2025220
スクールライフby 農LIFE

枝活2025

農業や環境問題について体験し学ぶ、NO 農 NO LIFE(略して農LIFE)、3学期も活動中です!

落葉樹もすっかり裸になった冬のある日、夏にブルーベリー摘み取りでおじゃました吉野果樹園さんにうかがいました。(ブルーベリー摘み取りの記事はこちら


この時期ブルーベリー農家さんは枝の剪定でお忙しいとのことで、一昨年は、剪定して落とした枝を拾って集めるというお手伝いをさせていただきました。が、今年は、すでに枝を拾う作業は済んでいるということで、ブルーベリーの枝の剪定作業についてじっくりお話を伺ったあと、実際に1本ブルーベリーの木を生徒が剪定させていただきました!

高校の畑エリアでも、ブルーベリーなどの果樹を育て始めたところ。これは剪定技術を学ぶまたとないチャンス!

新しい画像 (5).jpg

まずは吉野さんから、剪定の意義や、方法、気をつける点など、お話を聞きました。

新しい画像 (8).jpg

仕上がりや成長度合いを考えながらもテキパキと剪定を進める吉野さん。まさに「木との対話」。

では、実際にやってみましょう!と剪定ばさみを渡されて・・・

新しい画像 (9).jpg

はじめはどこからハサミを入れたらいいのか分からず、なかなか手が進みませんでしたが、ああでもない、こうでもない、と言っているうちにだんだん切るべき枝が分かってきた!?

新しい画像 (10).jpg

ここだっ!えいっ!

写真ではちょっとわかりにくいですが、不要な枝を落として、だいぶすっきりしました。

新しい画像 (11).jpg

最後に、剪定した木に目印のポールを立てて、来年の夏の成長を見に来る約束をしました。

それから、高校の果樹にもついている、謎の白いふわふわの正体も、チュウゴクアミガサハゴロモというこの数年急激に大繁殖している外来種の昆虫の産卵跡であることを教えていただきました。枝を切って、白いふわふわをはがしてもらい、実際に卵を観察しました。

新しい画像 (12).png

気候変動や生態系の変化を相手に、どのようなことができるのか、考えさせられます。

新しい画像 (13).jpg

吉野さん、ありがとうございました!

2025219

女子サッカー部 活動報告(2024シーズン)

ICU高校の女子サッカー部Passionsは、昨年12月22日の高校リーグ最終戦を終え、2024シーズンを終えました。
創部から33年、初のリーグ優勝かというところまで行きましたが、あと一歩届かず・・・
年が明けて1月からは1年生(47期生)が幹部となり、2025シーズンを目指して日々の練習・練習試合を行っています。
そんな女子サッカー部の今年の活動報告をさせていただきたいと思います。
DSC_1444.jpgDSC_1443.jpg


(2024シーズン 表彰)
・第44回東京都女子サッカー連盟 高校リーグ2部(3部制) 
 準優勝(7勝1敗1分)

・第44回東京都女子サッカー連盟 高校リーグ
 2部リーグ得点王  紀川 千尋
 
・第44回東京都女子サッカー連盟 高校リーグ
 2部リーグ優秀選手  岩倉 杏

現在、記事を作成している途中です。まずは先日の表彰式の写真を掲載します。
DSC_1438.jpgDSC_1420.jpgDSC_1426.jpgDSC_1423.jpg

202525
スクールライフby R.S.

トビタテ!留学JAPAN:留学報告

文部科学省が主導する官民協働海外留学支援制度「トビタテ!留学JAPAN」日本代表プログラム」で昨年度代表に選出され、「Life with Refugees〜移民・難民と共存する社会を目指して〜」と題してドイツとデンマークで移民をテーマに探究してきた44期生の生徒Sさんの留学報告です。

