大役を担ったカメラマンは会場を駆け回って迫力の映像を届けました!後夜祭 (18).jpg後夜祭 (17).jpg
アリーナでは、チアとダンスのパフォーマンス!後夜祭 (9).jpg後夜祭 (10).jpg後夜祭 (13).jpg42期ダンス部のカッコ良すぎるパフォーマンスは、圧巻!後夜祭 (19).jpg
圧巻と言えば、ピアノの連弾を披露した2人。息の合った指使いに誰もが聞き入りました。
PA隊も、仕事を忘れて見とれます・・・(笑後夜祭 (11).jpg後夜祭 (12).jpg
そして、最後は、グランドフィナーレ!!出演したみんながあの曲を熱唱しました!なんの曲かは、後夜祭に参加してからのお楽しみです。後夜祭 (23).jpg後夜祭 (21).jpg後夜祭 (24).jpgここまで来たら、PA隊もやり切った感半端ない!!後夜祭 (22).jpg
そして、みんなで学校祭実行委員への感謝の時間ですー後夜祭 (25).jpg後夜祭 (26).jpg
昨年に続き、手探りの中で企画し、準備を進め、そして実現した学校祭。
マスクの中ではあっても、みんなの笑顔が咲き誇った1日となりました。

宴の後は、PA隊の最後の活躍。
すべてのケーブルを巻き、すべての機材を次のステージのために整えてしまいます。後夜祭 (30).jpg写真を撮る間もなく駆け回った今日一日。最後に、思い出に。後夜祭 (32).jpg後夜祭 (31).jpgリハーサルからすべての音響、照明、ネット配信を支えたPA隊のみんな。ありがとうー!!

実行委員のみんな、本当にありがとうー!!
後夜祭 (29).jpg後夜祭 (28).jpg

2021108
by J.B.C

ICUHS学校祭 BLOSSOM 咲き誇れ!みんなの想い

快晴に恵まれた今日、ついに2021 学校祭 BLOSSOMが開幕しました!

準備日だったこの2日間で、校内の景色は一変。
本番であるこの日のために、工夫を凝らした装飾と機材の準備をしてきました。ふぇす (10).jpg

オープニングは、体育館からの中継で始まりました。
自分たちで制作した「感染対策動画」をみんなで視聴し、
そのままクラス動画の鑑賞会を行いました。
自分が出演したシーンが映ると、みんな笑みがこぼれます。IMG_9485.jpg


中庭では、みんなの注目の中、バンド演奏とダンスが交互に披露されます。中庭ライブ_211008_03.JPGふぇす (22).jpg
体育館では、器楽部の演奏に始まり、チア部、ダンス部が圧巻のパフォーマンス!!ふぇす (11).jpgふぇす (15).JPG
「これがみんなで踊る最後の舞台。全力を出し切ろう!」
部長の掛け声に、部員たちが無声のガッツポーズで応えます。ふぇす (3).jpgふぇす (14).JPG演技を終えた3年生。伝統あるダンス部のバトンを後輩たちにしっかりと託しました。ふぇす (7).jpg
多目的ホールでは実力派コーラス部と人気のオーケストラ部が演奏します。ふぇす (12).JPGふぇす (1).jpg
販売ブースでは、父母の会によるICUグッズ販売が大人気!!こんなにかわいらしいクッキーも!ふぇす (2).JPGフェアトレードを行う有志団体のブースでも、ポーチ60個が完売です!ふぇす (21).jpg
レクチャールームでは、演劇部の公演に続いてロック部のバンド演奏が続きますーふぇす (16).JPGふぇす (6).jpg音響チームも今日はテンションMAXで盛り上げます!ふぇす (5).jpgふぇす (4).jpg
各クラスの企画やクラブ企画も、もちろん大盛況!!ふぇす (17).JPGふぇす (23).jpgIMG_3510.jpg
ふぇす (8).jpgでも、クラブ企画のシフトとクラスのシフトで、みんな大忙し!!ふぇす (19).JPGふぇす (20).JPG「他の企画や展示をゆっくり見たかった・・」という声が多かったのがちょっと残念。ふぇす (9).jpgふぇす (18).JPG
中庭に向かって叫んでいるのは、生徒会企画の「(未)成年の主張」学校祭本部_210118_02.JPG
空腹を感じる間もなく、気が付けば15時に。
さあ、ここから先は、再び体育館へ!!
後夜祭~フィナーレ編につづく!お楽しみに!

