
「倫理」プレゼンがスタート!
2年生「倫理」のクラスを図書館で行いました。
クラスを7人ずつのグループに分けて、
グループプレゼンテーションのテーマの話し合いです。
ホワイトボードを囲んで、メンバーが持ち寄ったテーマを検討します。
話し合いながらじょじょに絞り込んでいきます。
「死刑制度」「同性結婚」「SNS」など、グループが選んだテーマを、
グループが考える表現方法で、50分間発表します。
本番は6月から10月にかけて。
長い長いグループワークのスタートです。
2年生「倫理」のクラスを図書館で行いました。
クラスを7人ずつのグループに分けて、
グループプレゼンテーションのテーマの話し合いです。
ホワイトボードを囲んで、メンバーが持ち寄ったテーマを検討します。
話し合いながらじょじょに絞り込んでいきます。
「死刑制度」「同性結婚」「SNS」など、グループが選んだテーマを、
グループが考える表現方法で、50分間発表します。
本番は6月から10月にかけて。
長い長いグループワークのスタートです。
性格はあっさり、ラーメンはこってり!?
福岡生まれ、沖縄育ちの吉里恵理子(よしざとえりこ)です。
この4月から数学科の専任教諭として赴任いたしました。
大学を卒業してから5年間、公立中学校に勤務していました。
久しぶりに高校数学にしっかりと取り組んでいますが、改めて数学の広さ、
深さ、レベルの高さに日々ワクワクしています。
また、中学数学との繋がりを強く感じています。
基礎基本から応用まで、"頼れる数学ガール"を目指して頑張ります!
ゆたしくうにげーさびら!
(沖縄方言:よろしくお願いいたします!)
ゴールデンウィークは、カレンダー通りにお休みのICUHS。
自宅で勉強している人もいるだろうし、家族で旅行に行っている人もいるでしょうー
好天に恵まれた今日、ICUHSでは、男子バスケット部が6校戦を、
野球部が和光高校との練習試合を行っていました。
男子バスケッボール部は、インターハイ予選まで、あと約2週間!
3年生にとっては最後の大会。気合が入ります。
野球部が勝利を目指すのは、もちろん、甲子園大会へ向けた予選大会。
こちらも、もちろん3年生にとっては最後の大会になります。
ICUHSは全国大会の常連校のような強豪ではありませんが、
自分たちで考え、仲間を尊重し、そして一生懸命プレーするのがモットー。
新入部員も入って、ますます盛り上がりますね~
かいた汗だけ強くなる!
活躍を応援しています!!
4月26日から3泊4日間、3年生は沖縄修学旅行に行きました。
行く前は、沖縄の梅雨入りで連日の雨が心配されていましたが、
行ってみれば快晴の毎日。
雨対策どころか、熱中症が心配されるほどの好天に恵まれました。
初日は沖縄入り後に、世界遺産に登録されている識名園を見学して琉球文化
に触れました。
また、先の大戦の激戦地・嘉数高地を訪れて戦没者を慰霊し、米軍普天間基地を
見下ろして事前学習で見てきた住宅に囲まれた基地の全景を自分たちの目で見ました。
学年全員がそろっての夕食は、懐かしい1年生のリトリートキャンプ以来!
2日目は、平和学習の日。平和ネットワークガイドの方と共に、クラスごとに本島
南部の戦跡を巡りました。
平和の礎では、「ここに記された一つ一つの名前に、一人一人のかけがえのない
人生があった」と、ガイドの方からお話を聞きました。
そして、「平和学習は、平和の大切さを知る学習で終らせてはいけない。平和の
ために何ができるかを学び考える機会にして欲しい」と。
平和の火の灯(ともしび)を絶やさぬことを胸に、摩文仁の丘で祈りを捧げました。
3日目は、コース別行動の日。
生徒が自ら希望する8つコースに分かれて、それぞれの沖縄を堪能しました。
コースは世界遺産めぐり、久高島散策、基地問題研究、沖縄料理作りにトレッキングなど。
写真は、マングローブ林でのカヌーコース。
そして、夜は修学旅行名物・沖縄ライブ!
