201847
by J.B.C

第41回 入学式

初夏の陽気すら感じる晴天に恵まれ、
ICU高校の41期生の入学式が行われました。

入学式を前に、初めてクラスで顔合わせをし、
担任の先生と対面しました。
とは、思えないほど打ち解けてる??IMG_入学式 (1).JPG
ICU高校の入学式では、生徒全員の名前が
担任の先生から呼ばれます。IMG_入学式 (2).JPG
新入生は、一人一人起立して、返事で応えます。IMG_入学式 (3).JPG
オーケストラ部とコーラス部による、J.Sバッハ作
イエスよ、人の望みの喜びよ」の歓迎演奏。心洗われます。IMG_入学式 (4).JPG
新入生による生徒宣誓を終えると、
在校生代表の生徒会長から歓迎の言葉です。IMG_入学式 (5).JPG誰もが予期せぬ展開に!
でも、間違いなく、開校40年で最高の歓迎スピーチでした。
緊張の式を終えて、ホッと一息。ようこそ、ICUHSへ!IMG_入学式 (7).JPG
もう、すでにICU生の雰囲気が・・・。IMG_入学式 (8).JPG春の日差しを浴びた新入生たちの希望に満ちた笑顔。
在校生と教職員全員で歓迎し、その前途を祝福します。IMG_入学式 (10).JPG
本日は、たくさんの保護者の方々にお越し頂き、
本当にありがとうございました。
IMG_入学式 (9).JPG

201842
スクールライフby ICU高校野球部

2018野球部 春の都大会

2018荏原1.JPG
日体荏原戦.jpg





昨秋、都大会出場を決めたICUHSナイン。この春は都大会からの出場です。
相手は都内屈指の強豪校です。
初回、両チームとも、安定した立ち上がりで0点スタート。
2回裏、レフトに高く上がった打球が、逆光のためボールを見失い痛恨の2塁打に。送りバントと犠牲フライで先制を許す形に。
4回裏には、相手打線につかまり、3失点。
しかし、その後、何とか踏ん張り、味方打線の援護を待つ力投。
何度となく得点のチャンスを作るものの、完封負けです。
強豪校相手に善戦はしたものの、力の差がついた試合でした。
その中でも、ピンチをしのぎ、我慢強く投げ抜いた3年生投手の成長は大きいです。
また、この試合3つの盗塁刺殺で相手の足を絡めた攻撃を封じた3年生捕手の成長も大きいです。
さらに、完封されたとはいえ、何度となくチャンスを作った打線の成長も大きいです。
確実に秋からの成長の手応えを感じた一戦でした。
夏に向け、さらなる成長を期待したいです。

2018荏原2.JPG
今日は、町田小野路球場まで、遠い所たくさんの方々に応援に来て頂きました。
また、初めてのブラスバンドによる応援で、盛り上がりました。
このために準備をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
大変心強い応援でした。

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
〈PR〉 
中学生のみなさん  
ICU高校野球部は、「のびのびと熱く!」をチームスローガンに、野球の上手い・下手、経験・未経験関係なく、国内外から野球好きが集まり、ICU高校ならではの雰囲気で活動しています。「野球」と「ベースボール」の融合という日本にはないチームスタイルを目指して、日々練習しています。都内でも有数の大変広いグランドで、毎日思いっきり野球ができます。
この恵まれた環境で、新しいスタイルの野球を目指し、一緒にプレーしませんか。

2018330
by J.B.C

サクラ100% ~今年は、早すぎだよー

連日、「例年より〇日早く、桜が満開を迎えました」と、
お天気ニュースを聞きましたが、先ほどの天気予報では、
「残念ながら、今週一杯で見ごろの時期は終わってしまいそう・・・」と。
これは、マズい!カメラを持って校内へ行ってきましたー
新入生のみなさん、これでちょっとだけ雰囲気を味わって下さいね~
まずはN棟裏の桜。新小金井ユーザーには、なじみの一本。IMG_sakura (3).JPG食堂裏の景色は、寮生とAsetのクラスが独占。IMG_sakura (5).JPG都会のキツツキこと、コゲラもたくさんいました。IMG_sakura (4).JPG食堂前の2本を臨む庭は、誰もが認めるHSの名所。IMG_sakura (7).JPG中庭が生徒の声であふれる日が、楽しみです!IMG_sakura (9).JPGあれっ?なんか楽しそうな声が聞こえる!?
と、思ったら、親子感すらある3人組が!
と、いうことで、教員3人のオフショット。IMG_sakura (1).JPGジャケ風??IMG_sakura (2).JPG最後までRockだね、大好きなカナヤン。あばよ!