2021107
by J.B.C

ICUHS学校祭 BLOSSOM いよいよ明日開幕! 準備日レポート

今年のICUHS学校祭が、いよいよ明日開演です!!
昨日、今日と2日間にわたって進めてきた準備の様子をお伝えしますー

今年の学校祭は、1日限定。在校生のみでの実施となります。

それでも、開催できる喜びを噛みしめて、開演準備にまい進しています!!IMG_6905.jpg


例年9月後半に行われてきた学校祭ですが、
今年は新型コロナの影響で、10月に入ってからの実施です。
クラス企画の装飾にも、秋の気配が・・・IMG_7812.jpg
実施できるかどうかわからないという不安を抱きながら、準備を進めてきました。
でも、「できる!」と決まったらとことんやるのがICU生のいいところ。IMG_6903.jpgIMG_6842.jpg一気に遅れを取り戻せ!幸い、準備日の2日間は晴天に恵まれて、外での作業もはかどります~IMG_7805.jpgIMG_7639.jpgIMG_7083.jpgIMG_7877.jpg
2、3年生のクラス企画は感染防止策を取りながら楽しめるゲームや体験型アトラクションを考えました。IMG_7034.jpgIMG_7849.jpgIMG_7822.jpg
クラブや有志団体による企画や販売も例年通り!"映え"スポットを作ったのはバレー部。IMG_7884.jpgフェアトレードの活動を行うジャバノクのポーチは事務室前で在校生・教員に向けて販売します!IMG_7731.jpg
青空の下で最後の練習に励む器楽部!IMG_9267.jpg多目的室で最高の演奏を在校生にお届けします!!楽しみにしていてくださいーオーケストラ部。IMG_7949.jpg今もあなたの主張を募集中!中庭企画の「(未)成年の主張」。IMG_7718.jpg
体育館では、チア部がリハ中。
最後の最後まで映像チェックを繰り返し、明日、最高の舞台を作ります!!IMG_7317.jpgIMG_7443.jpgPA隊も本番に向け音チェック。IMG_7180.jpg
さあ、ここからは在校生しか見ることのできない後夜祭のリハの様子を少しだけお届けします~IMG_8161.jpgIMG_8517.jpgリハなのに、熱気十分!!IMG_8631.jpgIMG_8737.jpgIMG_8811.jpg
さあ、明日の本番を待つばかり。
この一日に、想いをかけて咲き誇れ!

※一般の方、保護者の方のご入場はできませんので、あらかじめご了承ください。

2021929
by Miran.M./Neesa.M.

Interviewing returnee 43rd students from four clubs! ~部活について聞いてみよう!

The coronavirus pandemic, which now seems like a normal part of our lives, has changed our school life greatly. After-school clubs (部活), which the majority normally operate five days a week, have been reduced to three. During some months, it was even banned. These clubs are somewhat a necessity for the students to temporarily forget about their studies and free their mind to something other than academics. It helps relieve stress. However, even with such restrictions put in place, the students at ICUHS have made the most of it, attending many competitions and games. Among the numerous clubs we have at ICUHS, we decided to take a close look at the four most popular clubs, which are soccer, volleyball, tennis and dance and watch them during practice times. The determination and perseverance of the students were evident in every way.
We decided to ask the following questions to some 2nd year English-speaking students from each club;
What is the reason you chose this club?
What do you usually do during normal practice days?
What is your favourite thing about being in your club?
What are some difficult things about being in your club and what did you do to overcome it?
Any advice for future students?