現地での活動報告のレポートを抜粋してお届けします。


・・・・

2023年7月 ドイツ ベルリン 

新しい画像 (1).jpg


難民支援施設として使用されているFlughafen Tempelhof、Tegel AirportやAnkunftszentrumを訪問した。Flughafen Tempelhofと、Tegel Airportは、主にウクライナ難民支援のために、空港の機能を停止し、シェルターや物資保管庫として使用されている施設である。体育館6つ分ほどの広さがある部屋には、ドイツ全土から寄付された生活必需品が保管されており、ウクライナとベルリンを行き来するトラックに物資が乗せられていた。自らもこれらの物資運搬を手伝う中で、その物資の多さや、国民から寄せられた暖かいメッセージの数々に胸を打たれた。Tegel Airportは、空港の屋内外がウクライナ難民の居住施設として使われていた。個人や家族のために仕切られた個室や、十分な食事だけでなく、洗濯機や幼稚園などの設備、行政手続きを行える場所、音楽や芸術、言語などを学ぶことのできるセッション、シェルターとベルリン市内を行き来するバスの運行など、高い水準の生活を提供するための工夫がなされていた。

新しい画像 (2).jpg

また、ドイツの入国管理局のような役割をもつAnkunftszentrumでは、緑の多い開放的な空間と、集団で食事をすることもできるスペース、移動式のX線を備える病院など、居住者が安心して滞在できるような場所となっていた。閉鎖的な空間で、入居者の自由はほとんどなく、内部での不審死がたびたび問題となる日本の入管とは対照的な印象を受けた。所内のスタッフも、高圧的な態度をとる日本とは異なり、スタッフと入居者が屋外で談笑する姿も多く見られた。総じて、ドイツの難民支援政策は、日本も見習うべき点が多いと感じた。海外にルーツを持つ人の少なさや、移民・難民受け入れ実績があまりないこと、入国管理のシステムが整備されていないことなどを鑑みると、ドイツに倣った体制を導入するのは難しいが、ドイツの良い部分を取り入れる努力が必要だと感じた。

新しい画像 (3).jpg

・・・・・

KuB Berlinは、ベルリン市内を中心に活動する民間の難民支援団体である。ここでは主に、KuB Berlinが主催する難民向けドイツ語教室の視察と、リーダー・メンバーへのインタビューを行った。言語教室に参加している難民のほとんどは、中東やアフリカ地域出身であった。ウクライナ難民と比較すると、中東・アフリカ地域からの難民は、支援や労働許可などが大幅に制限されており、民間団体に頼らざるを得ないケースが多いという。また、中東・アフリカからの難民は、ドイツ語はもちろんのこと、英語も話せない人が存在し、彼らにとって公的機関や政府サービスの援助に登録することは非常にハードルが高い。難民として正式に認定されず、不法滞在というかたちになり、政府の援助もうけられず路頭に迷った人が、KuBを訪れるというパターンも多いらしい。ドイツ語教室の教室内は、学習者がリラックスして学べるように、軽食や飲料が用意されていたり、学習者同士の交流・会話を積極的に促しながら授業を進めたりする様子がみられた。インタビューの中では、ドイツにおける民間団体の難民支援の実情を知ることができた。上述のとおり、難民のなかには、サービスや援助を受けたくても、さまざまな理由からそれを求めることができない人々がいる。KuBの相談窓口では、そのような人々が、本来享受できるであろう支援や権利へと彼らを結びつける活動をしている。ドイツには同様の支援団体が数多く存在し、政府はそれぞれの団体に支援金を提供している。移住先・避難先の国の文化や言語、行政手続きを理解することができず、困窮やトラブルに発展する、というのは、日本でも多く見られるケースである。官民連携を強化し、ドイツのような支援体系を作ることが必要だと感じた。

新しい画像 (4).jpg

・・・・・

2023年7月 デンマーク オクスボル FLUGT - REFUGEE MUSEUM OF DENMARK

新しい画像 (5).jpg

新しい画像 (6).jpg

世界で唯一の「難民ミュージアム」を訪れた。UNHCRの後援のもと運営されているこのミュージアムでは、難民問題そのものや、難民制度に焦点をあてるのではなく、難民一人一人の生活や、それそれが持つ物語にフォーカスした展示を行っていた。現地では、展示の閲覧と併せて、ミュージアムを訪れた人との交流、スタッフへのインタビューやアンケートの実施などを行った。展示内容は、「難民」という私たちが経験したことのないsocial statusについてより深く学べるように、難民の子どもが暮らしていた部屋を再現した展示、戦時中難民が実際に暮らしていた場所の周りを音声ガイドとともに歩けるコース、難民の実際の声を用いて彼らの心境を聞くことが出来るコーナーなど、具体性や再現性を特に重視したものとなっていた。