2018328
by J.B.C

GLBC 2018 春 in 八王子

夏と春に行われるSGHプログラムの一つ、通称GLBC。
ほとんどの生徒や教員にすら知られていない正式名称は、
Global Leadership Boot Camp。
Boot Campという言葉を使っているあたり、何となく郷愁も感じます・・・が、
コンテンツは今年もリニューアルしていよいよ始まりです!
IMG_GLBC S (9).JPG

春の大テーマは、「問題解決」。
参加者18名が4チームに分かれて、3日間、タフな課題に取り組みました。
IMG_GLBC S (4).JPG
レクでは、マネージメントのイロハを学び、すぐにワークで実践します。
IMG_GLBC S (2).JPG
限られた時間内で、とことんアイデアを出し合います。
IMG_GLBC S (8).JPG
IMG_GLBC S (10).JPG
食事の時は、ちょっとしたくつろぎタイム。
IMG_GLBC S (3).JPG
今回はスペシャルゲストとして、データサイエンティストの坂本さんと、
Googleから村口さんがお越しくださいました。
ビック・データ時代のデータリテラシ―について、
また、イノベーションについてワークショップをしてくださいました。
IMG_GLBC S (6).JPG
IMG_GLBC S (7).JPG
さあ、最終日は、ファイナル・プレゼンテーションです。

IMG_GLBC S (11).JPG
与えられたタスクに対する、自分たちなりのソリューションをプレゼンします。
IMG_GLBC S (12).JPG
ICU大学から富岡理事も応援に来て下さり、ご講評を。
IMG_0136.JPG
そして、ラップアップ。
IMG_GLBC S (1).JPG

春の陽気と満開の桜の中で、サクラを愛(め)でる時間も惜しんで、
ひたすらに知力を絞った3日間でしたー

2018317
by J.B.C

さらば、国語科の猛者たち~冬学期 終業式

本日、ICU高校冬学期の終業式が行われました。IMG_6269.JPG
一昨日に3年生が卒業し、今日チャペルにいるのは1年生と2年生のみ。
讃美歌57番、「ガラリヤの風かおる丘で」を歌い、
聖書を朗読しました。IMG_6287.JPG
マルコによる福音書1章14節~20節
  ヨハネが捕えられた後、イエスはガラリヤへ行き、神の福音を宣べ伝えて
「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」と言われた。
(略)
IMG_6376.JPG校長のお話しに続いて、今年度をもって退職される2名の国語科の先生から、
最後のお話しがありました。
石渡先生はICU高校が設立された当初から専任教諭として勤められてきました。IMG_6515.JPG
まさに、レジェンド。
「校則がない」とよく言われるICU高校ですが、最初からそうであったワケではなく、
厳しかった校則の一つ一つを「それが必要ないって生徒のみんなが証明してきた」
と、話されました。IMG_6464.JPG
もちろん、今もICU高校にはたくさん校則があります。
でも、その「校則を感じさせない日常を作っているのは、
まぎれもない、君たち生徒自身だよ」と、この学校の自由の意味を語ってくれました。
そして、もう一人、カナピーこと金沢先生。IMG_6598.JPG
「最後の授業」と言って一編の古い詩を朗読し、
この詩の作者の今をみんなに問いかけました。
IMG_6595.JPGその詩の作者は、今、みんなの目の前にいる、そう、その人。
「5分だけね」と言って始まったこの授業、
あと2時間は聞いていたい。でも、20時間の講義より、心に深く刻まれました。

いくつもの出会いと別れを紡いで、2017年度が終わりました。
チャペルの外に出ると、もう桜がちらほらと。
この桜が咲き誇る頃、新しい出会いが巡ってきます。もう、あっという間に。

