
学校祭企画紹介(陸上部)
今日は学校祭からユニークな企画の紹介をしてみたいと思います。
陸上部の恒例企画、「走思送愛」。
花を買うとメッセージカードと一緒に陸上部員が走って届けてくれるというものです。
花の種類はバラ、ひまわり、サボテン。カードはすべて部員の手作りです。
学校祭中は、「○年○組の○○さん」や「××科の××先生」を捜して奔走する陸上部員を見ることが出来ます。
時間指定・場所指定もできるとのことですが...。
お目当ての人を捕まえるのはカンタンなことではなさそうです。
今日は学校祭からユニークな企画の紹介をしてみたいと思います。
陸上部の恒例企画、「走思送愛」。
花を買うとメッセージカードと一緒に陸上部員が走って届けてくれるというものです。
花の種類はバラ、ひまわり、サボテン。カードはすべて部員の手作りです。
学校祭中は、「○年○組の○○さん」や「××科の××先生」を捜して奔走する陸上部員を見ることが出来ます。
時間指定・場所指定もできるとのことですが...。
お目当ての人を捕まえるのはカンタンなことではなさそうです。
学校祭は二日間の日程を無事に終えました。ありがとうございました。
しかし、インフルエンザの猛威は衰えるところを知らず、ついに明日から休校という事態になってしまいました。
10月2日に予定されていた体育祭も中止です。残念ですが、仕方ありません。
生徒の皆さんは、感染がこれ以上広がらないように、おうちでじっくりと休養をとってくださいね。
ブログはひっそりと更新する予定ですので、たまにのぞいてみてください。
1年生は各クラスとも「合唱の発表」および「教室での展示」をやっています。
テーマは「国際理解」。
2年生3年生に比べてややお堅い内容かも知れません。
何故か? というと、いわゆる「総合学習の時間」の一環なんですね。
「国際理解」というと、実際どういった意味内容なのか分かりにくいのですが、
その「分からなさ」に各クラス・各人がそれぞれ向き合っていった、
その過程が余すところなく発揮されている......と思います。
明日は月曜日。
あ、創立記念日だ! という中学生のみなさん、是非どうぞ!
生徒に負けず目立ちたがりの先生が多いのもICU高校の特徴!?
これは外国語科の先生デュオが父母会の喫茶室で演奏をしているところです。
「実はチェロを落としてしまってこんなになってしまいました。
...というのは冗談で、ヤマハのサイレントチェロというものです。」
楽器の大好きなビクター先生。サックスもなかなかの腕前なんですよ。
さて、学校祭二日目は28日(月)です。
本校はキリスト教主義の学校ですので、日曜日はお休みになります。
どうぞお間違えのないようお出かけ下さい。
これがオープニングセレモニーで空を飛んだシーサーです。
渡り廊下の上から降って来ました。(びっくりしました。)
着地してバラバラになりましたが、すぐに復活。
なかなかよくできています。
学校祭初日を無事に迎えることができました。ご来場くださった皆様、どうもありがとうございました。
今年の学校祭のテーマは「LOVE+CHAOS=ICU」というものです。
愛と混沌を足すと、ICU高校になる。
「...そのまんまじゃん」と、ICU生なら言うでしょうか?
写真は一般公開に先立って行われた在校生によるオープニングセレモニーです。
参加企画が順番に出てきてアピールするのですが...
演奏あり、寸劇あり、人間ピラミッドあり、果ては空からシーサーが降ってきて、最後は息のそろったチアーダンス!
このまとまりのなさ、確かにカオスかも。でも、愛があります。笑顔もね。
さあ、お祭りですよ!
いよいよもう何時間かで学校祭が始まります。
天候は勿論のこと、みなさまの安全、そしてすべてのイベントが
無事開催されることを祈るばかりです。
生徒も気合いは十分にみなさまをお待ちしています。
明日会場でお会いしましょう。
こちらは大人の部。充実の品揃えで毎年人気の父母会バザーです。
お目当ての品は、お早めに!
いよいよ準備も佳境に入ってきました。
どんなふうに仕上がるのでしょうか。楽しみです。
学校祭まであと二日。
校内では、生徒・教職員・父母会の皆さんなど、いろいろな人たちが準備に奔走しています。
しかし、この学校にいるのはヒトばかりではありません。
生物室の前にはウーパールーパーの集合住宅があるのです!
写真は白いウーパールーパーの子どもたち。かわいいでしょう?
ここでウーパールーパー・アパートの管理人さんである田村先生から一言。
「去年は12月16日に卵がうまれました。今年も生まれるかなー?
学校祭では水槽もオシャレして皆さんをお待ちしています!」
学校祭にご来校の際は、ぜひ生物室前のウーパールーパーちゃんたちに会いにいらしてくださいね。