2016313
スクールライフby ICU高校野球部

野球部 2016春の大会

2016KKT.jpg

KKT(2016).jpg





 かえつ有明高校、科学技術高校、つばさ総合高校の連合チームと早実グランド(王貞治記念グランド)で対戦しました。
 初回に先制を許し、追いかける展開に。4回に相手校にビックイニングを作られ、終始リズムを取ることの出来ない試合展開でした。チームの力不足が改めて浮き彫りに出た試合内容でした。ただ、その中でも、3回に3ベースヒット、5回にホームランが出るなど、一冬超えて個々の力量は上がってきた様に感じます。
 夏大会に向けてレベルアップし、昨年に続く勝利を手にしてほしいです。
 この日は、早朝の第一試合にも関わらず、そして、かなり冷え込んだ中、たくさんの方が応援に駆けつけて下さいました。本当にありがとうございました。

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
〈PR〉 
中学生のみなさん  
ICU高校は、「のびのびと熱く!」をチームスローガンに、日々練習しています。都内でも有数の大変広いグランドで、毎日思いっきり野球ができます。国内外から野球好きが集まり、ICU高校ならではの雰囲気で、「野球」と「ベースボール」の融合を目指しています。まだまだ、未熟なチームですが、皆モチベーションは高いです。この雰囲気の中、一緒にプレーしませんか。

2016224
イベントもりもり!by m

卒業生を囲む会#3

IMG_0850.JPG

今回は、進路部と1学年会の共催で行われました。
31期~35期の卒業生9名の方に来校して頂きました。
大学3年生を中心に、大学院生から今年度入学した方々です。

IMG_0873.JPG

法学部や教育学部、美術大や医学部など、様々な方面に進んだ先輩達をお招きしました。LHRの時間を前半と後半に分け、1人の生徒が自分の興味関心をもとに、2人の卒業生からお話を聞く形をとりました。

IMG_0903.JPG

先輩達は、自らの経験を通して、いろいろなお話をしてくれました。
 ・高校時代の部活との両立
 ・オリジナルノート
 ・志しを持つこと
 ・失敗から学ぶことの大切さ
 ・その道に進むために必要なこと
 ・命を預かる仕事に携わることの責任と誇り
 ・ウガンダでの研修
などなど、「生」の声を後輩達に伝えてくれました。

IMG_0911.JPG

お話が終わっても、いろいろ質問をしています。
皆、それぞれ自分の進路に対して、真剣に向き合っています。

IMG_0913.JPG

このイベントのために、協力して頂いた卒業生をはじめ、関係の先生方、ありがとうございました。

2016217
by J.B.C

激走!ロードレース 

本日、実に3年ぶりとなるロードレースが開催されました。
ここ2年間は雨で中止となっていたため、
在校生の間ではすでに「伝説の・・・」扱いになっていたロードレース。
ここに復活!

IMG_0017.JPG
1・2年生全員、女子5.2km、男子11.7kmを走りました。

IMG_0079.JPG
「伝説」では、野川公園を走るコースだったのですが、諸事情により
野川公園を利用することができなくなり、
今年から(正確には去年からの予定だったのですが)、
ICUキャンパス内を周回するコースになりました。
IMG_0183.JPG
IMG_0333.JPG

ちなみに、男子最高タイムは、40分37秒!すごい!!
新たな伝説の始まりです!
そして、知っている人は知っている、先導の自転車は安定の岡ぴ-
IMG_0352.JPG
IMG_0374.JPG
ゴール後の、自分へのご褒美
IMG_0236.JPG
疲れた~
IMG_0401.JPG

一緒に走った先生方と、事務の方、お疲れ様でしたー
協力してくださったICUの学生さんと関係者様、ありがとうございました!

2016216
by J.B.C

器楽部 冬コン~開催!

今日の昼休み、器楽部の冬のミニコンサートを行いましたー
トロピカル系の楽しく軽快な曲と、器楽の定番曲の2曲を演奏。
IMG_6574.JPG

今、38期の器楽部は9名での活動。
バンドとしてはちょっとさびしいですが、
新入生をたくさんスカウトして、4月からは"ビッグ"になります!

IMG_6601.JPG
応援よろしくお願いします!

2016130
by J.B.C

コーラス部 定期演奏会 開催

1月30日 コーラス部 Sounds' Paletteの定期演奏会が行われました

合唱曲から、童歌に、ジブリ映画でも有名になった歌に、RENTの挿入歌など、
8曲を披露しました。

今年は男性部員が1名という近年ではちょっと記憶にない部員編成でしたが、
美しく、みずみずしく、それでいて力強い、37・38期の素敵な演奏に、
観客の誰もが心奪われました。

今年度、NHK全国学校音楽コンクールの東京都本選出場という実績を
残した37・38期のコーラス部Sounds' Palette。
この演奏会をもって、本当に素敵な、そして頼りになる37期は引退しますが、
38期のみなさん、また新しい自分たちの音色をパレットにのせて奏でてください。

38期による次の演奏会をまた楽しみにしています!