新しい画像 (7).jpg

FLUGTを訪れたことで、日本において難民に対する理解を促すためには、「難民」という概念そのものについての説明だけでなく、彼らがもつそれぞれのバックグラウンドを知ることのできる機会が必要なんだと気づくことができた。移民によって引き起こされるトラブルや外国人の流入急増といった事象が倒錯し、移民へのヘイトが高まりつつある中で、一個人としての難民を知ることで、遠い国の、自分とはほど遠い環境下で暮らしてきた人々に思いを馳せることができるようになる。

新しい画像 (8).jpg

・・・・・

2023年7月 デンマーク コペンハーゲン 

新しい画像 (9).jpg

Educational Visit Denmarkのコーディネートのもと、コペンハーゲン市内の小学校および学童保育施設を訪問し、多文化共生社会における民主主義的教育について学んだ。デンマークをはじめとする北欧諸国の教育は、幼稚園・保育園や初等教育の段階から、主体性・自由を重視する教育を展開している。多様性、平等な機会、民主主義的態度、非競争的、分析的思考、形式ばらない、ウェルビーイング、個人の自由、異なる能力とニーズといった要素を尊重し、質の高い教育を国民全員が享受できるよう様々なサポートを行っている。例えば、デンマークでは基本的に義務教育十年に加えて大学院までの高等教育が無料で受けられる。多岐にわたる奨学金の提供のほか、幼稚園と小学校の間にpre-school classの設置、3rd gradeからの英語教育と7th gradeからの第二外国語教育、5th gradeからのインターネット教育、宿題の廃止など、先進的かつ多機能的な教育を多く採用しており、児童生徒がより幅広い選択肢をもてるようなカリキュラム設計となっている。特に感銘を受けたのは、「フォルケホイスコーレ」という施設の存在だ。生涯教育という概念を大切にするデンマークでは、本来教育過程を終えた人々(農民など)のために、寄宿学校などの教育の場を提供している。高い幸福度や、他の先進国が挙って参考にする教育制度は、国の政策の賜物であると感じた。

新しい画像 (10).jpg

・・・・・

新しい画像 (11).jpg

移民難民にとどまらない外国人に対する偏見や配慮の欠如は、すくなからずその歴史や地理的要因が関係してくる。しかしながら、これを日本だから、欧米とは違うから、という理由であきらめるのではなく、多文化共生の社会に向けてどのような具体案をとれるかが非常に重要になってくる。日本と外国をつなぐ架け橋としての役割を担うのが教育であると自分は考えた。たとえば、FLUGTの展示のように、自分とはバックグラウンドが全く異なる人々の視点に、擬似的に立つことが出来るような機会は、教育を受ける人々の共感性と国際的な視野を大いに涵養する。長く日本の主流である、座学を重んじる授業形式の中では、難民という概念を、客観的・政治的視点からしか見ることができない。移民難民問題にとどまらず、当事者の視点に立つことが出来るようなカリキュラム設計を推進していきたい。無論、日本国内の移民難民に対する支援もより一層強化していかなければならない。このセクターは、私たち学生が積極的に関わり、貢献できる部分である。現在参加している日本語教育ボランティアや、国際支援プログラムへの参加によって、まずは自分の周りから、海外にルーツをもつ人々が日本でより心地よい生活を送れるよう支援していきたいと感じた。外国人のための言語習得支援やコミュニティへの参加促進、日本人のための国際教育や国際交流の機会設置など、双方への教育的アプローチを継続して行うことで、誰もが安心して暮らせる社会へ一歩前進することができる。

・・・・・

(留学を終えて)

