2010.01.21

ICUHSは30周年!

ICUHS RETROSPECT 第20弾<卒業生の皆さんお元気ですか。>

 写真を見ていると、全てが昨日のことのように思い出されます。
 毎年雪が降ると「あめゆじゅとてきてけんじゃ」と私は三回呟いてしまいます。
「永訣の朝」の一節は、二期生の現国クラスの合い言葉のようになりましたね。
学年最後には、小岩井牧場への旅行計画まで立てましたね。
皆さん、お仕事が一段落する時期がきたら、あの時、実行できなかった小岩井牧場への旅行、今度こそ行きたいですね。 
 その後も、現国クラスは小人数クラスだったので、学期末には「打ち上げ」と称して井の頭公園に行ったり、お好み焼きを食べに行ったり、よく集まっておしゃべりしましたね。
古文の授業「筒井筒」の教材では、皆さんの「初恋物語」をよく聞かせてもらい楽しかったです。

 四期生を担任した時は、春学期から準備をした如月小春の劇を学校祭で発表しましたね。生徒たちの迫真の演技に、私は胸が詰まってしまい、幕が下りたとき感激の余り声も出ませんでした。

 修学旅行では、すっかり古都の秋に魅了されたクラスの人二人は、京都大学へ進学してしまいました。

 八期生のクラスは活発でした。席替えが大好きで、その度毎にクラス中が大騒動でした。AFSの留学生ヤコブ君も加わり、更に賑やかなクラスとなりました。九州一周修学旅行では、バスの中でほとんどの人がうつらうつらとして、私だけが集中してガイドさんの話を聞いていましたね。

 私は、その後、図書館の仕事を主にしています。
新しい図書館が1978年に建築され、完成時にはボーリス社の設計士から直接お話を聞く会を企画しました。建築に興味のある人が集まり、図書館の設計のみならず、建築論一般にまで及ぶ話となり充実した会でした。その中から二人が、第一志望の建築学科に進学したと聞いています。
 新築された図書館では、七時三〇分頃から数十人が自習したり読書をしたりしています。

 久々ぶりに三〇余年の歴史の詰まった写真の山を見ていると、皆さんのお声やちょっとした仕草が鮮明に思い出されてきます。
 校舎を取り巻く木々は今も元気に生長し続け、私たちを見守ってくれています。三年五組の教室の前の大木は、以前にも増して元気で、天に向かって枝を張り中庭の空を覆っています。いつも木に登って担任の私をハラハラさせた木登り名人・高橋君、一度大木を見に帰って来ませんか。
 
 ICUHSには、卒業生の思い出がいっぱい詰まっています。ちょっと立ち止まりたい時、疲れた時には母校に帰ってきてください。

 

司書教諭 T.T.

2010.01.20

ICUHSは30周年!

ICUHS RETROSPECT 第19弾<沖縄修学旅行の下見>

前年に高知学芸高校が中国で列車事故に遭い、9期だけが唯一実行できた中国(北京、上海)から10期は急遽沖縄に変更された。11期からも(それ以降ずっとそのまま現在も)沖縄となったが、当時は沖縄本島から石垣、西表などの離島へも行っていた。
本島と石垣との間の飛行機が百人程度のキャパで、三便に分割して往復移動しなければならなかったことを逆手に取って、コース別行程を実施することにした。
波照間観光や石垣於茂登岳トレッキング、琉球舞踊、空手、料理、本島のマリン、北部自然体験、ちゅら海水族館などである。

残念ながら現在は離島へは行かなくなったが、コース毎に分かれて色々な体験をするコースが現在も行われている。その11期の下見のために沖縄に行った写真が手元にあったので、それをペタリ・・・と。

 

理科 Y.J.

2010.01.19

ICUHSは30周年!

ICUHS RETROSPECT 第18弾<1985年頃>

写真は、1985年頃校舎にぶつかり、飛べなくなっているところを保護された野鳥である。ツミという国内最小の猛禽で、河川敷などで時々見られる。骨折していることも考え、獣医に診てもらったが、無事回復した。

当時、この様な事件が頻発し、どういう訳かオオコノハズクなど珍鳥が多く、この時は、即死だった。この鳥は本当に珍しい鳥で、野鳥好きでも見たことのある人は少ないと思う。土に返すのは勿体ないと、10万円を掛けて剥製にした。今も生物実験室の片隅に置かれている。

ところが、最近この様な事故を殆ど見なくなった。このころ校内で不思議と毎年決まった日にカッコウの初鳴きを聞いたが、今、カッコウの鳴き声すら聞かなくなった。

 

理科 S.S.

2010.01.18

ICUHSは30周年!

ICUHS RETROSPECT 第17弾<伊豆七島>

その昔、夏休みの野外実習で大島をはじめ、新島、式根島、三宅島などの島々を訪れていました。
それぞれの島には個々の特徴があり実習内容も異なるものでしたが、
共通なことはどの島へ行くのも品川の日の出桟橋から船で出航するということでした。

夜の出発はどんな場合もそうですが心躍るものがあり、デッキへ出て涼しい夜風を受けながら遠ざかる都心と明かりを眺め、なかなか寝る体勢には入れません。

火山活動で島への立ち入りが制限されたというニュースを聞くにつけ、みんなでさまよった森や、泊まった宿のことが気になります。

 

理科 Ⅰ.Y.

2010.01.16

ICUHSは30周年!

ICUHS RETROSPECT 第16弾 <静かに輝く光 ~闇の中で~>

縁あって(?)こちらで教鞭を執ることとなってまださほどの月日ではありませんが、それでもこの間いろいろな変化がありました。
それは身体の新陳代謝のようなもので、刻々とは見えないけれども、教員も制度も施設も、思えば随分と変わってきているのです。

そんな中で、一つ変わらないものがありました。

待降節の頃、ちょうど教員室からすぐの階段の脇に立つ木に、いかにも「電飾」という趣の飾りが取り付けられます。
学期末、テストや成績の業務で連夜遅くなり、疲れて荒んだ心で真っ暗な学校を出ると、冷たい静寂の中で一人静かにツリーが光っていて、どきっとするのです。

その何とも場にそぐわない存在感が、何かをわかってくれているようで。

 

外国語科 H.M.

←前の5件 102  103  104  105  106  107  108  109  110  111  112

最近の記事

カテゴリー

アーカイブ

2024年度

2023年度

2022年度

2021年度

2020年度

2019年度

2018年度

2017年度

2016年度

2015年度

2014年度

2013年度

2012年度

2011年度

2010年度

2009年度

ICU高校 公式Facebook ICUHS Hodgepodge
SUPER GLOBAL HIGH SCHOOL Project
ICU高校30周年記念スペシャルサイト