*Answers may be edited for length and/or clarity


SOCCER
Y. Y. (2nd Grade, M)
Reason I chose this club:
I chose this club because I have been playing soccer for more than 11 years now, and I felt like I wanted to continue. I was thinking of joining the dance club at first, though after finding out that there were very few boys, I decided to join this club.
What we do during usual practice days:
Usually, at the beginning of practice, we will first warm-up, and do the basics. Stretching, passing the ball with pairs, etc. Then, we will begin our technical drills. We will start engaging in practice seriously and will change our mentality here. Our technical drills often consist of dribbling through cones and passing the ball through the cones. After finishing the drills, we will have a small game of keeping possession of the ball. Most of the time, we are divided into 4 teams, and two games will be played simultaneously. We will then practice shooting at the goal (shooting directly from a cross, finishing after combination, etc).
On days where the girls' soccer club isn't using the field, after warming up, we will have scrimmages called kouhakusen (紅白戦 ), which is a game of what is usually 11vs11, using the full field. The kouhakusen helps us gain in game experience. Managers work extremely hard for us in each and every practice. They make Pocari Sweat(sports drink) drinks and have water ready for us, time and blow the whistle for drills, record the goals, aid the injured players, and record the scrimmages, etc.みらん写真②.jpg
My favourite thing about being in the club:
My favourite thing about this club is the relationship between the senpais and the kouhais. It's one of the very few opportunities we get to spend time with each other, and I believe it is very important. We are, in fact, more like friends, rather than senpais and kouhais.
Difficulties in the club:
The soccer field is the biggest difficulty. To this day, I still wonder how this great school finds it difficult to afford turf or grass. Unfortunately, the only way to overcome it is to just deal with it, and get used to it.
Advice for future students:
One thing for sure, we probably have the most number of managers in the country, so if you want a bunch of managers, this club is a choice for you. Most importantly, if you like soccer, come on and try it out! Whether you're a beginner or an experienced individual, you're always welcome!

S. N.(2nd Grade, M)
Reason I chose this club:
I've been playing football since I was 6 so naturally, I decided to continue playing the sport I love.
What we do during usual practice days:
Every week we do 3 practice sessions and one practice session lasts about an hour to an hour and a half. During which we do basic drills for the first part of training, move on to possession and shooting exercises and we usually finish off with a match.
My favourite thing about being in the club:
The best thing about playing football in the school club is the way we can connect with friends that cannot be taught or done in class. There's nothing better than being with your mates, playing a sport that we cherish and ultimately win.ミラン写真③.jpg
Difficulties in the club:
Being the club leader (部長), you are bound to face many challenges. Each player has different opinions about how the club should be run and what practices, directions we should head to get a win. So all in all, I'll say finding a solution that satisfies all of the players in the club is probably the most difficult thing about being the leader of the club.
What I do to overcome this problem is to first talk to players individually whenever they seem to be free. I usually kick-start the conversation with a casual random topic that doesn't have to relate to football. This way it's easier for us to find similarities and become friendlier. After that, I gradually try to talk about the question at hand, about what the player is feeling emotionally and how they view the club as a whole. I then open meetings first separating the 44th from the 43rd and then doing a larger meeting that includes all the members. By doing so each player's voices can be heard and allow us (Club Head, Captain, Vice-Captain) to incorporate their ideas into the daily training sessions.

VOLLEYBALL
Y.Y.(2nd Grade, M)
Reason I chose this club:
I joined the boys' volleyball club because I was interested in the sport, and loved the positivity and motivation surrounding the coaches and players. Every practice day, the players get out of class as fast as they can and prepare the net so they can get as much practice time as possible. During practice, everyone is constantly thinking of ways to improve their skills, and even if one makes a mistake, we cheer each other on and focus on the next play. On normal practice days, we mainly work on the basics and build our stamina. Our coach always tells us that the basics are the most important, so our practice menu mainly consists of receiving and passing practices. Once in a while we play practice games and go over the movement of each position in court.
My favourite thing about being in the club:
My favourite thing about my club is the bond between teammates, and being able to play volleyball with them.
Difficulties in the club:
Because a lot of players from my club, including me, began playing in high school, there was a big gap between those who learned quicker and those who didn't. However, everyone was supportive and advised each other, helping the team improve significantly. I was a very slow learner, so I spent a lot of time practicing at home until I got a better sense of control over the ball.
Advice for future students:
In club activities, there are a lot of moments where you might compare yourself to others. However, if you enjoy what you're doing and try your best, you will have improved greatly before you know it... so try to have fun!