新しい画像 (12).jpg

私にとっての留学の価値とは、「人や環境と対話を交わすこと」であると考える。留学の重要性について語る際に、「本やネットではわからないものを見に行く」というのは、よく言われる話だ。留学を終えた今、日本の中にいては学べないことというのは、私が想像していたものより遥かに大きかったと実感している。留学前、ドイツを訪れる目的は、先進的な難民政策を視察し、それを日本に導入する術を探ることであった。現地では、もちろん、今までは知ることのできなかった政策や、その有効性、メリット・デメリットを実際に知ることができた。しかし、それ以上に大きな学びは、「人や環境との対話」から得られた。例えば、「その国の政策を国民はどう感じているか?」「難民が今必要としているサービスはどのようなものか」「現地にいる人が不安に感じていることは何か?」という情報は、論文などに掲載していることも少なく、現地の人との対話からしか知ることができない。社会学・人道支援において最も尊重されなくてはならない、人々の暮らしや感情を、生で聞くことができるのは、何よりも大きな収穫であると感じた。また、「なぜこの政策がドイツで実現できたのか?」「このシステムがうまくいっていないのはなぜか」「何がどのような問題を引き起こしているのか」「日本で同じことを行うとしたらなにが起こるか」といった疑問は、現地に赴き、現地の人と話し、そして現地で考えることで解決の糸口を見出すことができる。その環境との対話を通して、自分が持つ疑問の本質を理解することができたと考える。ただ見に行くだけでなく、そこでの会話や思考にこそ、留学の価値があると、私は思います。

新しい画像 (13).jpg

・・・

2025115
イベントもりもり!by GLP

SGH記念講演会

3学期初日、新年集会の後、今年もSGH記念講演会を行いました。今回お話しくださったのは、ICU高校の元評議員で、杏林大学医学部薬理学教室教授の櫻井裕之先生です。「ひとりの医学部教員がICUHS生に伝えたいこと」として、日頃、医学部教育を通してお考えになる教育の在り方、またICUHS生に期待することなどをお話してくださいました。

日本の医学部の学びの特徴や、医学研究、特に病理学や創薬が医療現場での患者からのフィードバックでどのように進むのかという具体的な例から、今求められている能力は何かを説明してくださり、新学期のはじめに勉強のやる気が出た人も多かったのではないでしょうか。

質疑応答でも、ICU高校をよくご存じな先生ならではの励ましをいただけました。

新しい画像 (9).jpg

生徒の感想から:



医学生を目指している身ということもありとても興味深い内容でした。(...)薬が1つできるまでの大変な労力と時間を知り多くの人々の結晶であることや予防の観点が医療において重要であること、医者は患者さんを診ることが他とは違う良さであるなど様々な気づきや学びがありました。

はじめは医学のことで自分とは無縁の世界のお話だと思っていたのですが、だんだんと今後大学で自分が何をしたいのかを考えさせられて、3学期の1番最初に聞けて良かったと思いました。冬休みに色々と大学受験について考えていたのですが、ただ受け身になるのではなく、自分で問題を発見して探究していくことを教えてくださって、今後自分が大学で何を学びたくて、どういう動機で受験勉強を頑張ろうとしているのかを考えていきたいです。

帰国子女で、学校にもいろいろな国から帰ってきた友達がたくさんいるこの今の環境を持てることは幸せなことで、なかなか経験できないことだと再認識することができました。

この話を聞いて自分のどこかで勉強のスイッチが何故かオンになりました!

前半の話は、専門的な話が多く理解するのがとても難しかったのですが、複数の学部の話や私たちがこれから学ぶ上で大切なことについては私たちに通ずるところがあるなと思いました。(...)高校生になって勉強がより発展的なものになり挫折を味わうことが増えました。それゆえ、平均点を取れればいいやと妥協するようになっていました。そんな甘い考えをしていた私に櫻井さんのお言葉が刺さりました。

櫻井先生、ありがとうございました!

20241129
スクールライフby GLP

学習発表会GLP LEAP! 2024

11月といえば...学習発表会GLP LEAP!の季節ですね!

GLP LEAP!は、生徒たちが、高校のGlobal Learning Programs(GLP)、個人で取り組んだプロジェクトや校外で参加したプログラムでの学びを発表しあい、広く知的交流を行う行事です。

今年はGLP LEAP!と呼び名を変えてから3年目。「跳躍」を意味する"LEAP"の頭文字ひとつひとつに、学習発表会で大切にしたいキーワードが盛り込まれています。
L: Learning, Listening
E: Empathy, Education, Exploring
A: Action
P: Presentation, Project, Planning, Passion

小規模会場では、スタディツアーの報告、ボランティアやバイトの話、平和や国際問題を考えるサマープログラムに、数学ワークショップ、Podcast体験、イギリス史から映画分析まで今年も多彩なテーマでさまざまな発表が繰り広げられました。