IMG_64721.jpg


  

2016129
面白授業by N

図書館授業

三学期は英語や国語でエッセイ・レポート・創作課題などに取り組んでいるクラスが多く、図書館が授業で大にぎわいです。

ICU高校図書館には授業のできるスペースが2クラス分ありますが、今日はどちらもうまって満員御礼でした。

こちらは国語のクラスのメンバー。メモを片手にレポートのために必要な資料を求めて書架の間を探索中。
IMG_0539.jpg

このテーブルは英語のクラス。紙資料に加え、オンラインデータベースも駆使して必要な情報を集めています。
IMG_0534.jpg

学校図書館はみなさんの学びを支える学習情報センターです。先生といっしょに授業の教室を飛び出して、広大な知の海へ冒険の旅に出かけてきてくださいね!

2016116
イベントもりもり!by N

第六回 蝉丸杯開催

毎年恒例、百人一首かるた大会「蝉丸杯」を今年も図書館で開催しました。

ルールは三人一組の源平戦。集まった5チームの精鋭がトーナメント形式で火花を散らしました。

優勝したのはなんと一年生チーム!9枚差の熱戦を制しました。蝉丸トロフィーとともにパチリ。

IMG_0535.jpg

これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関  蝉丸

IMG_0536.jpg

また来年のお正月にお会いしましょう!

20151222
by J.B.C.

2015年 クリスマス集会 ~2学期・終業式

本日は、2学期の終業式。
ICUHSでは、この日を、クリスマス集会と言います。

全校生徒がチャペルに集まり、クリスマスをお祝いします。
IMG_6316.JPG

音楽の授業を選択している1年生が、オーケストラ部の演奏とともに、
ハレルヤを合唱し、みんなで祝福します。
IMG_6335.JPG
午後には、キャンドルライトサービスを行い、
大学構内を回るキャロリングも行います。
IMG_6360.JPGIMG_6364.JPG

キャロリングの最後の聖歌の場所は、JR武蔵境駅。

この祈りの時をもって、2015年のICUHSのすべての行事が終わります。

メリークリスマス!
そして、
2016年、また新しい1年が、良き年となりますように。

よいお年を!
IMG_6422.JPGIMG_6424.JPG

20151214
by N

武蔵野プレイス見学ツアー

図書委員会有志で武蔵野プレイスの図書館見学ツアーに参加してきました。

IMG_20151214_153153.jpg

ICタグを使った自動貸出機など、ハイテク設備に興味津々。
普段は入れないバックヤードも見学させていただきました。これは貴重!

IMG_20151214_151841.jpg

館内を一通り見学させていただいたあと、図書展示についてのお話をうかがい、私たちのオススメ本を展示させていただきました!

IMG_20151215_171344.jpg

地下2階のアート&ティーンズライブラリーの一角に12月28日まで展示していただきます。ぜひご覧ください!

20151125
SGHプログラムby A

SGH数学ワークショップ2015

SGHの企画の1つである,数学ワークショップが今年も開催されました。
この企画では,全国の大学の先生に本校にお越し頂いて,高校の教科書の先にある数学の話をして頂いています。単にお話を聞くだけでなく,生徒が主体的に活動するワークショップとなっています。

今年の講師の先生は首都大学東京の高津飛鳥先生で,テーマは「折り紙とコンパスの幾何」でした。定規(定木)※,コンパス,折り紙を使った作図可能性について学びました。
※現在皆さんが使っている目盛り付きのものを定規,目盛りが無く単に直線を書くだけのものを定木と言うそうです。

当日出された問題を幾つか紹介します。
参加できなかった生徒の皆さんも考えてみて下さい。

次のものは定木とコンパスで作図できるか?
①角の二等分線
②角の三等分線
③半径1の円と同じ面積をもつ正方形
④与えられた立方体に対して,その体積を2倍にする立方体の一辺の長さ
⑤円に内接する正n角形(今回はn=3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 の場合)
⑥長さa の線分と長さb の線分(a < b)と長さ1 の線分を使って,長さ a+b,b-a,ab,a/b,√ab の線分
できる,できない,いずれの場合でもその理由まで考えてみて下さいね。
今回は時間がなくて折り紙を使った作図についてはあまり扱えませんでしたが,上記①~⑥が折り紙で作図可能かどうかも面白い問題です。
※折り紙では,次の操作ができるとします。
(1) 点と点を結ぶ直線を折る
(2) 異なる二点を重ねる(垂直二等分線)
(3) 異なる二直線を重ねる(角の二等分線)
(4) 二点 P, Q と二直線 L, M に対して,P を L に Q を M に重ねる。

参加した生徒の皆さんは,実際に定木とコンパスを使ってかいてみたり,数式を使って計算してみたりしながら問題にチャレンジしていました。

DSCF1110.JPG

1年生の皆さんは,3学期に作図の単元を授業で扱います。また,その後に学ぶ三角比(sin, cos, tan)を使うと,今回の内容がもっと理解しやすくなりますよ。普段の数学の授業でも是非楽しんで学んで下さい!

ワークショップの資料を数学科研究室で配布しています。当日参加できなかった人も是非読んでみて下さい。

前へ 32  33  34  35  36  37  38

最近の記事

カテゴリー

アーカイブ

2024年度

2023年度

2022年度

2021年度

2020年度

2019年度

2018年度

2017年度

2016年度

2015年度

2014年度

2013年度

2012年度

2011年度

2010年度

2009年度

ICU高校 公式Facebook ICUHS Hodgepodge
SUPER GLOBAL HIGH SCHOOL Project
ICU高校30周年記念スペシャルサイト