
一学期も終了し
先日、無事一学期が終了し夏休みが始まりました。
終業式のあと、レポートカード(いわゆる成績表のこと)を渡され、うれしそうな人、悲しそうな人もいましたがひとまずゆっくり休んでください。
早い部活は合宿に出発しています。今夏は非常に暑いようですので熱中症には特に気をつけてください。
先日、無事一学期が終了し夏休みが始まりました。
終業式のあと、レポートカード(いわゆる成績表のこと)を渡され、うれしそうな人、悲しそうな人もいましたがひとまずゆっくり休んでください。
早い部活は合宿に出発しています。今夏は非常に暑いようですので熱中症には特に気をつけてください。
期末試験も無事に終わりました。
今日は各学年の有志35名で、国立劇場で行われた歌舞伎鑑賞教室に参加しました。
まずはイントロダクションとして歌舞伎の歴史、舞台装置から化粧の仕方までレクチャーしてもらいました。お話してくれたのは中村壱太郎(かずたろう)さんと中村隼人(はやと)さんという若手の役者さん。なんと19歳と16歳!生徒達と同年代とわかって、びっくり。(二人ともあとで美しい娘さん役で出てきて、二度びっくり)
映像をふんだんに使ったわかりやすい説明にみんな集中していました。
そして、今日の演目は「身替座禅(みがわりざぜん)」という狂言がもとになったコメディ。こんな話です。
妻の目を盗んで、いとしい女性のもとへ行こうとする夫。「夢見が悪いので一晩こもって座禅をする」という言い訳を考えて、家来の太郎冠者に身替わりを頼むと、喜び勇んで出かけていきました。ところが、入れ替わっていたのを妻が見つけてしまってさあ大変。妻は太郎冠者とさらに入れ替わって夫の帰りを待ちます......
常磐津・長唄のにぎやかな音楽に、華やかな衣装と舞踊。そしてコミカルな役者さんの演技に、会場は大爆笑。生徒達も終了後は「面白かった!」と満面の笑みでした。
写真は、終演後NHKのクルーにインタビューを受けているICUHS生。
7月13日(火)11時05分から総合テレビで放映される「こんにちはいっと6けん」のカルチャーコーナーの取材だそうです。当日ちゃんと映るかな?この日は答案返却日なので、皆さん録画予約をよろしく!
今日は「縦割り交流会」でした。
体育祭は縦割りのHRを1チーム(例えば123年の1組)として
他のチームと競います。
今日はHRごとにゲームをして交流を深めました。
団結の強まった各HR。9月の体育祭が楽しみです。
明日から期末試験です。暑さに負けずがんばっていきましょう!
世界で最も多くの人が視聴するとも言われているサッカー・ワールドカップ。
今日は生徒の間から、「夜は7時に寝ます!」「明日の授業、起きてられるかな・・・」との声が。
そう、日本VSデンマーク戦は深夜の3時から。
"早く寝て、3時に起きる作戦"で挑む生徒は、ずっと起き続けていると宣言している友達に3時のモーニングコールを頼んでいるそうです。
一方、デンマーク帰国の生徒は、ちょっと複雑。「どっちを応援しようかな~」と。
深夜の熱い戦い、結果はどうなるでしょう??
明日は、睡魔に負けないように体調を整えて授業に臨んで下さいね。
〈写真は、ジャパンブルーにそろえたホーム・ルーム。なかには、オランダの帽子も・・・〉
オープンして三週間が経ったライティングセンター。
先週は三年生の政経レポートがあったためか、早くも大繁盛でした。
利用者の声をご紹介します。
「自分だけでは気付かない良い点、悪い点に気付けた。具体的に何が足りないかアドバイスしてくれて、それをどうしたらよいかわからない私に色々質問して答えを導こうとしてくれた。家に帰ってからそのヒントをもとに私なりの結論が出せた。」「文章のどこがどういう理由であまりよくないかを的確に指摘してもらったので、書き直しの際に注意しながらより明確に自分の意見を書くことができた。」
「第三者の視点から見てもらうことでレポートの改善点や今後に生かす課題が見つかった。」
「とても親身になって相談に乗ってくれた。」
自分ひとりでは気付けないこと、人と話してわかることはたくさんあります。
あなたの文章を一段レベルアップさせるために、ライティングセンターをご利用下さい!