TENNIS
M.O. (2nd Grade, F)
Reason I chose this club:
I had already been playing tennis for over 7 years, with breaks, and knew that I wanted to continue even in high school. It was one of the few things that stayed the same through my moves from Malaysia to the US to Japan and it was a way for me to de-stress. I knew that joining the tennis club would let me continue playing tennis while helping me make new connections with other students.
What we do during usual practice days:
We usually start off with stretching and then a basic warm up of rallies, volleys, and then ground strokes. If the coach comes that day we have some simple drills and if not we go into more rallies and some points. Before tournaments we spend most of our time playing matches against each other.テニス部190617_48.JPG
My favorite thing about being in the club:
I love playing tennis but I also love talking to my teammates between drills and just relaxing. Since tennis is therapeutic to me, I enjoy just having it as a way for me to let go of all the stress and emotions I have built up inside. I think more than the drills and the physical, I appreciate how tennis and the tennis club help me mentally.
Difficulties in the club:
I think the most difficult thing about being in the tennis club is learning how to work together. Since tennis is mainly a solo sport, it's hard to collaborate with your teammates to become stronger and communication was a big issue for us in the beginning. I had to learn how to listen to my teammates and help us all grow as a whole.
Advice for future students:
Communicate. Communication is the key in any club and especially in teams. Communicating will help you create stronger relationships with your teammates as well as just become a better person in general.


DANCE
Y.T. (2nd Grade, M)
Reason I chose this club:
I chose to be in the dance club mainly because my friends were in it. I didn't join the club at the beginning of the year or when school actually started. I decided to join in December. It would be a lie if I said it was going to be the best time of my life, but I don't regret being in the club and I get to have a lot of time with my friends.
What we do during usual practice days:
On normal practice days we would do stretches and practice the basics of dance. Simple things like walking, to moving only our necks and hips. When dancing, even the littlest moves can make a big impact. Having a strong base is a very important thing.
My favorite thing about being in the club:
To be honest I don't know what I enjoy the most about being in the dance club. But I know for a fact that I'm having fun and enjoying the time there, because I have never thought of quitting. Of course I enjoy a lot of things being in the club. For example, dancing with my friends, getting to know the first years, and making my own dances are a few things that I enjoy doing in the club. However I still don't know what I enjoy the most. I'm just happy that I'm there and with my friends.ミラン写真④.jpg
Difficulties in the club:
Because I joined the club later on the year I had trouble fitting in and learning the dances that all my peers already knew. I had to practice a lot and with that I had to get to know everyone. I feel that putting it like this makes it seem like it was hard, but it was relatively simple for me. Everyone in the club was nice and they helped me get through everything. They helped me through the choreography and going over the blank I had. Everyone was so sweet and I was able to fit in really quickly. Because of this, I got to memorize the choreography relatively fast. All this is because everyone helped me throughout the process.
Advice for future students:
If anyone is thinking of joining the dance club, I would say go for it. I had a big blank and with that it was my first time actually dancing. Having a lot experience, having none, being good, being bad, being a guy, being a girl, being straight, being gay, it doesn't matter. If you have the guts to join and live through it, go for it!!!!!!

With every obstacle they face, including covid-19, the students of ICUHS were and still are able to continue enjoying their selected clubs to the fullest, and overcome them with the help from their teammates and friends
One thing we can draw from this report is that the relationship between the senpais and kouhais at ICUHS are very relaxed and friendly and we as senpais will help and advise the younger students anytime we're asked. Free feel to come talk to us anytime!
Lastly, we would like to thank the five students for their participation and cooperation in making this article. The bonds within the clubs are stronger than ever now that they all went through the ups and downs together, which will prepare them for the upcoming hardships.
クラブ活動・サッカー女子200918_01.JPG