2018315
by J.B.C

38期 卒業式 

本日、ICU高校第38回卒業式が大学チャペルにて行われました。
38期生にとって晴れの舞台にふさわしい晴天に恵まれました。
暖かい拍手で迎えられた卒業生たち。
前奏に続き、全員で讃美歌440番を歌います。IMG_5039.JPG
ICU高校の卒業式では、全卒業生一人一人が担任から名前を呼ばれ、
校長から卒業証書を手渡されます。IMG_50391 (2).JPG38期266名の卒業生を代表して、卒業生の言葉を述べました。
胸の内をストレートに表現したそのスピーチに、多くの卒業生、教員、
そして保護者の方々にも、熱いものが込み上げてきたことと思います。IMG_50391 (4).JPGIMG_50391 (3).JPGそして、卒業式の締めくくりと言えば、讃美歌405番。
この歌を賛美する時、私たち教員はいよいよ「その時」が来ることを実感します。IMG_50391 (5).JPGチャペルを出ると、恒例のネクタイ投げ。IMG_50391 (7).JPG式が終わると、父母の会による祝会が大学食堂で開かれました。
美味しいご飯を頂きながら、みんなで写真の撮り合い。IMG_50391 (8).JPGIMG_50391 (9).JPG
祝会では、お世話になった担任の先生に花束の贈呈が行われました。IMG_6040.JPGIMG_50391 (11).JPG
今年度をもって退任する6組の担任には、ひときわ大きな拍手とフラッシュが。
卒業生を送り出しながら、自らのキャリアを終えられる幸せ。IMG_50391 (12).JPGお世話になった先生方からのちょっとした人生指南のお話しに、みんな耳を傾けました。IMG_50391 (10).JPG
この学び舎での友人、学問、そして世界との出会いを胸に巣立ってゆく卒業生のみなさん。
明日からのそれぞれの道での活躍を
心から応援し、そしていつまでも見守っています。IMG_50391 (14).JPG
保護者のみなさま、3年間の暖かいご支援、
本当にありがとうございました。

「言葉」の何たるかを説き続けた高校一の人気者。Mrサングラス。
いつまでも、お達者で!
IMG_50391 (13).JPG

2018228
イベントもりもり!by m

卒業生を囲む会

DSCN0026.JPG

1学年のLHRの時間を使って、35期~37期の卒業生10名をお招きしました。LHRを前半と後半に分けて、在校生がそれぞれの関心に沿って、先輩方のプレゼンを聞きました。理工学、経済学、国際社会学、法学、外国語学、医学など様々な分野に進学し、活躍している先輩達が、「生」の声を伝えてくれました。

DSCN0008.JPG

いろいろな事を語ってくれました。
上手くいったことだけでなく、失敗したことも。
大学生活の様子、高校時代の様子、専門分野について、部活と日常、そして受験勉強など、後輩だから伝えられる温かいメッセージでした。

P1050017_3.jpg

事前に3学期のLHRを3時間使い、「進路に向けてリサーチ&プレゼン」という企画を行いました。一人ひとりが自分の設定したテーマについて調べ、クラスメートに発表をすることで、進路について理解と探究を深めることをめざしました。その締めくくりとして、3学期最後のLHRで「卒業生を囲む会」を行いました。進路について考える大変有意義な時間だったと思います。
P1050002.jpg

このイベントのために、協力して頂いた卒業生をはじめ、関係の先生方、ありがとうございました。

2018221
by J.B.C

ロードレース開催!

小雪の心配もあった今日、ちょっと寒めの
ロードレース開催となしました。

開会式の後、10時15分に女子約5.2kmのスタート!IMG_1605.JPGIMG_1623.JPG続いて、男子も約11kmのスタート!IMG_1660.JPGスタート直後はまだまだポーズをとる余裕も・・・IMG_1692.JPGあと一周を切ってからが、長く感じる・・・IMG_1734.JPG男子の1位は、2位以下を大きく引き離してのゴール!IMG_1988.JPG陸上部の女子部員は、今日、主役級の大活躍でしたーIMG_2017.JPG
先にゴールした女子生徒は、ゴール前で男子ランナーに声援を!IMG_2025.JPG声援を受けて、ゴール前のデットヒート!IMG_212211.JPG走り終えての爽快感&「終わった~」の解放感!IMG_2087.JPG最後は、全員が体育館に集まって、表彰式へ
男子最速は、39分31秒。女子最速は、20分16秒で駆け抜けました!
入賞者全員で記念撮影。IMG_2167.JPGご家庭で体調管理に気を遣って下さった保護者のみなさま。
協力して下さった関係者の方々と、
当日の通行者のみなさま、ありがとうございました!
そして、あたたかい声援を送り、会場整備を手伝ってくれた
3年生のみんな、ありがとうー