新しい画像 (1).jpg

新しい画像 (3).jpg
一筆書きに挑戦したり、



新しい画像 (4).jpg
クイズに、

新しい画像 (5).jpg
インタビューに、、、

新しい画像 (6).jpg
生徒が主役の半日です。

体育館での発表は、課題探究講座履修者の3年生による全校生徒を聴衆とした大規模な発表です。これまでの探究活動の過程や成果を全校にシェアしてくれました。

体育館での発表タイトル一覧:
ギター用義手の世界にようこそ
「発展途上国」カンボジアの実態
「多様性」のその先には
砂漠に立つグローバル都市
ICUHSの「食」
, ; : . ~句読点の効果~
地域の歴史・文化はユーモアセンスの形成に貢献するのか?
理想的なプロスポーツクラブの運営とは
犯罪と向き合う

新しい画像 (8).jpg

体育館での発表についての生徒の感想から:

「自分の中で生まれた疑問や違和感について、めんどくさがらずにきちんと時間をかけて向き合い、さらには、それを言語化して人に共有できる形にしていた姿が本当にすごいなと思いました。」

「自分の興味や関心に基づいて探究し、堂々と発表している姿をみて、私も元気をもらいました。受験勉強づけで勉強の目的を見失っていた私にとって、『自分の好きなことを極めるために大学に行くんだ』という気持ちを思い出すきっかけになりました。」

「様々な視点・意見が出るような(正解のない)トピック/疑問に対し、それぞれの経験を活かしたレンズで探究している姿を目の前でみて、自分の経験の大切さ・経験が持つ力に驚かされました。自分で選び、探究し、用意したテーマだからこそ発表のメッセージ性が高く、自分のストーリーを熱意をもって伝えてくれたお陰で、自然と自分の経験などと掛け合わせて情報を消化する事ができたと思います。経験から行動に繋がるプロセスを多方面から聞けて、学びの多い時間となりました。」

「最初の問いや発想、考察から、調べるにつれて別の問いが生まれたり、全く違う考えにかわったりするプロセスが見れて面白かった。」

・・・
お世話になった他校や大学、近隣地域、国内外各地のみなさま、ありがとうございました!

20241128
イベントもりもり!by 上級中国語クラス

京劇についてみんなで学ぼう!

上級中国語クラスのみなさんが、京劇俳優であり日本画家の盧思先生をお招きして、中国の伝統劇、京劇について学ぶワークショップを開催しました!

まずは生徒が京劇の由来や特徴などリサーチしたことを発表してくれました。

2.jpg

意外と難しいクイズも...。

3.jpg

発表の傍らで、盧思先生が京劇のお化粧も実演してくださり、

4.png


衣装なども身に着けて

5.jpg

生徒がひとり京劇役者になりました!

6.jpg

さらにワークショップの参加者は、京劇に特徴的な隈取をもとに、お面づくりもしました。

7.png

美術の先生にも協力していただき、伝統的な岩絵具を使って思い思いにデザインしてみました。

8.jpg
ーーーー
ワークショップ実施に関わった生徒の感想です.
・・・
我们通过京剧发表学到了很多。 首先,为了这个发表做了很多,很长时间的准备。我们开始做ppt的时候有很多失败。比如,我们首先做ppt是用汉语做的,但是一段时间后我们发现来听的学生和老师不能理解汉语,所以我们要改ppt然后做新的ppt。做这个ppt我们可以知道很多关于京剧的内容。

私はこの京劇の発表を通して、たくさん学ぶことがありました。私達はこのプレゼンテーションにたくさんの時間をかけました。大体数ヶ月程たくさんの努力を行い、プレゼンテーションを作り、生徒のみんなに発表を行いました。プレゼンテーションを作るにあたり、たくさんの失敗がありました。例えば、初めはプレゼンテーションを全て中国語のみで作っていましたが、発表をする相手の生徒や先生方が理解しやすいために、新しくプレゼンテーションを作り直して日本語を入れたりしました。私達はこの発表のお陰で京劇について理解を深めることができました。
・・・
十一月十四号放学后,我们发表京剧的活动。对我来说这是第一次用汉语说明,所以比较难,但是我可以学到很多的事情。
比如说,我可以学到中国的文化。以前我对中国的文化不太感兴趣,但是后来通过京剧的发表,我觉得我学到了很多有关京剧的知识。

