
農LIFE畑始動!
農業や自然環境について体験しながら学ぶNo 農 No LIFE(略して農LIFE)の活動。ついに高校の畑が始動しました!
思い起こせば2022年の春・・・・
畑を始めようとキャンパス内のめぼしい場所をうろうろしながら畑用地を選定。
かつては理科の先生たちが管理する畑が高校敷地内のはずれにあり、ちょっとした道具なども引き継がれているということで、まずは元畑の場所を確認したりしました。
藪の中に放置されている、いや、引き継がれている道具箱(玉手箱?)解錠の儀...

畑を始動させるべく集まった先生たちがまずはどんなものか、予定地を軽く開墾です。

雑草や芝の根がかなり手ごわい...

1,2時間作業して、それなりに広がりましたが、まだまだです。

次の手を考えていたところ、新事実が...。畑の後方に写っているテニスコート。
このテニスコートの改修工事のため、畑予定地に秋までアクセスできないことが発覚!しかし、工事終了後、畑予定地を重機で掘り返してもらえることになりました!ピンチをチャンスに変えました。
そして夏野菜栽培はあきらめ、土のう袋でさつまいもを育てて、収穫量を競う「芋活」を開催!甘ーい安納芋で太陽と土の恵みを実感できました。
芋活の報告はこちらの記事をご覧ください。
芋活もひと段落し、テニスコートも見事に生まれ変わったので、ついに生徒たちと畑を開墾です。

日暮れまでひたすら石や根、雑草の残骸などを取り除き、耕しました。
ひとまず掘り返したところで、グループごとに区画を割り当て、それぞれ好きなものを育てたり、土づくりをするなど記録を取りながら畑活動をしています。
一足早く始めた教職員畝は、ブロッコリーと白菜、ほうれん草など。
ノビルを栽培したほうがいいのではと思うほどノビルがたくさん生えています...。

生徒たちの区画は何を作っているのかな?


収穫が楽しみです!
(この畑の活動は、Japan ICU Foundationの支援と助成金を受けて実現しました。This project was made possible with support and funding from the Japan ICU Foundation.)






晴天に恵まれて、3階渡り廊下は最高の撮影スポットに!
1年生の教室からはキョンシーたちが、ぞろぞろと出てくる、出てくる・・・
空き時間に早弁しているは、SAWTチーム。午後の出動に備えて一足先に腹ごしらえね。
ハリーポッター仮装なら、毎日でもいいよ(教員目線・笑
血染めのナースや悪魔もちゃんと勉強してま~す!もちろん、姫さまも!


鉄道開業150周年!に、明治のハイカラさんがよく似合うー
忍たま!



初音さんの本気度、ヤバい!
今日一日、みんな思い思いの場所で、最終下校近くまで撮影会が続いていました~





走力はもちろん、素早くジャンプするにはクラス全員の息の合ったチームワークが必要。

でも、声援を受けて力を振り絞る!!



体育祭実行委員の放送部の人も、午前の部を無事に終えてホッと。
演舞の人数は少ないですが、熱量と完成度は半端ない!



実況放送にも熱が入ります!
バトンワークが一番大事なことをみんなよく知っています。

総合優勝の発表!!校長から大きなトロフィーを受け取ります!
そして、今日一番の笑顔!!



トップバッターは2年生の縦ノリ・パフォーマンスで、いきなりトップ・ギアへ!








官能的な3年生のダンスデュオに、カッコよく決めたのは2年生ダンスユニット。
音響のPA隊も職人的に手際よくミキシングしてゆきます。
さあ、いよいよ佳境!3年生バンド&ダンスが一気にたたみ掛け!しっとり聞かせて、叫んでのせて、大とりは3年生ダンス部ユニットのマジなやつ!痺れた~



に、続いてグランドフィナーレ!!

凝った作りのオリジナルかるたがたくさん!

えっ、教育上いいの??ってツッコミたくなるんですけど、「座って、あまりしゃべらす、楽しめるもの」ってコロナのことを配慮して、一生懸命考えたらこういう企画になっちゃたんです。。。だから、今日だけはギャンブル許して。笑









ノリノリで&力強く、開会を盛り上げました!
久々の生演奏をライブで聞けた保護者から大きな拍手を頂きました。
ビックバンドの演奏に、コンボに、1年生のソロデビュー曲「The CHICKEN」も健在!
大会議室では、ICUHSのグッズ販売もー

助っ人の教員も参加し、多数の保護者がきれいになった外野から暖かい声援を送ってくださいました。
壁際には2重に立ち見のお客さま。圧巻のハーモニーでした。
途切れることなく続く技の数々に、その都度大きな拍手が贈られました。
1年生作品は、まるでミュージカルのような「magic of the lamp」 。アラジンの世界観に引き込まれました!








ガチガチのロック演奏は、後夜祭本番までお預けで、




体育館前スペースは、屋根があってちょうどいい!
お化け屋敷の準備も順調~
完璧な暗幕張りは、職人並み!!企画内容が気になる方は、2-2へ!
3年生にとっては最後の学校祭。準備の進捗も大事だけど、こういう時間が、いいんだよね~
「LASVEG...」とくれば、カジノでしょ!2-3の企画『そうだギャンブルしよう』