2018217
by J.B.C

オーケストラ部 定演 & Rock on!開催

今日の放課後は、2大音楽イベントが同時開催!
どちらのイベントにもクラスメートが参加するという生徒にとっては、
なんとも悩ましい午後になってしまいました~

まずは、ICUHS文化系クラブ最大人数を誇るオーケストラ部、
冬学期の恒例、定期演奏会!
最初のおもてなしは、クラリネット4人の演奏による
『パイレーツ・オブ・カリビア』メドレー。IMG_定ロック (2).JPG
ジブリ映画『魔女の宅配便』の有名な挿入曲『海の見える街』や、
チャイコフスキーのワルツに、
沖縄民謡『てぃーちてぃーる』のアレンジ曲もありました。
最後は、圧巻、F.メンデルスゾーンによる『イタリア交響曲第四番』。
39期の2年生にとっては、この演奏会をもって引退です。IMG_定ロック (3).JPG
色々な思いを胸に、みんなで奏でた「思い出」という最高の作品。
この笑顔が、この2年間の全てですね!IMG_定ロック (8).JPG

一方、レクチャールームで盛り上がったのは
こちらもロック部の恒例、ロックオン!IMG_定ロック (4).JPG
14団体が思い思いに演奏しました。
ポップスあり、バラードあり、インストゥルメントもありました~IMG_定ロック (7).JPG
IMG_定ロック (5).JPG
しっとり聴いたり、ノリノリだったり、楽しいが1番!IMG_定ロック (6).JPG
PA隊のみなさんも、ありがとうございましたー!

2018213
イベントもりもり!by Y.C.

1年 キリスト教講演会

みなさんは2011年3月11日に、どこで何をしていましたか?
私は大学の春休み中で、東京の自宅にいました。7年近く経った今でも、あの大地震が起きたときのことを覚えています。
そして、ニュースで原発の事故が報じられ、混乱した世の中のことも――。

20180213_1.jpg
7日に、1年生の最後のキリスト教講演会が行われました。
今回の講師はNPO法人「福島県の児童養護施設の子どもの健康を考える会」共同代表の澤田和美さんです。
虐待や障害によって通常時でも施設外での生活が困難であるため、児童養護施設でようやく安心して暮らしている子どもたちが数多くいます。

施設は県の管轄下にあるため、震災時には「県の許可がおりていない」という理由で避難ができず、不安な日々を過ごしていたそうです。ようやく情報が手に入るようになってから、あの原発事故と放射能汚染のことを知ったのでした。
施設の子どもたちは「今は健康だけど、いつガンになるのかわからない」という不安を抱えて生きていかなくてはならなくなったのです。
20180213_2.jpg

被爆による健康への影響は成人後にも及ぶため、継続的・長期的な支援が必要となります。
澤田さんたちは検査の機械をそろえるだけでなく、子どもたちが自立した後も自分の健康を守ろうとする意識を育てる「健康教育」を行っています。

講演後の生徒たちの感想の中には「震災や福島県の被害についてはニュースで知っていたけれど、施設の子どもたちの苦難についてはじめて意識した」といったものが数多くありました。

ICU高校では6月のペンテコステ礼拝、12月のクリスマス集会で捧げられた献金を送り、澤田さんの活動を支援しています。
今なお苦しみのなかにいる子どもたちのことをおぼえ、今後も支援を続けてまいりたいと思います

前へ 19  20  21  22  23  24  25

最近の記事

カテゴリー

アーカイブ

2024年度

2023年度

2022年度

2021年度

2020年度

2019年度

2018年度

2017年度

2016年度

2015年度

2014年度

2013年度

2012年度

2011年度

2010年度

2009年度

ICU高校 公式Facebook ICUHS Hodgepodge
SUPER GLOBAL HIGH SCHOOL Project
ICU高校30周年記念スペシャルサイト