11月14日の放課後に、上級中国語選択者の人達で京劇ワークショップを行いました。このワークショップは私にとって初めて自らが主催者となる活動でした。初めての活動で困難なことがいくつかありましたが、それと同時にこのワークショップを通して学んだこともたくさんありました。そのうちの一つとして私は中国の文化に触れられたことが大きいです。以前、私は中国の文化そのものにあまり興味がなかったのですが、この機会を通して中国の文化である京劇について学びを深めることができた良い機会だったと思います。
・・・
这三个月、为了了解京剧我们花了很多时间准备。因为这是我第一次在学校给大家介绍有关京剧的内容,所以我一开始很担心我们不能好好说明。但是很多人帮助我们完成这个活动。京剧演员也来我们学校,而且暑假的时候我们跟京剧的老师在zoom上说话。这是一次很难得的机会。

この3ヶ月間、本当にたくさんの時間をかけてこの京劇の発表の準備をしてきました。学校でこのような発表をするのは初めてだったので、最初はとても心配でしたが、たくさんの方々の手伝いもあり、とてもいい発表にすることができました。京劇の俳優の方も学校に来てくれて、夏休みにはズームで色々お話しをし、発表のアドバイスもいただきました。とても貴重な機会でした。
・・・
我们从第一学期开始,为了这个京剧发表会做了很多的准备。我们通过大量的调查学习,逐步深入地了解了京剧的魅力。在暑假期间我们在zoom上与卢思老师进行讨论,以期将发表会做得更好。在此过程中,卢思老师向我们分享了她作为京剧演员的宝贵经历,不仅对我们有了很大的帮助,还开阔了视野,还加深了对京剧的了解。为了让观众更好理解京剧发表的内容,我们小组反复讨论,如何让京剧变得更有吸引力。虽然这是我们作为高级汉语班的第一次发表,但是有了美术班和其他老师的帮助我们顺利地完成了我们的发表。

发表会当天,我有幸亲身体验了京剧演员的化妆。虽然化妆的过程有点长,技术也有难度,但整个过程让我深刻体会到了京剧演员在舞台后付出的努力。化妆完成之后穿了京剧演员妖艳美丽的服装。我不仅感受到了京剧演员在装扮上的精美,还感受到京剧演员的情感感染力。通过这次活动我不仅是对京剧本身,还对中国的传统文化产生了浓厚的兴趣。我相信不仅是我,参与发表会的同学们也对中国的传统文化有了更深刻的理解。

私たちは一学期から、京劇についてたくさんのリサーチを重ね、11月14日の京劇の発表のために準備をしてきました。夏休みも実際の京劇俳優さんである卢思 (ろし)先生と zoom でお話を交わしたり、スライドをどう全員にわかりやすくするか、たくさんの試行錯誤を重ねました。また、上級中国語のクラスとして発表は初めてだったのでとても心配でしたが、美術選択者の手伝いや、たくさんの方々の手伝いのおかげで成功をおさめられました。

発表中、実際に京劇のメイクを体験できる機会があり、とても大変でしたが、身近でこのような体験をできたのは一生の宝物になりました。実際に衣装も着て、私は京劇俳優の大変さを自分の肌で理解できました。私たちは京劇を通してより中国の文化への理解が深められたと思います。イベントを通して、参加した生徒達も中国の文化により理解を深められたと思います。
ーーーーーー
楽しいワークショップ、ありがとうございました!

20241017
イベントもりもり!by MM

サルサダンス世界チャンピオンたちが ICUHSにやってきた

毎年恒例、上級スペイン語クラスによるスペイン語圏の文化が学べる参加型イベント!生徒がスペイン語・日本語通訳をし、プロのダンサーやミュージシャンをお呼びしてダンスレッスンをしたり、盛り上げてくれます。毎年楽しみにしている人も。
生徒から、日本語とスペイン語での報告です。
――――――――――――
新しい画像 (3).jpg