2021919
スクールライフby ICU高校野球部

野球部 2021秋の大会

秋の大会の報告です。
応援頂きありがとうございました。


1回戦 VS青井・足立東・三商連合チーム 〇12-2
代表決定戦 VS豊多摩 ×4-28

都大会へと臨んだ試合でしたが、大敗でした。

2021豊多摩2.JPG

練習試合ができず、新チームの初試合が公式戦となる中、それでも1つ勝ったものの、出来ることが出来ない状態では歯が立たず、残念な結果になりました。

2021豊多摩3.JPG

それでも収穫は、新チーム、思ったより打線が繋がり、春、夏への手応え感じました。次の大会へ向けて、成長してほしいです。

本日も無観客の試合でしたが、大会へ参加できるために尽力して頂いた方々、そして、「応援しているよ」と声をかけて頂いた方々、深く感謝します。

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
〈PR〉 
中学生のみなさん
ICU高校野球部は、野球の上手い・下手、経験・未経験関係なく、国内外から野球好きが集まり、「のびのびと熱く!」をチームスローガンに日々練習しています。都内でも有数の大変広いグランドで思いっきり野球ができます。ICUHSスタイルの野球で、一緒にプレーしませんか。

202195
スクールライフby ICU高校野球部

野球部 初戦突破! 2021秋の大会

やりました! うれしい初戦突破です。
7回コールド勝ちで、代表決定戦へコマを進めます。
次回は 9/19(日)9:00
都大会出場の切符をかけ、豊多摩高校と対戦します。


AAS連合.jpg






9/5(日)成蹊高校グランドにて、青井・足立東・三商の連合チームと対戦しました。

何度か浮足立ってしまう場面がありましたが、2年生エースが7回15奪三振で相手の攻撃を封じ、要所で打線がしっかり繋がっての勝利です。2018秋以来、久しぶりの公式戦勝利に歓喜です。

2021連合1.jpg

この試合、相手校も含め、互いに練習不足で、本来なら「もっとしっかりプレーできた」という場面が多々ありました。それでも、このような状況下において、野球ができることを喜びつつ、はつらつとプレーをしていました。

2021連合2.jpg

本日は無観客試合のため、球場での応援はかないませんでしたが、たくさんの方々から支えられての試合でした。
本当にありがとうございました。

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
〈PR〉 
中学生のみなさん
ICU高校野球部は、野球の上手い・下手、経験・未経験関係なく、国内外から野球好きが集まり、「のびのびと熱く!」をチームスローガンに日々練習しています。都内でも有数の大変広いグランドで思いっきり野球ができます。ICUHSスタイルの野球で、一緒にプレーしませんか。

202186
by Y.M

生徒美術作品展示の報告

夏休み期間中、横浜にある「よこはま動物園ズーラシア」の夜間特別開園イベント「ナイトズーラシア」にて2年生の美術作品「動物ステンドグラス」の展示を行いました。
20210806_02.jpg
「ナイトズーラシア」は、8月の毎週土曜日・日曜日と8月9日の合計10日間、夜の動物園を楽しめる特別なイベントです。例年、このイベントに2年生の美術作品を展示させて頂いています。
昨年度はコロナの影響で中止、2年ぶりの開催を楽しみにしていたのですが、8月2日(月)から神奈川県に対して緊急事態宣言が発令されたため、8月2日以降のイベントは中止となってしまいました。


万全な感染対策のもと、8月1日(日)の1日のみ「ナイトズーラシア」が実施されましたので、その様子をご報告いたします。
8月1日(日)天気は晴れ!最高気温34℃!とても暑い1日でしたが、園内の動物達は様々な姿を見せてくれました。
20210806_03a.jpg
「生命の共生・自然との調和」をメインテーマに掲げるよこはま動物園ズーラシア。
生息環境展示や世界の気候帯・地域別にゾーニングすることにより、世界旅行ができる動物園として植物や自然環境について楽しく学べます。
よこはま動物園ズーラシアは、世界中の野生動物を、展示、飼育、繁殖させている国内でも最大級の動物園です。
20210806_04.jpg
日が暮れると、動物達の動きも活発になります。広い「アフリカのサバンナゾーン」ではシマウマの群れが走り回り、キリンが長い首を伸ばして餌を食んでいます。遠くにライオンの雄たけびが聞こえます。
20210806_05.jpg
20210806_06.jpg
生徒の美術作品(切り絵のステンドグラス)は、動物園の職員さんがランタンに仕立てて、通路に設置して下さいました。
ランタンに灯がともると、早速、小さなお子さんが駆け寄って、真剣に見入っています。
20210806_07.jpg
午後7時、完全に日が落ちるとステンドグラスも輝きが増します。来園者の皆さんも、「わぁキレイ!」「可愛い!」「すごい上手~!プロの人?」と楽しんでいらっしゃいました。お気に入りの作品の前で記念撮影をする方も多かったです。
20210806_08.jpg
20210806_09.jpg
2年生の切り絵作品から、34作品の動物ステンドグラスを展示いたしました。
以下、今回展示された全作品です。
20210806_10.jpg
ICU高校のステンドグラス以外にも、園内には素敵なイルミネーションやフォトスポットがあちらこちらに設置されていました。来園者の皆さまも「密」になる事なく、思い思いにイベントを楽しんでいらっしゃいました。
20210806_11.jpg
20210806_12.jpg
今年はこの1日のみのナイトズーラシアとなってしまいましたが、1日だけでもこのイベントを実施して下さった動物園のスタッフの皆さま、本当に有難うございました。