今学期の営業はあと二回、24日(木)、28日(月)の放課後です。お気軽にどうぞ。
3年生の選択科目の一つ数学IIIは非常にタフな内容が盛りだくさん。
理系の受験科目の中でもメインの一つ。
授業だけではどうしてもカバーしきれない演習の内容を朝のホームルームが始まる前の貴重な時間を使って学びます。
朝のとても静かな校舎の中で一生懸命に学ぶ姿。
自分たちの未来を着実に築こうとする意気込みが感じられます。
君たちを全力で応援しています。
お互い切磋琢磨して良いコースにしていきましょう。
6月7日から12日まで、「キリスト教週間」(C-week)が行われました。その中心は、9日(水)午前のペンテコステ礼拝とマルチイベントです。
マルチイベントは、伝道や国際協力、在日外国人教育、環境、心理学、ジャーナリズム、特別支援などの分野の専門家をお招きして、生徒が自身の問題意識から同時開講されるそれら19講座のうちの一つを選択し、参加するというものです。
講師の先生方、お忙しい中どうもありがとうございました。
マルチイベントの前、9日の朝には大学チャペルでペンテコステ礼拝が行われました(最初の写真がそれです)。世界中から集まった帰国生によって、イタリア語、ポーランド語、アイルランド語、スワヒリ語、インドネシア語、韓国語など、22の言語で新約聖書の一節が朗読されるようすは圧巻でした。
若き生徒らの柔らかな心に蒔かれた種が、長い時間をかけて豊かに育ちゆきますようにと祈る気持ちです。さまざまな状況との出会い、人々との出会い、キリストとの出会いが、ひとりびとりの人生と共に生きる人々を、豊かにしてくれるようにと祈ります。
講師の先生方のブログにも紹介されました。
あわせてご覧ください。あらためてどうもありがとうございました。
陣内大蔵オフィシャルブログ6月9日の記事
「ICU高校」
http://jinnouchitaizo.blogspot.com/2010/06/icu.html
Low Position BLOG6月11日の記事(これはひとことだけ)
「『犬と猫と人間と』学校上映の募集!」
http://lowposi.jugem.jp/?eid=190
南雲明彦「僕がボクである為に」6月10日の記事
「ICU高校で、高校生と語り合ってきました」
http://ameblo.jp/nagumo-akihiko/entry-10559598987.html
先日、前期生徒総会が行われ、新生徒会役員会が選出されました。
立候補者は色々なプレゼンテーションで聴衆に訴えました。
そして、生徒会会長には3年生の佐藤君が選出されました。以下、佐藤くんのコメントです。
******************
先日、絵についての本を読んだ。その本から学んだことがある。「色」というものは、混ぜると深みが出るが、それと同時にどうしても暗くなってしまう。どうにかして、「深みがあって明るい色」が作れないものかということで開発されたのが、「点描」という、原色の点々で絵画を描いてゆく技法なのだという。・・・ICUには、様々な色の輝きを持った生徒たちがいる。その色たちを混ぜるのではなく、隣り合わせに並べ打っていくことで、ICUという「深み」と「明るさ」が共存した校風が生まれるのだ・・・僕は会長と言う名の画伯。今年はどんな絵を描こうか。
******************
どうぞよろしくお願いします。
本日、ICU高校ライティングセンターがオープンしました。
写真はオープニングセレモニーの様子です。テープカットとクラッカーでお祝いしました。
ライティングセンターというのは、チューターとの対話を通して書き手の力を伸ばすための場所。もともとはアメリカで始まり、現在では日本の大学にも広まって来ていますが、高校段階では例のない取り組みです。新しいチャレンジに私達スタッフもわくわくしています。
生徒の皆さんは学校でレポート、エッセイ、志望理由書に感想文と様々な文章を書いていると思います。自分で日記をつけたり小説を書いたりしている人もいるでしょう。書いていて迷ったり、行き詰まったりすることもあると思います。そんな時、気軽に訪れてみてください。チューターと話をしている中で、発見するものが必ずあるはずですから。
ライティングセンターの取り組みについてはブログ上でもご紹介して参ります。どうぞお楽しみに。