10月3日に上級スペイン語の生徒たちは、サルサダンスの世界チャンピオンであるBettyと Betoを招き、サルサダンスのミニレッスンを行い、素晴らしいサルサダンスのパフォーマンスを見ることができました。音楽クラスの生徒たちが楽器でサルサの曲を演奏し、一部のコーラス部の生徒も歌で伴奏してくれました。

2016年から学校で開催されているこのイベントの目標は、スペイン語上級の生徒たちに言語を使用する機会を与え、学校の他の生徒たちにラテンアメリカの文化を学ぶ機会を提供することです。イベントに参加した生徒や教師も、サルサダンスの基本的なステップを学び、素晴らしいパフォーマンスを見て楽しい時間を過ごすことができました。

新しい画像 (13).jpg

Campeones mundiales de Salsa en ICUHS

El jueves 3 de octubre los estudiantes de Español avanzado realizamos un evento de Salsa en el colegio con los campeones mundiales de la Salsa Betty y Beto, quienes dieron una mini lección de baile.

Los alumnos de la clase de música se unieron al evento interpretando una melodía de Salsa con sus instrumentos y algunos miembros del coro los acompañaron cantando.

El objetivo de este evento que se viene realizando en el colegio desde 2016 es que los estudiantes de español avanzado tengan la oportunidad de usar el idioma y se ofrezca a los demás estudiantes del colegio la ocasión de conocer algunos aspectos de la cultura latinoamericana.

Los asistentes, tanto alumnos como maestros se divirtieron mucho aprendiendo los pasos básicos de Salsa y viendo la presentación de los bailarines.  
――――――――――――

2024814
スタディツアーby YO

アジア学院スタディキャンプ2024

今年も栃木県那須塩原市にあるアジア学院Asian Rural Institute(ARI)へ、2泊3日のスタディキャンプに行ってきました!アジア学院は、「共に生きるために」をモットーに、草の根レベルのコミュニティづくりに貢献しようとする留学生が世界中から集まり、共同生活をしながら学んでいる農業指導者養成学校です。有機農業を通して平和で持続可能な世界を実現しようとする営みを、少しですが、体験できるプログラム。参加した生徒からの報告です。


-----------
アジア学院に参加して「食と命と平和」のつながりを、言葉からだけでなく、農作業や食事を通して知ることができ、私たちの暮らしにどれほど重要なのかを再度認識することが出来ました。

私はアジア学院の軸に心動かされました。
私たちは農業と聞くと畑を耕したり、収穫することを思い浮かべがちですが、それ以前に「栄養のある土」がないと農業は成り立ちません。
健康な土を作るための肥料をアジア学院ではコンポストや鶏糞、給食の廃棄物などから作っています。

新しい画像 (1).bmp

私たちは実際にそれらに素手で触れ、匂いを嗅ぐことで微生物の働きや自然の力を実感することが出来ました。できるだけお金を使わない、化学物質ではなく自然の産物を使う徹底的な姿勢に感動しました。

新しい画像 (2).jpg

農作業はお世辞にも楽とは言えませんが、普段農家の皆さんがどれほど頑張っているかを知ることができるチャンスでもあります。体を張って野菜や家畜を育ててくれてありがとう、と強く感じました。

新しい画像 (3).jpg

お話からの学びを超え、実際に有機農業で得た食料を料理し感謝して頂くということを通じて食べものの有難みをより深く理解することが出来ました。

新しい画像 (4).bmp

ヴェロさん伝授のインドカレー、本当に美味しかったです。

新しい画像 (5).jpg

新しい画像 (6).jpg

新しい画像 (20).jpg

私は2度目の参加でしたが、1度目ではあまり体験できなかったParticipants(アジア学院では留学生のことを生徒とは呼びません)との会話がたくさんでき、人との繋がりの大切さやそこから学べることを知りました。

留学生のネルクさんとは、農作業中や食事中に、「雨の日に何をするか」から「日本の少子高齢化についてどう思うか」まで色々な会話をしました。私たちスタディーツアー参加者も、留学生もお互いから影響を受けたり、学べたりする環境は素晴らしいと思います。

新しい画像 (7).jpg

アジア学院は、自分自身、人間と食の関係を見つめ直せる場所です。それだけでなく、アジア学院の留学生やボランティアの方、スタディーツアー参加者の生徒や先生と仲良くなれる最高の機会です。皆さんぜひ参加してください!