Lucyさん&Hikariくんと舞踊の数々に盛り上がりました~
Hikariくん、最高のファンサービスをありがとう!!
最終日は、国際通りの散策~♪
全員自由行動で、最後の思い出作り!
第一牧志公設市場は、やっぱり外すことのできない重要スポット!
3年生にとっては最後の宿泊イベント。
教室の中だけでは得られぬ知識、経験、出会い。そして、言葉できない思い出。
南国の日差しの下、語り尽くせぬ濃密な時間を過ごしました。
修学旅行を支えて下さったみなさま、心よりお礼申し上げます。
4月の恒例行事、茶道部のお茶会が小金井市にある
茶室・櫻芳庵で行われました。
多くのOB・OG、保護者、生徒に教員で、大盛況でした!
新2年生にとっては、本格的な茶室でお手前を
披露する初めての機会。
矢作先生(師範)に見守られながら、一年間の練習の成果を披露しました。
3年生にとっては、活動の集大成を披露する場。
和の心、育っていますね!
本当に美味しく頂戴しました~
お越し下さった保護者のみなさま、本当にありがとうございました!
春を告げる菜の花のような黄色のクラブパーカー。
今年もコーラス部の春コンがS棟広場で行われ、
さわやかなコーラス部の合唱に、聴衆の誰もが心を洗われました。
コーラス部は、入学式、イースター礼拝と、4月のイベント出演で大忙し。
文化系クラブきっての実力派として、少数精鋭で大活躍していますが、
このコーラスを聞いて、新1年生もきっと心を奪われたことでしょう。
たくさんの1年生を迎えて、校内でも、校外の大会でも、今年もますます
活躍してください!
新年度を迎え、新しい39期生が入学してきました。
新しい人と出会う季節である春は、一つの別れや区切りを越えた春でもあります。
この3月に本校では、お二人の先生が定年退職されました。
数学科の佐藤久隆先生と松本光正先生です。
松本光正先生が生徒たちに語ったご退職の挨拶を
書き残してくださったので、ここに掲載します。
4月20日の放課後、ICU高校ではイースター礼拝が行われました。
イエスの復活を祝うこの礼拝で、
今年は本校31期生の佐藤勇くん(キリスト者学生会主事)が
お話をしてくれました。
1年生にとっては、自由に参加できる最初のキリスト教イベント。
自分たちの先輩が、高校時代のエピソードを散りばめてお話しをしてくれたことで、
なおのこと身近に感じることができたのではないでしょうか。
今年の礼拝で示した聖書箇所は、
ヨハネによる福音書16章33節(新改訳)
33 わたしがこれらのことをあなたがたに話したのは、あなたがたがわたしにあって平安を持つためです。あなたがたは、世にあっては患難があります。しかし、勇敢でありなさい。わたしはすでに世に勝ったのです。
毎年春に、1年生に向けて行われるオーケストラ部の春のコンサート。
今年も大盛況でしたー
ルロイ=アンダーセンの『踊る子猫』に、ディズニーメドレー、
モーツァルトの『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』と、一度はどこかで
聞いたことのあるなじみの曲を、軽快に、そして、楽しく演奏しました。
オーケストラ部の次の演奏は、秋の学校祭!
大人数で奏でる壮大な演奏を、楽しみにしていますー
昨日の厳粛な入学式からは一転、
ガンガン盛り上がる2・3年生による新入生歓迎会が行われました!
生徒会が主体となって行われるこの歓迎会に、新入生も最初はちょっと衝撃!?
でも、先輩たちの心のこもったアツ~イ歓迎にすぐにひき込まれていったはず。
一年後、新入生の中の数十人が今度は舞台上に立ってエールを贈っているはずです。
いい意味で、この新鮮な衝撃を大切にしてください。
慣れてしまうのは早いものですから・・・(笑)
生徒会のみなさん、素敵な会を本当にありがとう!裏方さんも、大活躍でしたー
ダンス&キガクも、Good! 恒例、マネ子さん大集結!に、これも恒例のテニス部のみなさん
全員集合~フィナーレだ
改めて、新入生のみなんさん、ようこそICUHSへ!