ナイトズーラシアが中止となってしまった今、生徒作品は窓ガラスに貼って展示されています。こちらも動物園の飼育員さん達が展示作業をして下さいました。8月31日までの展示です。休憩場所として使用される場所ですので、期間中、多くの方に見て楽しんで頂ければ、と思います。
20210806_13.jpg
夏休み期間中には、小金井市にある「江戸東京たてもの園」の夜間特別開園「下町夕涼み」でも生徒作品の展示を予定しておりましたが、こちらのイベントは東京の緊急事態宣言延長を受けて中止となりました。
今年の夏は実施できるかも、と淡い期待を抱いていたのですが、残念です。
コロナの状況を見つつ、秋以降のイベントで展示できれば、と思います。
早くコロナが終息しますように。

2021719
by J.B.C

Sports Day 2021 レポート ~表彰編~

全ての競技が終了し、
所定の位置に戻って、ちょっと緊張しながら順位の発表を待ちます。

6位から順に発表されて、4位、3位・・・
拍手と小さなため息が漏れます。
そして、2位と1位は、同時に発表!!
IMG_8735.JPG


Sports Day 2021優勝クラスは、3組!
まさに「百花繚乱」喜びの花が咲き乱れましたーIMG_8853.JPGIMG_8940.JPGクラスをまとめた団長・チアにみんなが惜しみない拍手を送ります!

校長先生のお話しでは、全校生徒が一堂に会し、
ICUHSらしいイベントを実施できる喜びを改めて伝え、
手探りの中で準備を進めた実行委員を称えました。IMG_8865.JPG
そして、大トリは、実行委員長の言葉。IMG_8910.JPG
「一年間と半分という長い時間、みんなでガンマをして、
このSports Dayという大きな行事を実現できたことが何よりも嬉しい。
これを1つのきっかけとして、元の生活を取り戻せるという自信にしていきたい」

熱い、そして本当に暑かった長い1日が終わりました・・・
とは、まだなりません!
ここからは、記念撮影&お片付けー
IMG_9057-2.jpg各クラス、学年、そして思い思い仲間たちと思い出の残し合い~IMG_9015.JPGIMG_9090-2.jpg

各クラスのでSHRが終わった後、
実行委員のみんなが最後の後片付けをしています。
全ての用具を清掃、除菌をして、元に戻します。
IMG_9104.JPG
最後の最後まで責任を持ってこの一大イベントを成し遂げた
実行委員のヘッズのみなさん!IMG_9279.JPG
本当に、ありがとう!!
そして、運営を支えてくださった、全てのみなさん、
心からお礼申し上げます。

P.S.
感染防止対策を行い、無事に全ての競技を終わらせることが出来ました。
また、Sports Dayから2週間後も、校内での生徒の感染は疑われていません。
改めて、ご協力頂いた全てのみなさまに篤くお礼申し上げます。

前へ 6  7  8  9  10  11  12

最近の記事

カテゴリー

アーカイブ

2024年度

2023年度

2022年度

2021年度

2020年度

2019年度

2018年度

2017年度

2016年度

2015年度

2014年度

2013年度

2012年度

2011年度

2010年度

2009年度

ICU高校 公式Facebook ICUHS Hodgepodge
SUPER GLOBAL HIGH SCHOOL Project
ICU高校30周年記念スペシャルサイト