新しい画像 (8).jpg新しい画像 (9).jpg

アジア学院のみなさん、ありがとうございました!

2024722
イベントもりもり!by 農LIFE

今年もブル狩り

今年もこの時期がやってきました、
ブルーベリー狩り(通称「ブル狩り」)!
生徒からの報告です。



・・・・
7月某日、三鷹市にある「ブルーベリーの吉野果樹園」でブルーベリー狩りをしました。
吉野果樹園には三つの園があるのですが、今回ブルーベリー狩りをした第一農園だけでもとても広かったです。吉野果樹園では70品種、1500本の樹のブルーベリーを栽培しているそうです。
ICUHS生の他にもブルーベリーを摘みに来ている家族連れなどがいました。

新しい画像 (15).png

一つの園の中にも様々な種類のブルーベリーがあり、その場で味見しながら食べ比べができて面白かったです。中でもタイタンという種類が甘くて人気で、500円玉くらいの大きさにもなると吉野さんがおっしゃっていました。大きいほど美味しいらしいです。

タイタンも美味しかったけれど、オザークブルーとブライトウェルという品種も美味しかったです。
オザークブルーはタイタンよりも酸味があって甘酸っぱかったです。ブルーベリーが苦手な生徒も美味しいと言っていました。ブライトウェルはとにかく甘くて爽やかな味がしました。

新しい画像 (16).jpg

吉野果樹園のブルベリーは農薬不使用。ICU高校の畑と同じです。

新しい画像 (17).jpg

収穫したブルーベリーは量り売りで買います。
それぞれ家から持ち寄った容器に入れて帰りました。たくさん買って冷凍するという人もいました。

新しい画像 (18).jpg

吉野果樹園さん、ありがとうございました!

・・・
NO 農 NO LIFE(農LIFE)では、今回のブルーベリー摘み取りのような近隣の都市農家さんを訪ねる活動や校内での野菜栽培など、農業や環境について体験的に学ぶ活動をしています!

2024710
スクールライフby ICUHS野球部

野球部 夏の大会(2024)

リードしては逆転され、その後すぐにひっくり返すもまた逆転され、暑い中3時間半におよぶ乱打戦を制したのは・・・


2024連合5.jpg

初回 0点で抑えて先制し、幸先の良いスタートを切ったICUHS。
まさかこの後、死闘を尽くした乱打戦になるとは・・・

2024連合1.JPG

14安打の猛攻のICUHS、負けじと16安打の連合チーム。
どちらも譲らないシーソーゲーム。
6回に一時4点差を付けられる嫌な展開も、すぐその裏に一挙7得点の大逆転。

2024連合2.JPG

試合はとうとう7回に1点を勝ち越し、最終回へ。
先頭打者を3塁フライで打ち取り、勝利目前!

公式戦で勝つのは難しい・・・
最後は相手校の粘りのバッティングに逆転を許してしまいます。

とても悔しいですが、みんな持てる力を精一杯出してがんばりました。
足がつりながらも投げて打って走ってと、限界までプレーしました。

そして、何よりもたくさんの方たちが応援に来てくださいました。

2024連合4.jpg

器楽部のみなさん、応援演奏ありがとうございました。
応援に駆けつけてくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。
保護者、OBOG、そしてICU高校野球部を応援してくださる方たちから出口で花道を作っていただきました。
みんなとても胸がいっぱいでした。
暑い中、3時間半も精一杯応援していただき、本当にありがとうございました。

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
〈PR〉 
中学生のみなさん
ICU高校野球部は、野球の上手い・下手、経験・未経験関係なく、国内外から野球好きが集まり、「のびのびと熱く!」をチームスローガンに日々練習しています。都内でも有数の大変広いグランドで思いっきり野球ができます。ICUHSスタイルの野球で、一緒にプレーしませんか。

1  2  3  4  5  6  7

最近の記事

カテゴリー

アーカイブ

2024年度

2023年度

2022年度

2021年度

2020年度

2019年度

2018年度

2017年度

2016年度

2015年度

2014年度

2013年度

2012年度

2011年度

2010年度

2009年度

ICU高校 公式Facebook ICUHS Hodgepodge
SUPER GLOBAL HIGH SCHOOL Project
ICU高校30周年記念スペシャルサイト